ふと懐かしくなって、昔のTwitterや画像を最近ずっと漁っていた。今では超国民的俳優になってしまった横浜流星さん。私が人生で一番大好きで、今でも忘れられなくて、もはや心の中で神格化されちゃってる元推し。 若かった頃のちょっとした思い出と暴走を振り返ってみる。 忘れもしない2014年4月6日、「烈車戦隊トッキュウジャー」第7駅(トッキュウジャーは◯話のことを◯駅と呼ぶ)放送日。 バイト先のテレビでその放送を偶然見ていた私は、オープニングで流星くんが演じているヒカリが列車の窓際でもたれかかっているカットに衝撃を受けた。 「……何だこのかっこいい人……!」 当時、私は16歳、横浜くんは17歳。高2と高3であった。その頃私は嵐・二宮担を降りて、セクバ(死語)についていた中村嶺亜くんを追っかけるお金を貯めるためにバイトを始めた直後の衝撃の出会いである。 すぐに猛スピードで情報を調べた。スターダスト

のえさん@基本ぶるすかにいる @Nonamed_A 真逆の話なんだけど、友達に連れられて初めてアニメイト入ったとき、多分欧米圏のお姉さんたちがBLの本山ほど抱えたまま「誰かコレ、読める…?」「読めない……」「どうする、諦める……?」「何言ってんの、そしたらここまで来た意味が!!」って英語で騒いでて、世界って思ったより狭いなって… x.com/st47862291/sta… 2025-09-02 17:26:27 たなし@🦉夜型🌝 @st47862291オタクのドイツ人の友達を東京案内していた時、もちろん秋葉原にも寄ったのだが綾波レイやらのグッズを抱え過ぎ、いくつか落としてしまったら後ろから、 やや〜そこの旅の方〜〜レイちゃんの代わりはいると言えども〜アセアセ〜 とか言いながら渡してくれたのは観光体験として優れていると思った x.com/manconingen191… 2025-09-

ドランクドラゴン塚地武雅 @tsukajimuga なんだかXを見てたら「古のオタクの美談」みたいな投稿が溢れてて、その人物を塚地で再生しているというリポストを沢山見かけたのでこの際自分自身のも書いておこうかなと。笑 以前ももクロのライブを見に行った際、 僕の隣の席が母娘の方でサイリウムを持って来てたのですが使い方が分からないようで… 「えっ?これどうするの?えっどこにスイッチあるの?」 と母娘であたふたと焦っていたので 「あの…宜しかったらお貸しください。」 と預かってポキッと折って発光させてあげるとお母さんが 「ありがとうざいま…えっ?塚地さん?! ウソ〜!うわぁ!この子、塚地さんのことも好きなんです!しかもこの子、今日、誕生日なんです!」 「えっー!おめでとうー!」 娘さんも 「こんなことがあるなんて!初めてももクロのライブに来て、隣が塚地さんで誕生日でめっちゃ嬉しいです!」 と喜ん

Kura / MasAka @krnj_mas_aka 通常は全席の向きが列車進行方向に統一され、勝手に回転させられないグランクラスの座席を向かい合わせにして使っている状況の写真は貴重。国家の行政トップ同士が乗る機会だからこその特別な扱いなのだろう。それにしてもモディ氏、自分がインド出張に行った頃からの首相だから11年以上の長期政権か。 x.com/shigeruishiba/… 2025-08-30 13:20:29

アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、 日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、 7月3日から7月6日の日程で開かれ、 大勢のファンで賑わっています。 「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、 日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては 北米最大の規模を誇っており、 1992年には1750名しかいなかった参加者も、 現在では40万人規模となっています。 なお現在、アニメ産業の市場規模は3兆円を突破しており、 その半分を海外展開が占めるまでになっています。 またコンテンツ全体の海外での売り上げは5兆円に達し、 日本政府は、海外での売上高を、2033年までに、 20兆円規模へと拡大する目標を掲げています。 今年のアニメ・エキスポの様子が続々とSNSに挙げられており、 会場の混雑ぶりが大きな話題になっています。 近年は大混雑することが当然のよう

『サンキューピッチ』とは 『サンキューピッチ』という漫画をご存知だろうか。ジャンプ+で連載中の野球漫画であり、「誰も見たことのない野球譚」の売り文句に違わず、「豪速球を持つピッチャーでありながら、1日3球しか全力投球できない主人公」などの奇抜な設定と予想外の展開で、更新のたびにSNSを騒がせる人気作である。 『サンキューピッチ』1話 @集英社/住吉九 現在は全話無料公開中なので未読の方はぜひ読んでみてほしい。野球のルールを理解できなくても楽しめること請け合いだ。 作者は『ハイパーインフレーション』で知られる住吉九先生。こちらの作品の概要をとても乱暴に説明すると、美少年が絶頂しながら偽札を撒き散らす超高度頭脳戦経済漫画である。 もっと言うと、頭脳戦の主軸であり主人公のメインウエポンとなるのはその絶頂しながら撒き散らした偽札である。 「嘘つけ」と思うだろう。 『ハイパーインフレーション』48話

1990年代〜2005年辺りの秋葉原やコミケを闊歩していたキモオタやデブオタも、その後はどこでどうしているのかが完全に不明で、不可視化されてしまっているんだよな…。 ネットの世界にも見当たらないし…。— hamusuke㌠ (@tomonasisan) 2025年6月30日 ドラマ『電車男』に登場したような、かつてのオタクの典型像に相当するオタクたちはどこへ行ってしまったのか? これについて、私がこの30年ほど観察を続けてきた結果についてしゃべってみる。 そもそも、当時のような服を買って着るのが一苦労本題に入る前に、かつてのオタクの典型的服装を再現する難しさについて書いてみたい。 当時のオタクの典型的服装としてイメージされるのは、よれたTシャツ、見栄えのしないチェック柄のシャツ、安物のジーンズ、などだったように思われる。TVドラマ『電車男』に登場するオタクたちは当時を非常によく再現してい

辺境を往く一兵卒 @FrontierPrivate 作曲家のドボルザークは重度の鉄オタで、通学に乗っていた列車のリズミカルなレール音を楽しんでおり、ある日、音の異常に気付いて車掌に知らせたところ、車掌も同意、点検したら数kmに渡ってレールのボルトの緩みが見つかったという逸話があります。 x.com/E657_Tokiwa/st… 2025-05-31 21:29:20 辺境を往く一兵卒 @FrontierPrivate 米国の音楽学校に校長として赴任していた時期も、時間があれば駅に出向いてやってくる列車を眺めていたという程だから…(有名なチェロ協奏曲の冒頭が、SLの走りだすときに出る音響そっくりだったのに気付いて、彼が鉄オタであることを確信したものだったな…(*´ω`*))。 2025-05-31 21:29:21

もはや社会現象…ラブライブ!の衝撃の売上 ラブライブ!は、「電車男」以来、10年間注目されてきた「オタク」の印象を大きく変えた“事件”でもあり、特に2015年は快進撃に次ぐ快進撃であった。 2015年6月の劇場版アニメは興行収入28.6億円、200万人もの観客が動員された。2014年4~6月のアニメ2期からの人気は途絶えず、劇場版『ラブライブ! The School Idol Movie』は、ブルーレイディスク(BD)販売初週で約19万4000枚を売り上げるなど、「オバケアニメ」級の大ヒットとなった(注2)。 3月のアニメジャパンには“聖地巡礼”である神田明神の神田祭ブースが並び、2015年末の紅白歌合戦では初めてグループでアニメ声優たちが登場を飾った。また、2015年のユーキャン流行語大賞に「ラブライバー」という言葉がノミネートされる形となった。このように、2015年は、“ラブライブの1

高千穂遙 @takachihoharuka 使おうとしたティッシュが、一本木蛮ちゃん作画の年代ものでした。いつもらったんでしょう。ぜんぜん覚えてないです。 pic.x.com/CNXqM8nDO4 2025-03-08 19:53:33

白米 @firefront9919 関東在住、うどんの国からの刺客。趣味垢。温泉むすめとかテレビ実況とかMyGOとか天晴ほかるちゃんとか。 アイコン(かみのやま庵ちゃん)はもち(@mochisnbi)先生より 白米 @firefront9919温泉むすめにハマったオタクが推し温泉むすめのいる福島県磐梯熱海温泉を訪れる ↓温泉地そのものを好きになり磐梯熱海温泉に足繁く通う ↓ 磐梯熱海温泉の旅館の娘さんと結婚する←イマココ x.com/tomozu_onmusu/… 2025-03-09 20:29:56 ともず@萩ちゃん大好きぽか旦那♨️ @tomozu_onmusu 【ご報告】 ご縁があり、本日、深山荘の娘さんと入籍させて頂きました。 帰省(笑)が帰省(ガチ)になりました。 聞きたいこと等あるかと存じますが、詮索せず温かく見守って頂けますと幸いです。 若輩ではございますが、これからも

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く