大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 >ライターwiki ビシャビシャーという感じになる食べ物大阪・九条の「MoMoBooks」は松井良太さんとそのパートナー・桃子さんが営む書店である。公式サイトでは桃子さんのイラストによる業務日誌というか、最近のできごとが「モモブー日記」というシリーズで公開されていて、その中に「パニプリ2081」と題された回がある。 MoMoBooksの「モモブー日記」の「パニプリ2081」より 桃子さんが九条のインド・ネパール料理店で出会った「パニプリ」という食べ物と、初めてそれを食べた時の驚きが描かれている。 このイラストというかマンガを読んだのが先だ

白玉きなこ @srtmknk 「完全個室居酒屋」と「肉バル」と「肉寿司」と「創作ダイニング」と「"生"飲み放題」と「店の入り口から離れたところにキャッチのいる店」と「串揚げでもないのにお通しが生キャベツ」と「お通しが冷凍ポテトサラダ」と「お通しが冷凍枝豆」と「お通しがえびせん」と「食べ飲み放題」はすべて詐欺です 2024-05-21 22:03:30

東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:水が甘くなるたくあんを求めて(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体Twitter @eatmorecakes >ライターwiki 安くて(物理的に)明るい店、さくら水産 さくら水産といえば、2007年にライター大坪ケムタさんが企画、執筆した記事「魚肉ソーセージ100人前」 がいまでも記憶として鮮烈だ。 このインパクト! 50円のおつまみメニューである魚肉ソーセージを、100人前(参加希望者がたくさん集まった結果実際は150人前)予約して出してもらうという企画。 記事の最後には、それだけ頼んで、さらに他のメニューも大いに飲み食いして一人2000円強だったとある。 さくら水産はつ

山口ケイメイ @girlmeetsNGTwitterは大人のおしゃぶり/たかがSNS、そんなムキにならないで楽しくやりましょ/本業はアメリカ🇺🇸とメキシコ🇲🇽で給料泥棒twitter.com/search?q=from%… 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNGアメリカ人の同僚とランチにハンバーガー食べに行くことになり「どういうバーガーが好みだ?」と聞かれたので「ベジタブル多めのヘルシーなバーガーがいいな」と答えたら「それなら最高の店がある!」と連れて行かれた先で出てきたベジタブルたっぷりのハンバーガーがこちら。マジでええ加減にせえよ… pic.twitter.com/OKYtIBAxTK2022-11-19 06:42:25

ガード下のインネパ居酒屋は、飲みの"締め"も充実していた──御徒町「サウリャ」後編2022.05.29 連載 : 「インネパ食堂」で飲む! 地域のコミュニティに溶け込むインネパ居酒屋「サウリャ」は、飲みの締めも充実した酒場だった──街によくあるインド・ネパール料理店=インネパ食堂を巡って、スパイシーな料理をつまみに酒を飲み歩く連載企画。第8回目は、インネパ飲みの「締めの一品」について考えてみました。 近年、巷でよく見られるインド・ネパール料理店(※)やネパール料理専門店。そういったお店を酒場として楽しむ“インネパ飲み”が、酒好きの間でじわじわと注目を集めています。この連載ではインネパ飲みを実際に体験しながら、その魅力をお伝えしていきます。 ※ネパール人が経営するインド料理店。通称「インネパ店」。街によくあるカジュアルな雰囲気のインド料理店の多くはネパール人が手掛けていて、それを示すように

こんにちは。 たびたび仕事や私用で訪れることの多い墨田区両国界隈。 駅前の両国国技館や江戸東京博物館、駅近くの回向院、隅田川といった名所がたくさんあります。 飲食店もちゃんこやウナギ、寿司店など、おいしい和食のお店が多くみられます。 午前中に両国にて所用を済ませた後、ランチをどこで摂ろうか考えながら駅周辺をさまよっていたところ。。。 (※写真は、タップもしくはクリックで拡大します)JR両国駅から徒歩5分程度、大江戸線両国駅からほど近い清澄通り沿いになんとも雰囲気良さそうなお店。 お店からは何かを焼いているような煙と美味しそうな香りが漂ってきます。 間違いない、これはウナギだと確信。 ウナギといえば和食の中でも高級食材。ランチだったら多少は安く食べられないかな、と淡い期待を抱きつつ煙のもとをたどるようにお店に近づいていきます。 名前は「千代福」というらしい。 両国・清澄通り「千代福」の地
毎日、話題のグルメを紹介しています。2022年3月14日より、「いきなりステーキ」が対象の30店舗にて「特製スープ・ランチサラダ・ライス付」のランチメニューのテスト販売を開始しました。 対象店舗では、平日の開店から15時までランチメニューを販売しています。 対象の30店舗については、いきなりステーキ公式サイトの対象ページ(外部リンク)を確認お願いします。 引用元:いきなりステーキ公式サイト 「いきなりステーキ」では、以前より、ランチタイム(平日の開店から15時まで)に特製スープ・ランチサラダ・ライス付きの「お得なランチセット(220円)」を全店舗で販売しています。 そのため、今回のテスト販売のランチメニューは、「お得なランチセット(220円)」を付けた値段と変わらないもの、数十円お得なものがあります。 一見お得に見える「ランチワイルドコンボ」は、通常の「ワイルドコンボ」よりもハンバーグの

僕は46歳である。定年はまだ見えない。遊んで暮らしていけるだけのお金もまだない。だから、しばらくは労働者でいなければならない。最近会社で面白くないことが続いており、ムカついている。中間管理職なので、上下からホットサンドメーカーのように押しつぶされているような感じである。中年男をプレスして何が楽しいのだろう…。 つい先日も、上司からは「まだ若いのだからもっと精力的に動き回れ」と若造扱いされ、部下には「あの人もうトシだよね。考え方が古いよ」と年寄り扱いをされ、しまいには上司からも部下からも「そんなんでコロナで沈み切ったマーケットで生き残れるのか(生き残れるのですか)」と詰められる始末。自分が年寄りサイドなのか若者サイドなのかわからなくなっているがひとつだけわかったことがある。それは上からも下からもウザがられているという悲しい現実。 ▲牛肉に含まれる栄養素が会社で戦うエネルギーになるのだ。 真面

麻婆豆腐ランチ中華好きなわたくし、いつものお店に妻とランチに出掛けました。 この日は幕張本郷店へ。我が家の桂林餃子のホーム店は京成大久保店ですが、駐車場があるので最近は幕張本郷店に来ています。大体のメニューは食べ尽くしたので、珍しく麻婆豆腐を頂きました。 今日のお店は「桂林餃子満足 幕張本郷店」さんです。 町中華と言っても厨房には中国から招かれた一級厨師がゴンゴンと中華鍋が音を立てて調理しています。最後までおつきあい下さい。 目次 お店の雰囲気 注文したメニュー ◯麻婆豆腐ランチ 926円(税別) ◯食べ終わって その他 おトイレ お店情報 カメラ SubBlog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 過去記事 お店の雰囲気 ▼殺風景この上ないですが、ランチ時は満席になります。当然、駐車場も満車です。少し早く行く必要がありますね。 お店はいつも殺風景 注文したメニュー ▼冷たい

豚汁が人気の町中華 まいど、下関マグロっす。 典型的な町中華のお店なんだけれど、なぜかおふくろの味「豚汁」がやたらとおいしいお店があるんですよ。 すごく具だくさんの豚汁で、満足度がとても高いんですね。 場所は、東京メトロ東西線の神楽坂駅と早稲田駅の間くらいに位置しています。 住所でいえば新宿区榎町になります。 早稲田通り沿いにある「五芳斉(ごほうさい)」というお店です。 家庭的な雰囲気の店内ですね。 迎えてくれたのはこちらのお方。 店主の森下よし枝さんです。 ──こちらのお店、よし枝さんで何代目なんでしょうか? よし枝さん:私の主人の父が創業者で、1950年(昭和25年)、ここでお店を始めました。主人が継いで2代目。主人が亡くなった後、私が引き継いだので3代目になります。 ご主人が亡くなられたのが、2010年(平成22年)。以来、よし枝さんが1人で厨房を担当していらっしゃいます。 よし枝さ

吉祥ランチ【刀削麺(とうしょうめん)セット】中華飯 こちらは山梨にある吉祥。昨日の福福と同じで全国にある台湾料理のお店です。中華だと思うけど・・・もちろんここも量と値段が素晴らしいお店です。今回は久しぶりに行ったらここのお店には新メニューがありました。 刀削麺セットです。 今までのメニューよりはちょっと高めですがやっぱり新メニューですよね。 今回は頑張ってメニューも撮影してきました(笑)恥ずかしいんです・・・ 今回はこの中から台湾刀削麺と中華飯を選びました。 こうやってみると台湾味噌刀削麺や麻婆豆腐飯などもそそられますね。 レタスチャーハンも・・・ また行ってこよう。コメントで食べたいものリクエストもらえればそれを頼んでもいいですね。 下が今までのメニューです。もう年季が入ってますね(笑) 吉祥 台湾刀削麺と中華飯セット 相変わらずの量です。 値段は増税後の変更で税別と貼ってありました。

「立ち食いそば好きなら、知らなきゃモグリ」の伝説のメニュー いきなりですが、こちらをどうぞ。 もはや説明不要。 立ち食いそば好きなら知らなきゃモグリの、水道橋「とんがらし」の伝説メニュー、天ぷらもりあわせ(550円)です。 そばが見えないぐらいに盛られた天ぷらは、圧巻のえび6個にいか1本になす4本。 これがなんと、浸ったツユがチリチリ音を立てるほどの揚げたてでサクサク。 下にあるのは清水製麺のゆで麺に、かえしのキュンときいた濃いめツユ。 こいつが550円で食べられちゃうわけですよ。 まさに都内の立ち食いそばで最強の、天ぷらそばなのです。 先代の引退で存続の危機に 実はこの素晴らしすぎるそばが、この春に大ピンチを迎えていました。 開店してから23年、ひたすらそばを作り続けてきた先代店主の佐藤さんが引退を表明したのです。 ファンの間には動揺が広がったのですが、唯一希望だったのが居抜きでの後継者

町中華なのに、ナシゴレンが名物になったお店 大江戸線の新御徒町駅から歩いて5分。 台東区小島にある「幸楽」さんをご存じでしょうか。 「だってしょうがないじゃないかぁ」(えなりかずき風に)でおなじみのドラマに登場するお店と同じ店名ですが、もちろんえなりかずきも角野卓三もいません。 こちら、町中華だけれど、インドネシア料理の「ナシゴレン」がおいしいと定評のあるお店なんです。 メディアなどで紹介されることも多いのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はそのナシゴレンのせいで目立たない存在になっているものの、実は常連さんの間では隠れた人気メニューである「豆腐丼」も紹介します。 これがね、他にはないおいしさなんですよ。 店主の小林賢吉(75歳)さんが迎えてくれました。 休憩時間なのにすみません。 さっそく大人気のナシゴレンとラーメンのセットをお願いしましょう。 これこれ、よくある「半チャー

","naka5":"<!-- BFF501PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

今回は千葉県市川大野にある「海風堂」さんをご紹介したいと思います。 市川大野の駅から少し歩きますが、とっても美味しくて可愛らしいケーキ屋さんです。住宅街を抜けた道路沿いにあるお店ですが、白い壁にブルーの色が映えて爽やかな外観をしています。 店内もレトロで西洋風な雰囲気。食事を出来る場所は海をイメージしたような感じです。 まるで映画の「マンマミーア」を思い起こさせる素敵な作りですよ。 海風堂の基本情報 【住所】〒272-0804 千葉県市川市南大野2-2-22 【電話】 047-337-4733 【営業時間】9:30 〜 19:00 ランチタイム 11:00 〜 14:00 【定休日】不定休 【アクセス】JR武蔵野線「市川大野駅」より徒歩10分程 車は8台の駐車スペースがあります お菓子はすべて手づくり。1階がカフェ2階がレストランになっています。ランチは2名から予約可能。お店のHPから

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く