珈琲の話題で自家焙煎やってるブクマカが意外と多くて親近感を持ったよ 意外と始めるのは簡単だから意識の低い自家焙煎入門を書くよ 全体として珈琲を飲みたいだけならあまりお勧めしないよ。手間があってもとにかく安く飲みたい人と準備や焙煎そのものに楽しさを見出せる人には超おすすめだよ 確認家のコンロはIH?その場合はカセットコンロが必要になるよ。災害備蓄としても役に立つから1個あるとよいよ 必要なもの生豆 … インターネットの生豆扱ってる珈琲専門店で買うといいよ。amazonでも売ってるけど当たり外れが激しいから避けた方が無難だよ 炒り網 … まずは専門のじゃなくていいよ。銀杏やゴマ用のがあれば買う必要ないよ。雪平鍋なんかでも大丈夫だけどテフロン加工タイプだとテフロンはげるよ。鍋で焙煎は一時期ダイソーの片手鍋で焙煎がちょっと話題になってたよ ドリッパーやミルなどその他抽出用品はある前提で書いてるよ。

「ヤマアラシのジレンマ」という言葉がある。ヤマアラシは体にとげを持っているため、近づきすぎるとお互いの体を傷つけてしまう。相手に寄り添おうとしても近づけないのだ、という話である。 では「コーヒーのジレンマ」という言葉はご存じだろうか。コーヒーが好きで飲みたいのだが、飲むと体質的に胃が痛くなってしまうため、飲めない。そんな状況を表した言葉で、もちろんいま僕が考えた言葉である。「俺のジレンマ」と言いかえてもよい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:『くにたち』と『こくりつ』を見分けたい(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwal

コーヒーは世界中で親しまれている飲み物だ。だからこそ外国に行くと、知ってるはずのものがビックリするような飲み方をしてたりする。練乳を入れたり、かち割り氷を入れたり、カップをひっくり返したり…。 そんな「世界のコーヒー」について、大阪の下町にある純喫茶で教えてもらった。歴史や、流行の話も。スエズ運河とか20年ぶりに聞いたぞ。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1984年生まれ、大阪出身。海外ZINEの編集長です。ベトナムに片足をつっこみながら記事を書いたりサイトを運営したりしています。 前の記事:海外だってタピオカブームだ > 個人サイト海外ZINE

最近、めっきりスタバを飲まなくなった私です。 値上げしてから一回も行ってません。コンビニで十分美味しいコーヒー飲めますから。オシャレな店で、椅子に座って、飲み物をすすりながら誰かと語り合う(しないくせに😅、おしゃれでもないし)、だったら話は別ですけど。私は飲み物片手にウロウロするのが好きだったりします。 ・ファミマのコーヒーマシンが変わった件(続) 前のブログにも書きましたが、ファミマのコーヒーマシンが変わりました。Lサイズが無くなった事(ほんとに残念です)、抽出口のコップを置く所が小さくなりドウシシャタンブラーに直接コーヒーを入れれなくなった事(これも残念です)。 あとは、コーヒーの入れ方がエスプレッソ 式からドリップ式へ変わった事、水はタンクから供給する方式から水道水直結へ。 以前のマシンはエスプレッソ式だっんですね。ふと気が付いたのですが、セブイレのコーヒーの場合、入れた時液面は泡

お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 2013年の発売以来、初めて大型刷新し3月上旬から発売するセブン―イレブンのドリップコーヒー「セブンカフェ」。1杯あたりの豆の使用量を約1割増やし、焙煎(ばいせん)方法は2種類から3種類に増やした。マシンから入れる際に豆を蒸らす時間も延ばすことで、うまみとコクを出したという。 価格は変更しない。セブンカフェは店内の専用マシンで、ホットとアイスのコーヒーとカフェラテをセルフ販売している。2013年の発売以来、累計で約39億杯を提供、18年2月期の販売数は10億杯を超えると見込んでおり、「日本一売れているコーヒー」だ。 セブンカフェが今日の金字塔を打ち立てるまで歩

最近寂しすぎて、特に用もないのに人々の声を聞きにコーヒー代320円を出す。 わかる?

みなさんコーヒーは飲まれますか?ユレオはかなりコーヒーが好きで1日に1杯は必ず飲んでいます 多くの方が、コーヒー豆からコーヒーを入れるには「ドリップ式コーヒーメーカー」を使われていると思います。 「ドリップ式コーヒーメーカー」 ろ過しながらコーヒーを抽出する方式。日本の電気機械器具品質表示規程別表では「バスケットのコーヒー粉に熱した水を滴下し、浸透させ、自重によりコーヒー液を抽出するもの」をドリップ式と定義している。ドリップ式コーヒーメーカーで淹れたコーヒーは、サイホン式で淹れたコーヒーに味で劣るとの評価もあるが、非常に手軽にドリップコーヒーを淹れることができるため、家庭用としてはもちろんオフィス向けとしても需要が高い。 引用元:コーヒーメーカー –Wikipedia ユレオも以前はドリップ式のコーヒーメーカを使ってコーヒーを入れていましたが、機械の置き場所を取るのと掃除が面倒に思うこと

コーヒーショップで、いつも同じドリンクを注文していませんか? カプチーノやカフェラテなど、違いがわかりにくいメニューもあるので注文しにくいですよね。 でも、今回紹介する一目で分かる!“コーヒーの違いが分かる図”さえ知っておけば大丈夫! 明日から「エスプレッソ・コンパナ」や「カフェ・ブラベ」なんておしゃれな注文もできちゃいます。 ぜひ、参考にしてください。 “NEW!最新情報” 自宅でハンドドリップ風のコーヒーが味わえるウォーターサーバーslat+cafeが新登場! 筆者である私も実際に使ってみたのですが、最高品質の”富士の天然水”で入れたコーヒーは格別の味わいでした! 実際に使ってみた体験レビューもまとめていますので、興味のある方はぜひお読みください! \ 今だけドリップポッド24杯分プレゼント/

家の近所に美味しいベトナムコーヒーが飲めるコーヒー屋があった。 今もそのコーヒー屋は同じ場所にあるが、僕が通っていたときの 店主はあまりのベトナム好きがこうじてベトナムへと生活の拠点を 移してしまったのだ。 以来そのお店に行くことはなくなってしまったので 今はどうなっているのか分からないけど、当時は店内には店主が 揃えたベトナム関連の本や雑貨がたくさん置いてあった。 休みの日曜日、朝とかお昼時にそこでコーヒーを飲みながら 軽食をとったり、写真集を見たりしてのんびりと過ごす時間が好きであった。 あとはぼーっと外を行き交う人の流れを何も考えずに見ていたり。 ふとそのお店を思い出したのはそこで飲んだベトナムコーヒーが また飲みたいなと思ったからだ。 ベトナムコーヒーの特徴はなんといってもその濃さと甘さ。コーヒー豆に圧をかけて専用のドリッパーから抽出された ベトナムコーヒーはすこぶる濃いのだ。そ

昭和っぽい喫茶店って良いですよね。ドリップコーヒーと、サンドイッチとかエビピラフのセットで無駄に時間を潰すのが好きです。 巣鴨 伯爵 メニューはこんな感じ スパゲティセット ピラフセット 店内 エビピラフ食後のコーヒー 過去の食レポ 巣鴨 伯爵 山手線の北側、駒込、巣鴨、大塚あたりは、そんな喫茶店が探さなくても目に入ってきます。巣鴨駅前の伯爵もそんなお店。 今までは、飲み物だけか、せいぜいケーキセットでしか入ったこと無いのですが、今回はちょうど晩御飯の時間帯だったので、ご飯物のセットにしてみたいと思います。 メニューはこんな感じ セットメニューは店外の看板にも出ていますので分かりやすいですね。スパゲティセットとピラフセットは850円のようです。まぁまぁお手頃なお値段です。 店内のメニューを見たら、この他にサンドイッチのセットもあって、それだと、種類によって700円から750円でした。 ス

あぁ忙しい、こんな時にコーヒーメーカーとトースターとグリルが一緒になった調理器があればなぁ2017.06.06 17:007,770 Buy PR ヤマダユウス型 絵に描いたようなオールインワン。 忙しい朝の時間、どうしてもコーヒーとトーストと目玉焼きとソーセージを全部でき立てで食べたい時って、ありますよね? ありますよね??? 「Breakfast Station」は、今言ったすべてが一体となった、まさしく朝食の朝食による朝食のための家電。コーヒーメーカー、トースター、そしてグリルがひとつにまとまっており、効率的なモーニングを調理できます。 映像はNostalgiaElectricsより。実際に使うとなると、コーヒースタンバイ→パン投入→グリル調理開始みたいな順番でしょうか?テレビデオ的な、あるいはラテカセ的なフュージョン家電のロマンをビッシビシ感じますが、奥行きのあるトースターはパン

セブン‐イレブン・ジャパンは5月29日、店内でコーヒーを販売する「セブンカフェ」で発生する“コーヒーかす”を使った消臭除菌剤を、日本国内全店舗(1万9453店舗)に6月8日から導入すると発表した。店舗内の清掃に利用する。非売品。 これまで廃棄処分していた、コーヒー豆をひくと出る“かす”をリサイクル。回収したかすからコーヒー酸やキナ酸などの消臭成分を抽出し、消臭除菌剤に作り変える。消臭剤メーカーの無臭元工業、リテールシステムサービスが開発に協力した。 セブン-イレブンは「今後も、社会や環境などあらゆるステークホルダーに配慮し、持続可能な社会の実現に向けて取り組む」としている。 関連記事 生ごみがフルーティーな香りに ごみ収集車に装着「デオマジック」 その仕組みは 生ごみの臭いがフルーティーな香りに変わる薬剤「デオマジック 香り de まじっく」を、新明和工業が発売。その仕組みは。JR東日本

コーヒーが好きだ。 缶コーヒー、スタバ、インスタントコーヒー問わず、 飲物としてのコーヒーが好きだ。 しかし、好きなものとかの話題においてコーヒーが好きだと言うのは少し言いづらいこと ないだろうか。 世間一般的にコーヒーが好きな人は家にドリッパーを持っていたり、 気に入った豆を買って飲んだり、すきな喫茶店をみつけに外に出たり、 してそうなイメージが自分の中ではある。 そしてそういうこだわりの強い人にコーヒーが好きというと、 なぜかそういう類の話題をふっかけられ、全くついていけないのである。 オレンジジュースが好きな人に対して、 「オレンジはやっぱり国産のを絞るのがいいよね〜」みたいなことにはならないだろう。コーヒーという飲み物はどうして一歩先を行っているのだろうか。 ちなみに、こういう思考に陥ってしまうような性格の人間は自分とおなじで どちらかというとオタク気質なのではないかと思う。

スターバックスのドリンクサイズは「S、M、Lサイズ」とは呼びません。スタバでは以下の4つのサイズ名で呼びます。 ・ショート(Short)240ml ・トール(Tall)350ml ・グランデ(Grande)470ml ・ベンティ(Venti)590ml グランデ? ベンティ? これらは聞きなれない言葉なので、戸惑う人も多いでしょう。なんとなくショートが最も小さく、ベンティが最も大きそうですが、具体的にどのくらい量が違うのでしょうか? また、値段やカロリーはどのくらいかわるのでしょうか? この記事では、スターバック独特のサイズの呼び方、ドリンク量など基本的なことから、どのサイズがお得なのかまで詳しく解説していきます。 覚えてしまえば、なんのことはないので、レジで慌てないよう事前に予習しておきましょう!

朝に飲む優雅なコーヒー美味しいですよね。 お店で飲むドリップコーヒーの芳醇な風味と適度な酸味。専門店こだわりの高いコーヒーなら大体美味しいと言えるのですけど・・・頻繁にコーヒー店に行って飲むのは結構大変なんですよね。それならコーヒー専門豆店(カルディやキーコーヒー)などの豆でドリップ・・・簡単に出来て中々良し。 それでも結構高い!あと・・・面倒 高い豆から安い豆まで色々飲みますがやっぱりインスタントコーヒーが物凄く楽です。 コスパはもちろんのこと正直なことを言えば眠気覚ましをしたいだけのような気もします。 高級なものに慣れてくるとインスタントの味では物足りなくなるのも事実。それでも極限まで楽をして美味しく飲みたい。 色々なコーヒーメーカーの様々な商品の味を比較していき、何とかしようと思いついた方法が朝にはぴったりだったので紹介します。 何故インスタントコーヒーは本格派コーヒーに負けるのか

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く