発売から1ヶ月経たずに販売中止となった、ソニーの最新フラグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」。 再起動を繰り返す・文鎮化するなどの不具合により、世界的に販売停止に追い込まれるという異例の事態になっています。この問題の背景を探る中で、ソニーが公開したオープンソースのコードから、驚きの事実が浮かび上がってきました。 ソニーは、Xperiaに搭載するSoC(System-on-a-Chip)のコードネームに、世界の川の名前を付けることが慣例となっています。 そして今回、同社が公式GitHubアカウントで公開したカーネルソースコードにより、Xperia 1 VIIに搭載される最新SoC「Qualcomm Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」のコードネームが「shimanto」であることが判明しました。 さらに重要な事実として、ハードウェアに関する定義

リコー、3本のPCIスロットを搭載するLGA1700対応マザーボード「RICOH FB22-L2S」 2024.09.04 16:45 更新 2024.09.04 配信 5年間の長期供給を保証 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社(本社:東京都大田区)は2024年9月4日、組み込み機器向けLGA1700マザーボード「RICOH FB22-L2S」を発表した。 チップセットはIntel R680Eで、PFUと共同開発したハードウェア監視ツール(EmbedWare/SysMon)を導入することでシステムのトラブルを未然に防ぐことができる。またPCIスロットやRS232Cなどを備え、古い計測機器やインターフェイスカードにも対応する。 主なスペックはメモリスロットがDDR5-4400×2(最大64GB)、ストレージはSATA 3.0×3、M.2 2280×2(PCI Express 4.

「Raspberry Pi 5」はPCI Express(PCIe)接続に対応しており、M.2SSDを接続して起動ディスクに設定することもできます。「M.2SSD以外にもPCIe接続の拡張カードなら認識させられるのかな?」と考えて多様な拡張カードを試してみたところ、いくつかの拡張カードを認識させることに成功したので認識させるまでの手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - TheLinux kernel https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html Home | Raspberry Pi

fumi 小学校1年生で初めてはんだ付けをしてから電子工作にハマり,今はハードウェア全般広くものづくりをしています。

電子工作を始めたばかりの頃はわからない事がたくさんあって「本当にこれで動くのか?」と、不安に思いながら回路を組んでいく事が多いと思います。特に電子工作の場合、最も初心者の方が不安に思っている事は「部品を壊してしまう事」なのではないでしょうか。 私も最初に電子工作を始めた頃は、間違った回路を組んで「せっかく買った部品を壊してしまうんじゃないか」「回路が燃えたり爆発したりするんじゃないか」と不安に思いながら半田付けしていたのを覚えています。 最近ではプログラミングの方から始めて、その延長線上でプログラミングロボットやIoT関連の電子工作を始める方も多いと思います。PCやスマートフォン、またはWeb上で動作が完結するような純粋なソフトウェアプログラミングの世界と違って、マイコンやデジタル回路を使った電子工作の世界は「試しに動かしてみて、失敗したら改良する」という事が(比較的にですが)気軽にできな
マキオ@CRGS @makio_04510 ゲーミングデバイス等で有名なロジクールさんは、日本での法人名で世界的にはロジテック(Logitech)でブランド展開しています。 日本法人展開の際に、すでにロジテック(Logitec)社が存在していたために現在の「ロジクール」となったそうです。 ロジテック(Logitec)社は現在エレコムのグループ企業です。2023-08-23 14:40:07 マキオ@CRGS @makio_04510 なぜこういうツイート(ポスト?)をしたかというと、めちゃくちゃ聞かれるからです! 話してて全然かみ合わないことがあるので図を見せると「ああー!」と納得してもらえます2023-08-23 14:42:19 リンク エレコム株式会社 - パソコン・スマートフォン・タブレット・デジタル周辺機器メーカー サポート情報(個人のお客様向け) | エレコム株式会社 EL

筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今のLinuxはとても簡単だ。 そう考えると、デスクトップOSにLinuxを使っている人が一向に増えないのは不思議に思える。 状況を把握してもらうために数字を挙げてみると、最近では、Linuxが「macOS」を抜いて、

AppleiPhone 4に搭載された「A4」やiPhone 4Sの「A5」、AMDの「K7(Athlon)」や「K8(Opteron)」、「Zenアーキテクチャ」などを手掛けるなど、天才エンジニアとも呼ばれるジム・ケラー(Jim Keller)氏。現在、同氏がCEOを務めるTenstorrentはAI半導体分野で注目を集める存在となっている。 そんなJim Keller氏が6月20日に開催された「RISC-V Day Tokyo2023 Summer」の招待講演のために来日。併せてメディアブリーフィングを実施し、同社の現在とこれからの方向性、AI半導体に対する考え方などの説明を行った。 TenstorrentのCEOを務めるJim Keller氏。おそらく現在、スマートフォンやPCを利用している人で、同氏が開発に関わった技術を使ってない人はほぼいないと言えるほどのエンジニアである T

AWS、引退を迎えたサーバラックのサーバやスイッチを分解修理し、データセンターで再利用していることを明らかに。ハードウェアの製品寿命をできるだけ延ばすのが目的Amazon Web Services(AWS)は世界中に大規模なデータセンターを展開しており、そこでは何十万台ものサーバやネットワークスイッチなどが稼働しています。 同社はそこで一定の時期を迎えて引退したラックに搭載された多数のサーバやスイッチを分解修理し、テストし、再びデータセンターで利用していることを明らかにしました。 これにより既存のハードウェアの製品寿命をできるだけ延ばすことを目的としていると説明しています。 説明によると、引退時期を迎えたサーバラックはまずデータを安全に消去したうえで、世界中の主要なリージョンに設置されている「リバースロジスティクスハブ」に送られます。リバースロジスティクスハブは、IT資産処分センターと、

Microsoftが「Microsoftブランド」の周辺機器の生産を中止し、Surfaceブランドへと統合する計画を進めていることが、IT系ニュースサイトのThe Vergeの報道で判明しました。Microsoft’s mice,keyboards, and webcams are being discontinued in favor of Surface accessories - The Verge https://www.theverge.com/2023/4/27/23700998/microsoft-keyboard-mouse-webcam-discontinued-surface-brandMicrosoftのシニアコミュニケーションマネージャーであるダン・レイコック氏はThe Vergeへの声明で、「今後、私たちはSurfaceブランドのWindowsPC向けアク

複雑怪奇なHDMI 2.1への対応状況を検査する業務用テスト機材の最新事情 ライター:西川善司 HDMI規格のライセンスやマーケティングを担当するHDMI Licensing Administrator(以下,HDMI LA)は,CES2023で,HDMI規格の最新バージョンである「HDMI 2.1a」に関する展示を行っていた。 HDMI LAの展示ブースゲーム向けの機能が加わったHDMI 2.1a GeForceやRadeonのようなPC向けGPUはもちろん,PlayStation 5やXbox Series X|Sなどの家庭用ゲーム機までもが「HDMI 2.1」に対応するなか,主にゲーム用途へ向けたHDMI 2.1の拡張として策定されたのがHDMI 2.1aだ。 HDMI 2.1aでは,ディスプレイ側と協調しつつ,PCやゲーム機といった映像入力側の機器でトーンマップ処理を行う「HD

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く