こんにちは、よしこです。 最近 difitというOSSを公開して 結構な頻度でアップデートをしているのですが、npm packageの新バージョンのリリースってちゃんとやろうとするとなかなか手間だなぁと思いました。 CHANGELOG更新して、バージョン上げて、タグ打って、GitHub Release作って...などなど。 それがClaude Codeのカスタムスラッシュコマンドでかなり便利に自動化できたので、簡単に紹介します! そもそカスタムスラッシュコマンドって何?についてはこちらの記事にまとまっています: /release コマンド .claude/commands/release.md を作っています。 内容は英語で記載しているのですが、そちらはdifitのリポジトリ上の release.md で見られるので、こちらには日本語訳した内容を記載します。 CHANGELOG.md を、

入社して十年目。 中堅となった今、最近ふと気づいたことがある。 それは 「どうも」の汎用性が凄いということ。 例えば、昼休みに給湯室で他の部署の上司とばったり出くわしたとする。 そんなとき、口から自然に出てくるのが「どうも」だ。 電話対応でも、最初は「お世話になっております」で始まるのが基本だけど、相手が「ああ、増田さんですね!」と言ってきた瞬間、急に距離が縮まる。 そうなると、つい「どうも〜」と返してしまう。相手も「どうもどうも」と応じる。 この絶妙な距離感。親しげすぎず、かといってよそよそしくもない。 そして仕事終わり。 帰宅途中にお得意先の担当者と偶然鉢合わせる、なんてことがたまにある。 向こうも「あっ」って顔をして、俺も「あっ」ってなる。 そこで出るのが「どうも」だ。こんばんはだと妙な感じがするし、お疲れ様ですだと会社の空気を引きずりすぎ。 でも「どうも」なら絶妙にちょうどいい。

AIを使いこなすためには、適切なプロンプトを活用することが鍵になります。今回は、知っていると作業効率やクオリティが向上する、便利なプロンプトを厳選して紹介します。 クオリティーを上げるおまじないAIの出力を向上させるためのプロンプトテクニックです。 🔹 プロンプト例「今出してもらった内容を40点として、100点満点のクオリティに引き上げてください。」 「あなたは世界一のイラストレーターです。最高のイラストを描いてください。」 「あなたはプロのマーケターです。」 「あなたは優秀なエンジニアです。」 🔹 ポイントAIは指示があると改善点を認識しやすくなる。 「40点→100点」と数値化することで、より洗練された回答を引き出せる。 専門家の視点を強調することで、質の高いアウトプットを得られる。 ファクトチェックのおまじないAIは時折誤った情報(ハルシネーション)を含む場合があります。これを防

はじめに 知っておくと仕事が捗るブラウザ上で動く超便利なツールを17個集めました。 SquooshGoogleが開発した画像変換・圧縮用のWebサービス。 プレビュー画面で変換前後の画質をリアルタイムで確認しながら圧縮設定を調整することができる。 Documatic Documaticは、プロジェクトドキュメントの開発プロセスを削減するためのツール。API リファレンスからユーザー ガイドまで、コード ベースを簡単に文書化できる柔軟なテンプレートとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供する。 transform jsonからyamlの形式に変換したい等、あらゆるデータ形式から別の形式に変換するサービス。 jsonからyml、htmxからjsxへの変形、jsonやGraphQLのIDLからTypeScriptのinterfaceまでも、ブラウザ上で生成することができる。 Roadmap.s

௸🌈🐤地 主 っ 娘。 @jinushimusume 40年前の実家の掃除機が床にゴミが吸い込まれていく謎タイプで大変便利だったんだけど家がコレだった人いる?今もあるのかな。画像も古いし廃れたんだろうね😇 pic.twitter.com/legulGJZ67 2024-03-17 20:52:01

九州文化財研究所 @kyubunken文化財の調査・研究をしている会社です。ときどきメセナもしています。気が向いたらポストします。 職場のパンフレットはこちらです https://t.co/SGfdL8D0hl kyubunken.jp 九州文化財研究所 @kyubunken せっかくノベルティでクリアファイルを作ってもポイってされがちなので、絶対使ってもらいたいという強い意志を込めて作りました 社内では、「用途が偏りすぎている」「使う人が限られる」と評判ですが、そんなことないですよね!?!?? 使 っ て く だ さ い !!!!!twitter.com/kyubunken/stat…2023-08-02 10:53:26

住まいづくりを進めるに当たり、通風や採光を担う「窓」について検討することは、非常に重要です。しかし、住宅用の窓だけでもたくさんの種類があり、どの場所にどんな窓を設ければいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで、窓の種類と特徴について、一級建築士の佐川旭さんに聞きました。 窓の定義や役割とは? 窓の定義 窓の役割 一般的な住宅のサッシ規格サイズ・高さは? 設置場所で分類した窓の種類・名称と特徴 天窓(トップライト)|メリット・デメリット 高窓(ハイサイドライト)|メリット・デメリット 地窓|メリット・デメリット 出窓|メリット・デメリット 掃き出し窓|メリット・デメリット 全開口窓(フルオープン窓)|メリット・デメリット 腰高窓|メリット・デメリット 肘掛け窓|メリット・デメリット コーナー窓|メリット・デメリット スリット窓|メリット・デメリット 開き方で分類した窓の種類・名称と特徴 引

最近Chrome DevToolsについて調べていて発見した便利機能を紹介します。 誰もが使える最高便利な開発マシンChrome DevToolsを使いこなして開発体験を変えましょう! 1. $0で選択中のDOM要素の取得 特定の要素に何かしたいという時には、要素のIDやclassを確認してConsoleでdocument.querySelector("#xxx")で取得するというのが一般的だと思います。実はそれはカーソル選択と$0で代替できます。 Classや、IDがついていない特定のDOMを取得したい時とかにも使えるので地味に便利です。 手順 カーソルで取得したい要素を選ぶ Consoleタブで$0を入力 最近知ったChrome DevToolsの便利機能① $0 での選択中のDOM要素取得 Elementsタブで選択状態のDOM要素は、Console上で $0 を入力することで取得で

いつも、ウォーキング中はネックスピーカーが欲しくて、電車とか店の中ではヘッドフォンがほしいので、両方兼ねるものをいろいろ探していました。 で、これ、3種類目のトライアルなのですが、これまでの中でいちぱんいいです。 何がいいかというと、写真みたいに、耳の部分をひっくり返すとネックスピーカーになって、普通の方向にするとヘッドフォンになります。 通常はスイッチで切り替えるうえ、さらに耳に入れなければいけないのでめんどうだったのですが、これだったら、一瞬で変わるし、耳にするのも簡単です。 散歩用としていいかも。 音は、Kindleの読み上げを聞く分には、まったく問題ないレベルです。そういうものを探している方に参考情報として送ります。 ちなみにこれ、日本語のマニュアルが間違っていて、ボタンが長押しで音量、ワンクリックで次の曲、前の曲なのですが、表記が逆になっています。
今までのあらすじ 以下のような感じです。 回数を重ねることに無駄に注目が集まっているので、正直プレッシャ感じてます。すみません、嘘つきました。なんとも思ってないのです。ただ、ほんのちょっとだけ責任は感じているので頑張って続きを書いてみます。 回路を設計しよう 前回はRaspberry PiのSetupまでしたので、Raspberry Piを中心として回路設計をして簡単なデバッグ(動作確認)までをしましょう。回路設計は人にもよりますが、大体以下のようなものを順につくっていきます。大きいものから小さいもの、概略から詳細を設計していくのが基本です。 ブロック図 系統図 ポート割り付け 回路図 必要な物 前回のRaspberry Pi Setup編で購入したものは省略 Sanwa(三和電気計器) デジタルマルチメーターPM-3 出版社/メーカー: 三和電気計器メディア: Tools & Hard
![デジタルカメラを自作してみよう【回路設計・デバッグ編】 - karaage. [からあげ]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2f5a9bf9dc773dadb90964f746ece9004625a22063%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fcdn.image.st-hatena.com%252Fimage%252Fscale%252F27e333a69f0444f36ec101cbd182dcd228621c87%252Fbackend%253Dimagemagick%253Bversion%253D1%253Bwidth%253D1300%252Fhttp%25253A%25252F%25252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%25252Fimages%25252Ffotolife%25252Fk%25252Fkaraage%25252F20140907%25252F20140907125657.jpg&f=jpg&w=240)
スーパーやホームセンターにいくと色々な種類の洗剤や家の場所ごとの掃除用具が並んでいます。専用の洗剤や掃除用具を使えば掃除がはかどりそうだけれど、いちいち場所ごとに道具や洗剤を変えるのも面倒くさい、それにお金もかかりそう……。実は私たちの身の周りにあるもので簡単に住まいの汚れは落とせるんです。 今回はそんな掃除の裏ワザをご紹介しましょう。 記事の続きを読む 裏ワザその1 ホコリ取りはストッキングで 女性の必須アイテム、ストッキング。 破れてしまったストッキングはゴミにしかならないと思っていませんか? 実はこれ、便利なホコリ取りになるのです。 ストッキングは化学繊維でできていますから静電気が発生しやすく、ホコリを吸い寄せるのです。 しかも筒状になっていますから、腕にはめて気になるところを撫でるだけで簡単にホコリが取れてピカピカに!! これでハンディモップをわざわざ買う必要はありません。 また、

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く