知財界隈に衝撃を与えた「紋次郎いか」著作権侵害訴訟の知財高裁判決文が裁判所サイトで公開されています(全文、要旨)。この裁判に関する前回の記事で、 いずれにせよ、知財高裁判決文が公開され次第、爆速で解説記事を書くことをお約束します。 と書いたので約束を守って解説します。 権利の帰属、損害賠償金額算定、時機に遅れた権利行使、不正競争防止法関連等の論点は後回しにして、最も影響が大きい著作権侵害の判定について解説します。 大前提として、ある作品(たとえば、テレビ番組)に基づいて別の作品(たとえば、イラスト)を作成した場合に、著作権侵害(主に翻案権)が成立する条件について説明します。いわゆる「パクリ」があったからと言って必ずしも著作権侵害になるわけではありません(なお、著作権侵害ではないが道義的には問題というケースはありますが別論です)。 元作品とそれに基づいて作られた作品の共通部分がアイデアである

Arcbot_3 @Arcbot_3大阪関西万博のマスコットキャラ「ミャクミャク」が出来上がるまでのネットの反応をまとめてみます。 こういった公主導のイベントでは珍しく、常に正解を選び続けてきたという稀有な例。 ↓ 2025-09-17 02:06:20 Arcbot_3 @Arcbot_3 ① テーマは『いのちの輝き』2025大阪・関西万博のロゴマークが決定するも様子がなんだかおかしい「…シテ…コロシテ……」togetter.com/li/1581439 当時ミャクミャクという愛称はまだなく「いのちの輝き」というコンセプトのみ発表。 「コロシテくん」と呼ばれ、怪奇なキャラ付けがされていました。 pic.x.com/QHVjoO3Axf 2025-09-17 02:09:06

紹介 マンガ・アニメキャラクターの“顔認知”というこれまで取り上げられてこなかった領域での初の実証的な研究 ●マンガ・アニメのキャラ顔の、特異性について検討 目・鼻・口など、パーツの配置は確かに人間の顔と同じかもしれない。でも、改めてキャラの顔を見てみると……。なぜ、あんなに大きな目と小さな鼻と口を「顔だ」と認識しているのか? ●女性キャラ顔の魅力の要因は何か? 「○○ちゃんかわいい!」―そう思うのはなぜなのか。キャラ顔の「かわいい顔」にはどのような特徴があるのか。人間の顔と比べてかわいいポイントに違いはあるのか、その要因を分析 ●どんな顔だと、どういう印象になるかがわかる 顔の特徴と印象に関連はあるのか? キャラ顔と人間の顔でそれらに違いはあるのか? を明らかに ●人間の顔とキャラ顔の違いについて考えるきっかけに 例えば、マンガやアニメの原作を実写映像化する際に、顔という観点からどのよう

タイや韓国での人気を皮切りにモンチッチが本格的に復活したのはここ1-2年のことだ。最近ではK-PОPグループ、ブラックピンクのリサが東京でモンチッチグッズを買う姿を自身のSNSに投稿したことでも話題となった。 モンチッチが誕生したのは1974年。日本だけでなく欧米でも人気となり、アニメ化まで実現したがその後人気は下火となっていた。製造元のセキグチ(東京都葛飾区)によると、前期(2025年2月期)の売り上げはその前の期の2倍以上の45億5000万円に達した。 そのうち、海外売上は国内を上回るペースで拡大し、全体の4割を占める。セキグチの吉野壽高社長は本社での取材に、「円安に伴う欧米の方のインバウンド需要にも喚起されて売れ行きも非常に好調になっている」と話した。 セルロイド人形を製造販売する前身の関口セルロイド゙加工所が設立されたのは1918年。100年以上続いてきた家業を率いる吉野社長は、モ

たぶん、恋でした。 最近『テイルズ オブ シンフォニア』というゲームを遊んだのですが、言いたいことをひとつにまとめると、こうなりました。「恋」だった。 晴れやかだけど、後悔してる。 後悔してるけど、間違ってなかった。 選択と分岐の果てに、「初恋と失恋」を味わうゲームだった。 ……って、なんか大層なこと言おうとしてますが、要するに「お目当てだったキャラに猛アタックしたら玉砕しました」ってことを言うまでの感想です。みんな、私の失恋バナシ、聞いてくれる? 聞いてよね? 終始「コイツ、女々しいな……」って感じの内容で嫌気が差すかもしれませんが、恋バナが好きな人は読んでください。私はシンフォニアで恋をしたのです。それだけは本当だった。真剣な、本気の「恋」だった!! ストーリー編コレット① とりあえず、具体的になにがどうなって私の恋が玉砕に至ったのかを書いていこうと思うのだけど……兎にも角にも「ストー

羽海野🌸チカ📙📚 @CHICAUMINO 時々iPhoneのおすすめミュージックランダム再生で流れてくる歌で 明るくて少しやぶれかぶれ?で夏の歌っぽいような… 大好きな女の子のことを歌っている歌で なんだか、なんでだか 聴いているとオベロンさんの顔がチラチラよぎり (プリテンダーもそうだったのですが。 あんなふうにオベロンさんの世界では 決して、オベロンさんが思ったり 行動したり口にしてくれたりしない恋の歌が なぜかかえって彼を想像させてくれるあの気持ちに何と名前をつけたらよいのか…) 歌詞をちゃんと調べてみたいのだけれど 歌のタイトルがわからなくて あと、どなたが歌っているのかもわからず (若い方の声のように思えますが …私からみたらみなさんお若いわけでありまして) こういう時 昔でしたらレコード屋さんの店員さんの前で 「うろ覚えで歌って質問」というとても恥ずかしい流れになっていた

「A KITE」(98)や「MEZZO FORTE」(00)など、唯一無二の世界観で国内外から根強い人気を誇る日本アニメーション界の鬼才、梅津泰臣。約10年ぶりの監督作であり、自ら企画、原作を担ったオリジナルアニメーションシリーズ第1弾『ヴァージン・パンク Clockwork Girl』が現在公開中だ。 西暦2099年、医療用人工人体技術「ソーマディア」の発達により、ケガや病気を克服できるようになった世界。だが、この技術を悪用した犯罪が急増したことで、政府はバウンティハンター制度を策定する。バウンティハンターとして登録された民間人は、違法ソーマディア指名手配犯の殺処分が認められ、その代価として多額の懸賞金を手に入れられるようになった。神氷羽舞(声:宮下早紀)はバウンティハンターとして生計を立てるが、ある日、因縁の男Mr.エレガンス(声:小西克幸)が現れたことで運命が狂い始める。 「魔法少女
亜留間次郎 @aruma_zirou ジークアクスのマチュに感情移入できないと言ってる人がいるけど、思春期の中二病を拗らせた娘を複数持つ親としてはど真ん中過ぎて痛いぞ。 2025-07-02 07:44:02 もけ @andexihaeienni すごくバズっちゃった後ので今更感強いけど、コレだけは言わねば。 仮にクェス・パラヤのようなメンタリティの子供がいても、それは決して異常者でもなければまして悪女でもなんでもなく、正常な人間の成長段階の一局面に過ぎないってのは意識しないとダメだと思う。 普通ならいずれ常識を弁えたちゃんとした大人に成長できたキャラ。そうならなかったのは、宇宙世紀という世界観で、ニュータイプ能力やモビルスーツといった、思春期の不安定性を際限なく拡張出来てしまう能力やテクノロジーの存在したからに過ぎないと思う。 あと、よりにもよってシャア・アズナブルという宇宙一のロクデナ

『ウマ娘』は、実在する競走馬の魂と名前を受け継いだ「ウマ娘」と呼ばれるキャラクターたちが、レースでの勝利を目指して日々切磋琢磨する姿を描いたメディアミックス作品。2021年よりモバイル・PC向けにゲームが展開されており、2025年1月には累計2200万DLを突破している。本作は6月26日にSteam版がリリースされているほか、北米・ヨーロッパ向けの英語版もiOS、Androidにてリリースされている。なお、日本からだとアクセス不可となっているが海外向けのSteamストアページも存在する。Steamの非公式データベース「SteamDB」によると、Steamの最大同時プレイヤー数が「2万5000人」を突破し、Steamレビュー約3800件のうち95%が好評の「圧倒的に好評」のステータスを獲得している。 (画像は『Umamusume: Pretty Derby』Steamストアページより)そ

■デンジ(チェンソーマン) ・第一部初回で死んだが、チェンソーの悪魔(ポチタ)と契約してチェンソーマンとして復活した少年 ■アサ ・第二部初回で死んだため、生き返るためにヨル(後述)と契約したJK ・デンジに惚れている ■ヨル(戦争の悪魔) ・アサと契約した悪魔 ・チェンソーマンに戦争の象徴である核兵器などを食われたせいで弱体化している ・なのでチェンソーマンを倒してそれらを吐き出させて強さを取り戻したい ・色々あって彼女の中ではチェンソーマンに勝ったことなっており、彼女の能力でいつでも自由にチェンソーマンを自分の武器に出来る状態にある。 ・はずなのだがアサと脳を共有してるせいでコイツも実質デンジ(チェンソーマン)に惚れており、「死の悪魔をデンジが倒せなかった時は武器にする」という理由をつけて保留にしている。 ■落下の悪魔 ・「根源的恐怖の悪魔(超強い悪魔)」の一人 ・殺した者を使役できる

[プレイレポ]筋肉で踊って“ピストンゲージ”を回復!「超兄貴 爆烈乱闘篇」は,豪快さと戦略性を併せ持つ空中浮遊肉体美対戦格闘 ライター:箭本進一 格闘ゲーム「超兄貴 爆烈乱闘篇」のSwitch版が,2025年6月19日に発売される。シューティングゲーム「超兄貴」シリーズでありながら,“空中浮遊肉体美対戦格闘”を謳う本作は,全員が飛行しながら戦うという珍しい内容だ。 もちろんイカす筋肉と緻密なドット絵は健在で,特定の行動に必要な「ピストンゲージ」を巡る攻防には独特の味がある。相手を「悶絶」させたら,筋肉を躍動させつつ放つ必殺コンボ「アニマゲドン」を決めて勝利をつかみ取るのだ。 「超兄貴 爆烈乱闘篇」公式サイト 筋肉で踊って「ピストンゲージ」を回復させる,豪快さと戦略性を併せ持つ空中浮遊対戦格闘 1992年にメサイアが展開をはじめた「超兄貴」シリーズは,いまでも多くのゲームファンに強い印象を与
![[プレイレポ]筋肉で踊って“ピストンゲージ”を回復!「超兄貴 爆烈乱闘篇」は,豪快さと戦略性を併せ持つ空中浮遊肉体美対戦格闘](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2f5e861f8b603b2678b4e2551ffca322f8f7727b70%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fwww.4gamer.net%252Fgames%252F889%252FG088967%252F20250612040%252FSS%252F001.jpg&f=jpg&w=240)
Gitはじめての方向け、大雑把 把握 ファイル履歴というよりもディレクトリ履歴の方が把握しやすい気がします ●Githubとの違いGithub リモートにある履歴機能がある共有Dropbox Git 現在のディレクトリ配下の変更を好きな時点にいつでも戻せる仕組み(ver1…ver1000) ●1 初回 開始時にすること… — kk@study (@kk_design_dev) June 20, 2025 kk@studyさんのこのスレッド、大まかにつかむのにとても分かりやすい! 是非こちらも目を通してみてください。1分かからず読めます。 (kkさん、掲載許諾ありがとうございましたー!) 最初はこのキャラクターだけでやってみよー。GitHubが主役だと思っていたアナタへ実は、Gitの主役は「GitHub」じゃなくて「ローカルのGit」なんです。GitHubはただの“クラウド上の置き場”。

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く