巷で話題のブックマークサイト『はてなブックマーク』についだ。 最初に言っておくと、あれだけ話題になるサイトを作り上げた株式会社はてなはすごい。そしてその会社に出資している株主を責めたいわけではない。 ただ、俺には本当に合わないし、「だったら見なければいいでしょ」とか言い出すしたり顔のクソトラバとケンカしてもしゃーないのでこの文章をいている。 つまり、「ネットの使い方なんて人それぞれ」という前提のもと、それでも「こんなコメントが増えるサイトじゃねえだろ」という嫌悪感を言語化し、満足したらアカウントを削除することで救われたい。 ブックマークよろしくおねがいします。 繋がりたいものの気持ち悪さ俺はバズった自分の記事のブコメを読んでキレたし、その後話題になる度にブコメを読んで、読む度にキレてる。 なんでキレてるかって、はてなーの言いたいことが「おれの考えた最強の袋田叩きチャンスをお届け」だと思った

一流のシェフが料理に対して「火の通し過ぎだ」と怒鳴りつけることと、ユーザーに対する優れたオンボーディングの間には、どのような関係があるのでしょうか? 素敵な食事の体験というものには、食べ物自体よりはるかに興味をそそられる何かが存在します。 一流のシェフが料理に対して「火の通し過ぎだ」と怒鳴りつけることと、ユーザーに対する優れたオンボーディングの間には、どのような関係があるのでしょうか? 素敵な食事の体験というものには、食べ物自体よりはるかに興味をそそられる何かが存在します。それこそが、オンボーディングの体験です。 編注:オンボーディングは、新規ユーザーがサービスに慣れてもらうためのプロセスを指します。 この記事では、レストランでのオンボーディングの優れた部分と、それを今後のUXデザインにどのように応用できるかを解説していきます。 1. ドアの向こうにあるもの 前回私が妻とパリを訪れたとき、

2017 - 05 - 26 ウェブ系の会社で働く全ての人へ! 世界一簡単なウェブサービス運用の基礎知識【マーケティング、ウェブ開発入門】仕事 ウェブサービスherokuRuby onRailsAmazonAWS Git シェアするTwitterGoogle+Pocket ウェブを扱っているIT企業にいても、 職種によってはウェブサービスの運用についてじっくり知る機会というのはなかなかありません 。 しかし業務で最低限のウェブ運用の知識がないと不便な場面も起こるかと思います。 また、エンジニアであってもSEOやマーケティングについて理解しておいたり、カスタマーサポートであってもウェブ開発業務を知っておいたりすることで、業務の幅が広がり、円滑になることも多いでしょう。 ここでは初心者向けに まず一番最初に覚えておきたいウェブサイト運用の基礎知識 を広く雰囲気をつかむためにま

仲良しグループの何人かでパーティーを開いて、そこにいない友人を羨ましがらせたい? 「Snapchat」を手がけるSnapは、そんな使い方ができそうな「Custom Story」機能を追加した。 Snapchatはすでに、公開されているストーリーにユーザーがスナップを投稿できる機能「Our Story」を備えているが、Custom Storyでは、特定グループの友人(フレンド)だけがストーリーを追加したり閲覧したりできる。 ユーザーは、ストーリーに追加するフレンドを招待できるほか、特定の地域内でフレンドのフレンドを招待することもできる。この2つ目の選択肢は、一般に1区画ほどの地域をカバーするカスタムジオフェンス(仮想的な地理的境界線)を利用している。 通常のストーリーと同様に、これらのストーリーも、誰かが新しいコンテンツを追加しなければ24時間後に消去される。 Snapが所有するパーソナライ

5月は米国の「Mental Health Month」(メンタルヘルス月間)だ。写真共有ソーシャルメディアプラットフォームのInstagramはこれに関わるとともに、ユーザーに対して支援を提供する場になりたい考えだ。 Instagramの最高経営責任者(CEO)で共同創設者のKevin Systrom氏は米国時間5月7日のブログ記事に、「Instagramでは毎日、ユーザーが自分のメンタルヘルスに関する記録を共有し、これを支援するコミュニティーとつながっている」と記した。 これを促進するため、Instagramは「instagram-together」というランディングページを設け、自殺、うつ、摂食障害などのトピックに関する声を伝え、ユーザーが同ソーシャルメディアプラットフォームを利用して支援を見つけていることを紹介している。またInstagramは、2016年末に導入した、支援を必要とし

ほぼ日、上期売上高27億1,500万円 糸井重里氏「上場したおかげで前に進む効果もある」 株式会社ほぼ日 2017年8月期第2四半期決算説明会 2017年8月期第2四半期決算説明会 篠田真貴子氏:篠田でございます。今日はよろしくお願いいたします。 私からは、第2四半期までの概況をお伝えいたします。続きまして、糸井から全体の事業内容と今後に向けてのお話をさせていただこうと思います。よろしくお願いいたします。 ではまず、今日お伝えしたい第2四半期のポイントが3つあるのですが、今日初めてお話しさせていただく方もいらっしゃいますので、まずは当社の売上規模の過去5年間の推移をお見せします。 今期の売上予想が38億1,700万円、経常利益が4億8,400万円でございますが、過去を見ていただきますと、10パーセント超伸びる年とわりと平らな年を交互に繰り返しながら、結果的にここまで来てまいりました。 経常

モバイル端末の登場により、誰の電話番号も覚えなくて済むようになった。「iPhone」ユーザーは、電話番号だけでなく、自分がいた場所も安心して忘れられるようになった。自分がいた場所を思い出させてくれる「Googleマップ」の新機能が、ついにAppleの「iOS」でも利用可能になった。 米国時間4月18日より、iOSユーザーはGoogleマップの「タイムライン」機能を使って、自分が訪れた場所を日々記録できるようになった。位置情報が間違っている場合、それを編集することもできる。さらに、特定の期間、または全ての履歴を削除したければ、それも可能だ。移動方法やアクティビティをカスタマイズすることも可能で、車や自転車からボート、馬(あなたが18世紀の英国紳士なら)まで、さまざまな選択肢が用意されている。 この機能は2015年、「Android」とデスクトップのGoogleマップユーザーを対象に公開されて

昨年、ツイートをより便利にご利用いただけるように、文字数に関する ご案内 をしたことを覚えていらっしゃいますでしょうか?この時にご案内したひとつ、「返信ツイート時の@ユーザー名は140文字に含めない」という変更が始まります。返信するユーザー名は本文の140文字には入れませんが、ツイート本文の上には相手の名前が表示されますので、誰に向けて返信しているかをご確認いただけます。本文にユーザー名分の文字数を含めないことで、特に複数の方への返信時などに感じた140文字に収まるかどうかの心配を少し軽減できると考えています。 この変更は皆さんからのご意見と、リサーチやテストにもとづいて行いました。テストによると、この変更によってTwitterの上での会話がより多く行われるようになっています。 今回の機能はtwitter.com、iOSとAndroidにて、順次提供されます。詳細は ヘルプページ をご参

はてなブックマーク等において荒らし、誹謗中傷、デマの拡散などを恒常的に行っている悪質なはてなユーザーidをまとめました。 リスト一覧xevra|xev_ra|paradisecircus69|sekine360|yogasa|kanototori|azecchi|ferias|inulab|gwgwgw|ncc1701|TakamoriTarou|aitanisan|rag_en|kiyoshi-n|katin|yasumu1975|enderuku|nekora|miitocha6|imo758|gensicam|plutonium|Gustav13|tiro2010kina|Capricornus|amateur2010|the_sun_also_rises|k_n0113|a1101501j|TOM2005|ksaitou|ShangriLa|honeybe|aruzentina|
FacebookはSnapchatの「ストーリー」機能がよほどお気に入りのようだ。Facebookを相手に善戦を繰り広げているSnapchatで人気のストーリーは、ユーザーが一連の写真や動画を24時間共有できる機能だ。Facebook傘下のInstagramも2016年8月に同様の機能を追加している。またFacebookも現在、アイルランドでモバイルアプリ版に「Facebook Stories」を試験導入している。 そして今回、また別のFacebook傘下のアプリにも同様の機能が加わることになった。10億人超のユーザーを抱えるWhatsAppは米国時間2月20日、「ステータス」機能の改良版を公開した。ユーザーは24時間で消える一連の写真や動画を共有できる。どこかで聞いたような機能だ。 これまでのステータス機能は、「授業中」「映画館なう」といったシンプルな選択肢や、ユーザー自身が書いた同様の

ある記事を見た。 スタートアップ初期に重要ではない20の項目と最も重要な2つの事 上の記事は、ある会社のオウンドメディアの記事だ。 「重要ではない20の項目」は皮肉が効いていて面白いが、それより強く主張したいのは「最も重要な2つの事」のことだろう。 下記の2つだけの事柄に関してはスタートアップを始めた直後から最重要項目である。 ユーザーに求められるプロダクト 立ち上げ時から最も重要な事柄の一つは、ユーザーが求めるプロダクトを作る事。そしてそのクオリティーを追求する事。会社になっていなくても、従業員がいなくても、オフィスが無くても、デザインがしょぼくてもとりあえずユーザーが求めるなにかしらのプロダクトをリリースする事に注力する事。 ユーザーの獲得 ユーザーが欲しくなるプロダクトをリリースしたら、次はユーザーを獲得する事。獲得施策は多々あるが、あらゆる方法を使ってでもどうにかユーザーの獲得をし

Nick Babich氏はソフトウェアディベロッパーです。大のテクノロジー好きで、UI/UXをこよなく愛します。彼のwebサイトはこちらです。http://babich.biz Imagecredit: Barthelemy Chalvet モーションはストーリーを伝えます。長く複雑なストーリーではなく、「今ここを見て下さい」や、「操作は正常に完了しました」などのシンプルなストーリーです。 しかし、アニメーションの目標は、ユーザーを楽しませることではありません。ユーザーが何が実行されているか理解し、より便利にアプリを使う方法を理解するための手助けするためにあります。このアイディアは、Zurbの記事にある次の言葉の中ではっきりと表現されています。 We’re no longerjust designing static screens. We’re designing for how t

@JUNP_Nです。ソースコード/バージョン管理サービス「GitHub」が新料金プランを発表しました。今回の料金変更に伴ってプライベートレポジトリの作成数が無制限となり、料金プランは個人(Personal)とチーム(Organization)の2種類になりました。 プライベートレポジトリの制限が撤廃、料金プランは2つに変更 開発などを行っているエンジニアにとってはなくてはならない、ソースコード/バージョン管理サービス「GitHub」が料金プランを大きく変更しています。 2016年5月11日にアムステルダムで開催されたイベント「GitHub Satellite」で発表されたもので、料金プランは全部で2つに変更されました。 これまではプライベートレポジトリの数によって料金プランを選択する形になっていましたが、新しい料金プランではプライベートレポジトリは無制限に作成することができるようになってい

ついに一般向けの出荷が始まったVRヘッドセット「Oculus Rift」は、2014年に約2000億円でFacebookに買収され、開発が続けられてきましたが、Oculus Riftに登録した情報が勝手にFacebookに送信されていることが明らかになっています。 Oculus Rift Software Constantly Sends Info to Facebook | DigitalTrends http://www.digitaltrends.com/virtual-reality/oculus-rift-facebook-privacy/ Oculus 'Always On' Services andPrivacy Policy May Be a Cause for Concern - UploadVR http://uploadvr.com/facebook-oculus

by Matthew ネット検索、地図の表示、映画の視聴など、私たちは当たり前のようにインターネットを利用していますが、「インターネットをどのように利用しているのか」については利用者本人だけでなく、実はインターネットサービスプロバイダ(ISP)も把握できます。「ISPは一体どのような情報をどのくらい入手できるか?」ということについて調査したプライバシー法の研究者であるPeter Swire氏の論文を、セキュリティサイトのUpturnがわかりやすく解説しています。 What ISPs Can See https://www.teamupturn.com/reports/2016/what-isps-can-see 01:インターネット全体から見ると、暗号化はまだまだ行われていない by Ministerio TIC Colombia 今日、多くのウェブサイトでHTTPが利用されていますが、ウ

こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。 今回ははてなユーザー向けの記事です。知らない人が見たら意味不明かもしれませんがご了承ください。はてな村。 この名称自体、以前のぼくは知らなかったし、はてなユーザーでもなければ知らない人は多いのかもしれない。それでもはてなブログを利用する上で、知らなければいけないコミュニティのようなものが存在する。それが「はてな村」。 「はてな村とか知らないし関係ないし、はてなのサービスを使ってるだけだし。」 それも一理あるし、知らぬ存ぜぬ纏めて心底どうでも良いという人もいるでしょう。 それでも、ぼくははてな村について知りたいと思った。理由はとても単純なことだった。単純におもしろそうだったから。はてな村を訪ねて ことの発端は、オフ会の内容について書かれたこちらのエントリ。 tm2501.hatenablog.com この記事はちょうどこのブログを書き

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く