2024年春、東京都墨田区の賃貸マンション1階に「オラ・ネウボーノ」が誕生し、話題になっています。曜日や時間でさまざまなお店が出店する3つの「シェアキッチン」があり、フードコートのようにそれぞれのお店のメニューをテーブルで思い思いの食事を楽しめるほか、センスのよい雑貨なども販売されています。手掛けたのは、「1階づくりはまちづくり」をモットーにした「喫茶ランドリー」をはじめ、街の新しい居場所を次々と生み出している田中元子(グランドレベル)さん。ユニークな施設が生まれた背景と今後の思いを聞きました。 “孤育て”にならない! 居心地よく自然と人の輪が広がる 「オラ・ネウボーノ」が誕生したのは、東京都墨田区、菊川駅(都営地下鉄新宿線)から徒歩3分にあるマンションの1階。大通りに面しており、取材で訪れると、店頭は何やら楽しげな雰囲気。この「オラ・ネウボーノ」に足繁く通っているのは、Sさんと娘さん。上

WebアプリでURLシェアを実装する際に、URLにすべての情報を持たせてしまいたい場合があります。そのとき、情報をそのままクエリ文字列に渡してしまうとURLの文字数制限に引っかかってしまうかもしれません(厳密にはURLに上限はないようですが、現実はいつもブラウザ実装依存)。 そんなときURLセーフな文字列形式で圧縮してくれるライブラリがあります。lz-sringです。 変換の例 ライブラリで compressToEncodedURIComponent というAPIが提供されているのでこれを使用します。標準のencodeURIComponentでURLセーフな文字列に変換した場合とサイズ比較をしてみましょう。 import lzstring from "lz-string"; constrawData = "Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur a

はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました。 これにより、はてなブログの記事をMastodonやMisskeyへより簡単に共有できます。MastodonとMisskeyのシェアボタンは「デザイン設定画面 」> 「カスタマイズ」 > 「記事」 > 「ソーシャルパーツ」より設置できます。*1 開発の背景SNSが多様化する中、MastodonやMisskeyの利用も広がっています。そうした時代の変化を考慮し、はてなブログの記事をより幅広いSNSで楽しんでいただけるよう、本機能を追加しました。どうぞご利用ください。*2 *1:デザイン設定はPC版の機能です。 *2:MisskeyシェアボタンやMisskey へのリンクは、はてなブログiOSアプリ上で正常に動作しない場合があります。ご了承ください。

〇仮面ライダーストアの購入者は40%が女性。 玩具業界紙「トイジャーナル」2021年2月号に面白い記事がありました。 東京駅一番街で2020年7月よりオープンした「仮面ライダーストア」の購入層の4割は大人の女性(20~40代中心)だというのです。 これは特集「おもちゃはジェンダーフリー、エイジフリーで市場拡大へ」の中で記されたもので、これまで男の子向けがメインであった仮面ライダーグッズもジェンダーフリーへと舵を切る可能性を示唆していました。 資料では、 仮面ライダーストアの購入層の割合が 大人男性(30代中心) 5割 大人女性(20~40代中心)4割 ファミリー層 1割 となっています。 画像引用;月刊トイジャーナル(東京玩具人形協同組合)2021年2月号(P66) ※何故に大人男性が30代中心、大人女性が20~40代中心の表記なのかは謎ですけど。 〇4割が女性は想定以上だった 仮面ライダ

by Luis RocaPC向けOSの市場シェアは「1位がWindows、2位がmacOS」という状態が長らく続いていました。しかし、市場データ企業のInternational Data Corporation(IDC)とIT系ニュースサイトのGeekWireによるレポートで、2020年度のPC向けOSの市場シェア2位にGoogleのChrome OSが浮上し、ついにmacOSが3位に陥落したことが発表されました。Chromebooks outsoldMacs worldwide in 2020, cutting intoWindows market share - GeekWire https://www.geekwire.com/2021/chromebooks-outsold-macs-worldwide-2020-cutting-windows-market-share/

YS@GPCR @YS_GPCR 「1912年ウィーンで画家とルームシェアしてるんだが俺がこいつを美大に受からせないと1000万人が死ぬらしい」 というラノベ誰か書いて 2020-04-15 13:40:45 ょ~子 @YokoMizuzokusei 「今、僕の部屋には偏屈で臆病な同居人がいる。美大をめざしてる浪人生なんだが、これがなかなかどうして変わった生き物だ。身なりにこだわりがあるらしく、小洒落た衣装のデッサンを描くのだが、描いている本人は風変わりなちょび髭をはやしてるのだ。それを毎朝小一時間手入れする執念には恐れ入る…twitter.com/ys_gpcr/status… 2020-04-15 22:03:52

2017年には一般のPC向けCPU販売シェアでIntelを抜いたAMDが、サーバー向けCPUの分野でも着々とシェアを伸ばし、Intelを猛追している指摘されています。 Chipzilla or Chipzooky? If Intel's serverCPU sales keep on shrinking, El Reg will have to update the branding ? The Register https://www.theregister.co.uk/2020/03/02/intel_sever_cpu_share/AMD vs. IntelCPU Market Share Q4 2019: EPYC and DesktopCPU Growth Decelerates, Mobile Ryzen Roars | Tom's Hardware https://w

ガートナーの情報を基にPublickeyが表を作成 Worldwide IaaS Public Cloud Services Market Share, 2016-2017 (Millions of U.S. Dollars)。Source: Gartner (August 2018) 昨年、2017年のIaaS型クラウドでの市場シェアトップはAmazon Web Services(AWS)で51.8%と半数を超えています。ただし2016年と比較するとAWSはわずかにシェアを落としています。 ガートナーはAWSの成長の背景を次のように説明しています。Amazon is also the most mature, enterprise-ready provider, with the strongest track record of customer success and the mo

米調査会社のSynergy Research Groupは、2018年第1四半期におけるクラウドインフラサービスの調査結果を発表しました。 同社のクラウドインフラサービスの定義は、IaaSとPaaS、ホステットプライベートクラウドを合わせたもの。 1年前の2017年第一四半期と比較して市場は51%成長しつつも、市場のリーダーであるAmazon Web Services(AWS)は33%前後のシェアを維持。引き続き2位以下を大きく引き離したままです。 その2位につけているのがマイクロソフトで13%前後。3位のIBMはシェアが伸びず苦戦中で、手堅くシェアを伸ばしている4位のGoogleにいずれ抜かれたとしても不思議ではない状態。 そして5位にはAlibabaが、こちらも堅調なシェアの伸びを見せています。 Alibabaよりも下位にはどんなクラウドベンダがあるのでしょうか。1つ前の2017年第4

アプリの開発やリニューアルを検討している時、はたしてAndroid OSのバージョンシェアはどれくらいあるのだろうかと気になります。Googleでは開発者向けに、各バージョンのシェアを公開しています。GoogleがAndroidバージョンシェアを更新Googleでは、Androidアプリ開発者向けに、全世界のユーザーを対象としたバージョンごとのシェア率をほぼ1か月ごとに公開していました。しかし2019年5月を最後にデータが途絶えており、今後はAndroid Studioで新規作成する際、データが確認できるものへと変更となりました。 以下データは「Cumulative distribution」つまり、このAPIを対象としたアプリなら何%のデバイスに対応したアプリができるということがわかります。実際の利用割合を算出する場合、低いバージョンから割合を引いて計算します。 そこから算出すると最

GoogleがAndroid Developersサイトで公開しているAndroidプラットフォームバージョンごとのデータによれば、Android 7.0 Nougatのシェアが10%を超えたようだ。 今回のデータは7月6日までの7日間にPlayストアアプリが収集したもので、0.1%未満のバージョンは除外されている。通常、このデータは毎月第1月曜日までの7日分だが、今月は第1木曜日までの7日分となっている。Android 7.0 Nougatのシェアは1.7ポイント増の10.6%。Android 7.1 Nougatも0.3ポイント増の0.9%となっており、Nougat合計では2.0ポイント増の11.5%となった。Android 6.0 Marshmallowは4月に初の減少に転じ、以降はシェアの変動がない状態が続いていたが、今回は0.6ポイント増加して31.8%となっている。Andro

GoogleがAndroid Developersサイトで公開しているプラットフォームバージョンごとのデータによれば、Android Nougatのシェアが9%を超えたようだ。 今回のデータは6月5日までの7日間にGoogle Play Storeへアクセスした全デバイスの情報がもとになっているが、0.1%未満のバージョンは除外されている。Android 7.0 Nougatは2.3ポイント増加して8.9%、Android 7.1 Nougatは0.1ポイント増加して0.6%となり、Nougat全体では2.4ポイント増の9.5%となった。Android 6.0 Marshmallowは4月に初の減少に転じてから変動がなく、3か月連続で31.2%となっている。2月に初の減少に転じて以降、前月はシェアを0.3ポイント増やしていたAndroid 5.1 Lollipopだが、今月は0.7ポイン

<こんど中国に行くときは自転車シェアリングを利用してみよう。街頭に置いてある自転車に乗って好きなところに行き、ただ乗り捨てればいい。年末には利用者が5000万人に達すると言われるほど、中国の自転車シェアリングが人気の理由> 2016年の秋ぐらいから中国では自転車シェアリングが主要な都市で急速に広まっている。私も噂には聞いていたが、今年3月に中国・深センに行ってその普及ぶりを初めて目の当たりにして驚いた。目算だが、自転車に乗っている人の6割ぐらいが自転車シェアリングを利用していた。私はその4~5か月前にも中国の他の都市には行っているのだが、自転車シェアリングが広まっている様子はなかった。都市によって普及の度合に違いがあるのかもしれないが、ここ半年ぐらいの間に急に広まったのである。 【参考記事】メイカーのメッカ、深セン自転車シェアリング自体は決して新しいものではない。私が最初に目にしたのは2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く