ak_15____.lzh @bookdraught 昨日、京都の古本市行ったんです。糺の森。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで混み合ってるんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、3冊500円、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 もまいらな、3冊500円だったら万障繰り合わせて来て普段買わない本も買うだろーよ。 pic.x.com/wLc0qgxcg9 2025-08-14 22:34:10 ak_15____.lzh @bookdraught 3冊500円だよ、500円。 なんかアベックとかもいるし。浴衣デートで古本市か。おめでてーな。 ちょっと本読んでるポーズ取ってみてー、とか小洒落たミラーレス一眼構えて言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、50円やるからその空間空けろと。 2025-08-14 22:37:32

平素より大変なお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。 弊社第1スタジオで起きた事件から間もなく6年。時の経過に関わらず、悲しみが癒えることはございません。しかし、皆さまより頂戴した温かい応援を心の支えに、私たちはアニメーションを作り続けることで志を繋ぎ、今を迎えることができました。深く御礼申し上げます。 7月18日は昨年までと同様、弊社第1スタジオ跡地にて追悼式の実施を予定しております。従前に引き続き、弊社第1スタジオ跡地付近へのお越しはお控えくださいますようお願いいたします。 昨年7月、弊社の本社所在地である京都府宇治市の市立「お茶と宇治のまち歴史公園」に、事件と事件で遭難したスタッフ、世界中からお寄せいただいた祈りと支援、すべてへの感謝と願いを長く記憶に留める象徴として「志を繋ぐ碑」を設置いただきました。ご理解、ご協力をいただいたすべての方々に、心より感謝いたします。 なお、7

こんにちは。関西Ruby会議08オーガナイザー、Kyoto.rb 所属の id:onk です。 健康診断の再検査会場で待ち時間にヒマなのでスマホから書いています。みんなも予選突破したら検査行こうね。私は何年か放置していました。 日本一雅な松屋 このツイートで有名になったヤツ。 おそらく日本で一番雅な松屋 pic.twitter.com/6raTO5Utly— 永太郎/重永瞬『Y字路はなぜ生まれるのか?』 (@Naga_Kyoto) January 24, 2021 ただの松屋ですが、ホテルの1階なので庭が良い。ついったー映え写真にどうぞ。 会場からは徒歩15分ぐらい。烏丸線に乗りたいときとかに移動中に撮るといいんじゃないかな。 tabelog.com ふる里 普通の居酒屋だけど、生搾りサワーがすごいで有名な店。アルコールの入ったスムージーです。デイリーポータルZにも取り上げられていたね。
去年、京都市を訪れた外国人観光客は1088万人と初めて1000万人を超え、宿泊客は初めて外国人が日本人を上回りました。 京都市の調査によりますと去年1年間に京都市内を訪れた観光客は前の年と比べて578万人多い5606万人で、過去最多だった2015年の5684万人に次いで2番目に多くなりました。 このうち ▽日本人観光客は前の年より199万人多い4518万人 ▽外国人観光客は379万人多い1088万人でした。 外国人観光客の数は2015年から調べていますが、1000万人を超えるのは、今回が初めてです。 一方、宿泊客は前の年より155万人多い1630万人で、過去最多となりました。 内訳は ▽日本人が前の年より130万人減って809万人だったのに対し ▽外国人が285万人増え821万人となっていて この項目の統計を開始した1958年以来、初めて外国人の宿泊客数が日本人を上回りました。 また、観光

自身が営むラーメン店で大麻オイルを製造したとして、京都府警捜査5課と京都府警上京署は21日、麻薬取締法違反(営利目的製造)の疑いで、京都市下京区の被告の男(55)=麻薬取締法違反(営利目的所持)の罪などで起訴=を再逮捕した。 再逮捕容疑は、2月28日ごろ、経営する南区のラーメン店で、営利目的で大麻を加熱するなどして成分を抽出し、麻薬の一種を製造した疑い。「大麻オイルを製造していたことは間違いないが、営利目的という点は違う」と容疑を一部否認しているという。 府警によると、3月5日に同店を家宅捜索し、大麻オイルの製造に使用したとみられるオーブンレンジやかくはん機などを押収した。府警が大麻オイルの製造を摘発したのは初という。 府警は3月、大麻草21.5グラム(末端価格約10万7千万円)を営利目的で所持したとして男を現行犯逮捕し、4月には京都市の40代と60代の男2人に大麻草や大麻オイルを販売した

岩見直哉@株式会社HRize代表 @nananana103708 IVSで京都で行った時めちゃ便利だった! 京都は車で行っても大変だし、電車は電車で大変なので、LUUP×京都観光はかなり個人的には推し。 神戸も増えて来てるっぽくて嬉し! x.com/DAIKIOKAI/stat… 2024-09-03 16:04:57 古舘 達也 @tatsuya_f13 7,8月で京都に行った時にLUUP使ったけどポートがドコモよりも多くて使いやすかった。 キックボードは乗りたくないから使ってなかったけど、 チャリのLUUPが出てからポートが多くてアクセス便利だから使う頻度増えた。 タクシー乗るほどじゃない距離感を京都市内の街並み楽しみながら移動できてよい。 x.com/daikiokai/stat… 2024-09-03 15:40:48

京大生恐怖症の京大生 VS 京大イチ有名な女子プロレスラー!? 天才・奇才が全国から集まる異能の巣窟――京都大学。 1浪の末に京大生となった山川可志夫は、「人より勉強ができる」という唯一の個性を失い、個性ゼロのゼロ人間として恐怖と憂鬱の日々を過ごしていた。 そんな可志夫の前に現れたのは、高校3年間を共にマンドリン部で過ごした同級生・沢北陽子。 可志夫と同じ地味学生だった陽子は、現役で京大に入学したのち女子プロレスラーとして名を馳せ、今や最も有名な京大生になっていた! 遠い存在となった陽子に圧倒される可志夫だったが、陽子は可志夫が京大に来るのをずっと待っていて――!? 鴨川を沸かす熱い恋のゴングが今、鳴り響く!!

今年4月に掲載した本紙記事「アバンティ開業40年『サブカルの聖地』に」を読んだ読者から、「京都駅八条口周辺には近年、他にもサブカル系の店が集まって面白くなってきている。ぜひもっと取材してほしい」との声が、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。かつては京都の「裏口」という印象もあった一帯は今、新たな魅力を備えたまちへと変わりつつあるようだ。

2024年度の一般入試において、理学部は受験者2名を追加合格とした。京大によると、入学者が「定員ちょうどになるように」合格を出していたが、2名が辞退したため、繰り上げを行ったという。 京大は公式HPで、入学辞退に伴う繰り上げ合格について「欠員が生じた場合に追加合格を行う場合がある」としている。最近では16年度入試において、医学部が2名の繰り上げ合格を出した。理学部での繰り上げ合格は、05年度入試以来19年ぶりとなる。 追加合格者は3月28日、理学部教務から電話で合格を通知され、入学や履修の手続きを教務とメールでやり取りしながら行った。新入生は通常、第二外国語やILASセミナー(1回生向けの少人数授業)の希望登録を3月中旬に行うが、追加合格者は電話連絡の翌日午前10時までに希望を提出するよう求められたという。クラシスやPandAといった学生向けシステムへの登録は入学後に行った。 追加合格者の

任期満了に伴う京都市長選は4日投開票され、無所属新人で自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦する元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)が、共産党が支援する弁護士の福山和人氏(62)ら新人4人を破り、初当選した。 政党や団体の分厚い支援を受け、現職の門川大作氏(73)の退任に伴う16年ぶりの新人対決を制した。 日本維新の会などが告示直前に政治資金パーティーを巡る問題を理由に元市議村山祥栄氏(45)の推薦を取り消し、主要政党レベルでは1993年選挙から9回連続の「非共産対共産」の構図となった。 松井氏は第2子以降の保育料無償化や市バス・地下鉄の「市民優先価格」創設などの公約を掲げ、通商産業省(現・経済産業省)官僚などを務めた経験から「実現には国や府とのパイプが必要」と訴えた。 松井氏は京都市出身で東京大卒。2001年から民主党参院議員を2期12年務め、現在は慶応大教授。 市長選には元自民京

これまでにも外国人が日本を旅するなら絶対に外せない場所として人気を集めてきた「京都」。インバウンド景気によるものか、外国人旅行者がさらに急増しているとのこと。 そこで今回は、京都を訪れた外国人観光客の方々によるリアルなコメントをもとに、現在の状況を調査してみました。海外観光客だからこその視点も image by:fornStudio/Shutterstock.com 京都を観光するために訪れるのはもちろんのこと、初めから京都を目的として日本へ旅する方も続出している現在。京都観光の需要が高まっていることは、実際の調査結果からも数字として表れています。 この傾向は、コロナ禍の脱出が本格的に始まっていた昨年からスタートしており、数値からは変化が歴然。 京都市産業観光局による「京都観光総合調査」を見てみると、観光客数だけでも2021年の2,102万人に比べ2022年は4,361万人と、倍以上に増

近鉄京都線沿いにある京都府宇治市の住宅地に「0(ゼロ)の通り」という通り名がある。1、2と続き「11の通り」まであるが、なぜ0から始まっているのか。不思議に思って取材を進めると、住民らが望んだ

あくまでも京都駅を起点で考えた場合。大阪発の場合だと、東方向は+30分、西方向は-30分で考えればいいかな。知らんけど。 ■高松片道4時間。 自分的には香川県は青春18きっぷを買ったときに必ず行く場所。瀬戸大橋を超えるときのテンションの高さと、やたらとガタンガタンいう音が旅情を誘う。 高松駅前の時点で、うどん屋が多くあるなら、うどんだけ食いたいなら、そこだけで満足できる。 時間かあるなら栗林公園まで行ったり、瓦町の方まで行ってもいい。瓦町FLAGの変わり方を年々眺める楽しみもある。 ちなみにうどんだけ食いたいなら、坂出で降りても良いかも。 ■琴平片道4時間半。 坂出での接続があまり良くないので、高松に行くより時間は掛かる。 こんぴらさんこと金刀比羅宮の観光が主になる。ここも香川なのでうどん屋も多い。 なお、こんぴらさんは奥社まで行く根性はなかったので、御本宮までしか行ったことがない。 ■

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く