Microsoftのオンラインストレージ・ファイル共有サービスのOneDriveは、エクスプローラーのOneDriveフォルダにファイルを保存するだけでクラウドと同期されるため、データのバックアップを簡単に行えます。一方で、OneDriveはWindows11にプリインストールされているため、使う予定がないのに通知が出たり削除したのにWindows Updateの度に復活したりと煩わしく思うユーザーも多く、また「OneDrive上の写真の顔を認識して分類する機能が追加予定だがそれを拒否できるチャンスが年に3回しかない」と報告され、OneDriveをPCから削除したいという声も挙がっています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsでは、OneDriveの煩わしさから永久に開放されるためにアンインストールしてアップデート時に復活しない方法が提案されています。 Since no one

2025年3月22日現在の内容を改訂 (このデバイスでもインポートができることを確認) 【重要】--------------------------- 機種変更時に、Googleアカウントのパスワードの変更を行わないでください。 新機種にて、バックアップの領域にアクセスできなくなる問題があります。 ------------------------------------ タイムラインのデータがクラウド保存から、デバイス保存へと変更へと設定を変更した場合の バックアップの設定と、インポートの方法を説明します。 モバイル端末の故障・紛失に備えてデータのバックアップを設定しておきましょう。 機種変更の場合も、バックアップ・インポートが必要です。 電波状況が良い、Wi-Fiが接続できる場所にて行ってください。 タイムラインのデータが完了するまで、Googleアカウントのパスワードの変更を行わないで
現代社会においてインターネットへのアクセスは欠かせないものとなっていますが、近年の気候変動によって災害が増加する中で、停電などでインターネット接続が寸断されてしまうリスクは高まっています。そこで、アメリカでインターネットサービスプロバイダ(ISP)事業を展開するコムキャストが、嵐などで停電した際も家庭内のインターネット接続を維持するための充電式バックアップデバイス「Storm-Ready WiFi」を発表しました。 Comcast Is The First Internet Provider to Offer a Back-Up Connectivity Device Designed to Keep Customers Connected During a Storm https://corporate.comcast.com/press/releases/comcast-interne

訓練で宇和島駅行きの代替輸送のバスに乗り込む乗客役のJR四国職員ら=愛媛県宇和島市で2023年6月9日、山中宏之撮影 愛媛、高知両県を結ぶJR予土線で9日、水害発生を想定した路線バスによる代替輸送訓練があった。 訓練では、連日の大雨により、愛媛県宇和島市内の宇和島―務田(むでん)駅間で倒木が発生し、復旧に3時間以上かかると想定。務田駅隣の伊予宮野下駅の乗客役に近くのバス停で路線バスに乗り換えてもらい、宇和島駅へ送り届けた。 2018年7月の西日本豪雨では予土線でも線路に土砂が流入するなど全線復旧に約1カ月かかる大きな被害があった。これを受け、JR四国と、南予地方を中心に路線バスなどを運行する宇和島自動車は20年10月に宇和島―松丸駅(愛媛県松野町)間で相互の代替輸送契約を結んだ。

iOS/iPadOS 16.3でiCloudバックアップやメモ、写真など23種類のデータをエンドツーエンド暗号化する「iCloud用の高度なデータ保護」を有効にする方法です。詳細は以下から。Appleは現地時間2023年01月23日、iPhoneやiPadおよびMac向けに今年初のソフトウェア・アップデートとなる「iOS 16.3/iPadOS 16.3Build 20D47」と「macOS 13.2 VenturaBuild 22D49」をリリースしましたが、 このiOS/iPadOS 16.3、macOS 13.2 Venturaではこれまでアメリカでしか利用できなかったiCloudバックアップなどのデータをエンドツーエンド(E2E)暗号化する「iCloud用の高度なデータ保護」機能が日本でも利用可能になっています。iCloud用の高度なデータ保護iCloud用の高度なデータ

年末に自宅サーバ群のメトリクスを見ていて気になったのは、毎日のバックアップに数時間かかっているということ。何も考えずに tar + bzip2 しているだけだったので、この際見直してみた。 そもそもこのご時世、よほど絞っていない限りはマルチコア構成になっている。だが、何も考えずに tar cfj しているとシングルコアで圧縮してしまい、非常に時間がかかってしまう。そこで、マルチコア対応させることにした。 マルチコアで圧縮ファイルを作る まず、tar でマルチコアアーカイブできるかだが、結論から言うと、オプションで頑張ればできる。ただし、tar cfj のようにシンプルにはいかず、アーカイブした後に実行するプログラムをオプションで指定する必要がある。 そこで、マルチコア対応の圧縮プログラムを探してみたが、概ねメジャーどころは以下だろうか。 xzpixzpigz xz だと最近のディストリビュ

Google ドライブの覚えておくべき大きな変更点2021.08.16 07:0064,518 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) 使いやすさアップ。 クラウドストレージサービスのGoogle ドライブが、大きく変わります。ここではファイル共有からバックアップ、管理まで、大きなアップデートの詳細をお伝えしましょう。 共有ファイルのセキュリティアップデートGoogle ドライブでは、今後(9月以降)共有ファイルやフォルダのリンクの仕様が変更されます。正確には2017年に変更の下準備がすでに実施されており、今後は古い共有リンクが動作しなくなる場合があるのです。Google ドライブのファイル共有は、共有相手のGoogle アカウントを指定するか、共有URLリンクを生成します。共有リンクの場合、URLを渡された人は誰でも、ファイルやフォルダにアクセスで

クラウドストレージをフル活用するこれは本当に簡単な方法です。 普段から自分にとって重要な情報をすべてクラウドに保存している場合は、Windows 10を再インストールしたまっさらなPCにユーザーデータを戻す際に、特別な作業をする必要はありません。 自分が使っているクラウドサービスに再接続するか、クラウドに保存しているコンテンツをマシンのドライブと同期するためのアプリをインストールすれば、それで終わりです。 では、具体的にはどうすれば良いのでしょう? たとえば、ドキュメントや写真を保存する時には、普段からWindows 10のユーザーフォルダーを使わずに、こうしたファイルすべてを「Google Drive」「Dropbox」「Mega」「OneDrive」などのクラウドストレージに保存しておきましょう。 常に決めた場所に保存するように心がければ(Windows 10のデスクトップから、保護さ

はじめにこんにちは、2018年新卒入社の中本です。 掲題の通り、本稿ではテープバックアップ/リストアについてご紹介したいと思います。なぜこのクラウドネイティブな時代にテープバックアップ/リストア!?という意見もあるかと思われますが、影を潜めつつあるテープバックアップ/リストアを振り返り、 ご存じの方はノスタルジーを、知らない方はテクノロジーを感じていただければ幸いです。 内容以下の順で進めていきます。 テープバックアップ/リストアとは 主なバックアップソフトウェア テープバックアップ/リストアのメリット/デメリット テープリストアの流れ 主なリストアコマンド 個人的にハマったポイント テープバックアップ/リストアとは?テープバックアップ/リストアとはその名の通り磁気テープを利用した長期保存・大容量・低コストなバックアップ/手法の1つです。 >`HPE StoreEver MSL2024 テ

スマホの機種変更を考えている皆さん。LINEのトークを引き継ぐ準備は大丈夫ですか? この記事では、メールアドレスの登録と「Googleドライブ」を使ったバックアップを行って、トーク画面を新機種でも維持する手順をご紹介します。

こんにちは。昨晩のお夕飯は鮭のカレー風味ムニエル定食だったインフラ部 SRE グループの @mozamimy です。 鮭のカレームニエル定食 pic.twitter.com/G2c1ij2wpp— ᕱ⑅ᕱ もざみ (@mozamimy) February 6, 2018 今回は、SRE グループでの取り組みのひとつであるマルチクラウドバックアップを題材にしてAWS SAM、CodePipeline (CodeBuild および CodeDeploy を含む) を用いたサーバーレスアプリケーションの構築、ビルドおよびデプロイについて書いていきたいと思います。また、1月にLambda でGolang が利用可能になった こともあり、CodePipeline の進捗をSlack に投稿するLambda function をGolang で作ってみたので、そちらもあわせて解説したいと思

AWS上にVMwareのディザスタリカバリ環境を構築。DR-as-a-Serviceを低コストで実現する「DataDomain Cloud DR」[PR] 多くの企業ではVMwareの製品群を用いてサーバ仮想化が実現されています。その一方、大手クラウドベンダが提供するクラウドサービスは、VMware製品以外の仮想化ハイパーバイザが使われています。 例えばAmazon Web Services(AWS)ではXenが、Microsoft AzureではHyper-Vが、Google Cloud PlatformではKVMが使われている、という具合です。 こうした仮想化ハイパーバイザの違いは、オンプレミスやクラウドを個別に使っているときに気になることはほとんどありません。しかし、オンプレミスとクラウドを連携して使いたいとき、例えば、クラウドとオンプレミスのあいだで柔軟にワークロードを移動したい
![AWS上にVMwareのディザスタリカバリ環境を構築。DR-as-a-Serviceを低コストで実現する「Data Domain Cloud DR」[PR]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2fea28ca53012da00afdf53da1bfc3f8ee39111dc5%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fwww.publickey1.jp%252F2017%252Fddcdr03.gif&f=jpg&w=240)
ズバリ、先に書いてしまうと「iCloudバックアップ」です。 今年の春先から「iCloudバックアップ」を使い始めたので、海外旅行の際にオフにするというのは完全に盲点になってしまっていました。iPhoneを丸っと自動でバックアップしてくれる機能なので普段は便利ですが、海外旅行に行く際にモバイルルーターを使う場合は注意が必要です。 「iCloud」が動作する条件がポイントです。 ・iPhoneが電源に接続され ・ロックされ ・WiFiに接続されている時 に、フォトライブラリやアカウント、書類がクラウドにバックアップされます。海外でモバイルルーターを使っていると、iPhoneは常にWiFiに接続している状態となります。その状態のまま、例えばホテルでiPhoneを充電しながら寝ると、深夜に「iCloudバックアップ」が行われます。旅行中は大量の写真撮影をしているので、数百MBのデータ通信が行わ

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く