明日、2025/7/31付で株式会社はてなを退職します。本日が最終出社でした。社内に向けたご挨拶は社内エントリとして残したので、この記事はここ最近対面することがなかった仲の良い方向け、あるいは個人の日記です。間の悪いことに先週末ごろ新型コロナウイルスの症状が顕在化したので、最終出社といいつつ自宅から各種手続きを終え、このエントリを書いています。 2014年のはてなサマーインターンに参加し、2015年からアルバイト、2016年に新卒入社したので正社員としては9年強、バイトを含めると10年強と長い間働いていました。 バイトを含めた最初の5年はブログのユーザさん向け機能開発やビジネス向けの改修を担当し、残りの5年はマンガビューワの開発・運用をやっていました。某サービスのユーザデータを他社システムからすべて移行してくるチームのリード*1が一番の大仕事で、終盤はサービスの基盤部分の運用・改善を担当す
こんにちは、id:cohalzです。2023年4月に実施したはてなブックマークのメンテナンスではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行しました。 この記事ではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行した背景とどのように移行したのかを説明します。はてなブックマークのインフラのこれまで 移行したいモチベーションが出てきた理由 切り替えで設定が変わらないように気を付ける キャッシュポリシーに移行する 移行方法について検討するAWS CLIでCloudFrontを移行する手順を作成する アクセスログを配送する部分も移行する まとめはてなブックマークのインフラのこれまではてなブックマークのインフラはこのようにCloudFrontと関連リソースだけ別のAWSアカウントで利用していました。 移行前 この状況になっていた経緯をまず説明すると、はてなブックマークでは2018年からオ

ハッピーホリデー!id:cockscombです。この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの8日目のエントリです。 今年1月、はてなスターのリニューアルを行いました。リニューアルの内容は告知をご参照ください。はてなスターのリニューアルでは、クロスオリジンの問題を解決するために特別な実装をしています。今回は、ホリデーシーズンをお祝いして、そのひみつを詳 (つまび)らかにします。はてなスターとクロスオリジンはてなスターは、はてなブログなどに埋め込んで利用されます。はてなブログはhatenablog.com やhatenadiary.jp などのサブドメインを利用しており、さらにはてなブログProでは独自のドメインを設定できます。はてなスターは複数の異なるドメイン名のサイトから利用される、ということです。 要するにはてなスターはクロスオリジンで利用されます。一方ではてな

タレントマネジメントシステムを提供する株式会社カオナビでは、サービスをSaaS型にシフトするにあたってAWS(Amazon Web Services)を全面的に採用し、サーバレスの基盤開発でもAWSのマネージドサービスを積極的に活用しています。 そのベースにある「運用しない運用」という言葉の意図や、計測・監視の取り組み、アプリケーション開発の経験も活用できる「自走するインフラ組織」について、インフラグループの大久保智之さんと新井健さんに聞きました。 ※この記事は株式会社カオナビによるSponsoredContentです。AWSへの移行から技術的な挑戦を進める サーバレスを推進して温かみある手順から脱出 開発の経験も生かしたアプリケーション監視と指標 自動化の原則は自走と自律 カオナビではエンジニアを積極募集しています!AWSへの移行から技術的な挑戦を進める ── プロフィール(後掲)を

はいblog.sushi.money本題 ということで2021年4月1日より株式会社はてなに新卒入社しました。 職種はアプリケーションエンジニアで、勤務地は京都*1です。 チームはノベルチームなので、カクヨムなどのインターネットサービスに関わることになると思います。はてなはPerlのアプリケーションがもりもりあるので、合法的にPerlを書くことができる環境で仕事をすることになります。(以前のインターン先では脱法Perlをキメていた)はてなとの関わりはてなとは2017年のサマーインターンに参加したりといろいろな関わりがありました。 サマーインターンでは近年まれに見る途中リタイアだったので、終わった後は色々とありました。 「自分はIT業界でやっていけるのだろうか。。。プログラミングしていけるのだろうか。。。」みたいなものですね。 YAPC::Tokyoや大学・大学院の学生生活を経たり

はてなフォトライフの画像アップロード画面をFlashを利用しない仕組みに変更しました。また、その他のFlashを利用している機能については廃止します いつもはてなフォトライフをご利用いただきありがとうございます。本日、はてなフォトライフのアップロード画面をFlashを利用したものから、HTML5を利用したものに置き換えました。これにより、Flashが動作しないブラウザでも、写真の複数アップロードやドラッグアンドドロップによるアップロードが可能になりました。 どうぞご利用ください。 また、Flashは2020年末をもって、提供の終了が宣言されております。はてなフォトライフではFlashを利用した下記の機能を提供しておりますが、これらの機能についてはサポートの対象外とし、順次動線や機能の廃止などを行ってまいります。 スライドショー 廃止します ウェブカメラアップロード 廃止します お絵かき機
2018年12月21日の今日がはてなでの最終出社日となりました。はてなには、2013年12月に新卒として入社し、その後5年間に渡りお世話になりました。はてなとの出会いのきっかけは、2011年のはてなインターンに参加したことでした。はてなインターンの特徴の一つに、ほとんどの参加者が参加したときの内容をブログ記事として書いていることがあります。インターン参加記事には、技術やWebに対する大きな熱量がこもっており、すっかり自分もWeb技術をやっていくのだと感化されました。 ダメ元で選考に望んだところ、運良く選考通過のお知らせをいただいてとてもうれしかったことを今もよく覚えています。 そこから毎年インターンの参加者をみてきていますが、とてもハイレベルで、よく自分が選考通過したものだと今でも思います。 この出来事が自身の人生にとって大きな転機だったと言えるでしょう。 インターンの1年後にアルバ
こんにちは, id:papix です. この記事は, 「はてなエンジニア Advent Calendar 2018」の9日目の記事です. qiita.com 昨日は id:wtatsuru さんによる, 「基盤開発観点からみたはてなのAWS活用のこれまでとこれから」でした. wtatsuru.hatenadiary.com 「手順書」のススメ さて, 早速本題に入っていきましょう. 皆さんは「手順書」を書いていますか? 自分はと言うと, 最近そこそこの規模のオペレーションが必要なタスクを担当する機会が多く, その度に手順書を書いて, レビューしてもらってからオペレーションをするようにしています. 例えば, 今年実施した「はてなが提供するドメインを利用したブログのHTTPS化対応」のリリースの時は, このような手順書を書いていました: この時は,GitHubのIssueに手順書を用意してい
実はしれっと、はてなインターン2018に参加してきました!!! developer.hatenastaff.com 応募まで 応募が始まった瞬間、エントリーシートを記入しました。(14:00 からだったのですが、その前から待機していました。) 提出するものは、自分のポートフォリオと簡単な技術課題(ROT13の実装。任意の言語を選択可能)だったので、実装してシュッと提出したのを覚えています(30分位で提出した記憶) 応募に至った動機としては、以前のバイト先が同じで、大学の先輩である id:upamune さんと id:ktr_0731 さんが一昨年、昨年のはてなインターン生(2人ともmackerelチーム)で、話を伺っていたので自分もmackerelチームにインターンで参加したいな、と思っていました。 応募から選考に受かるまで 個人的にはてなインターンが第一で行きたいところで、(もしはてなイ

CTOのid:motemenです。はてなでは一年ほど前から、ひとつの開発チームに一人、テックリードと呼ばれるエンジニアを置いています。テックリードという役割については、以下の有名な記事で語られているものからそれほどかけ離れてはいないと思いますが、組織によって微妙に異なる部分もあるはずですので、はてなの事情を交え紹介します。 テックリードは普段の仕事においては他のエンジニアと変わらず、会社組織上の上下関係があるわけでもありませんが、形式的には、テックリードにはチームの技術的な窓口となってもらっています。たとえば利用しているソフトウェアの脆弱性対応を全社的に行わなければならないときなど、技術的なレポートラインにおいてプロダクトに対する対応をまとめ、実施の報告を行う、というような具合です。 また、テックリードには、ディレクターなど非エンジニアとエンジニアとの橋渡し役になることも期待しています。
いまだ調子が上がらず半夢遊病状態ですよ。 snep1000.hatenablog.com で、前回書いているように右手の腱鞘炎が再発。となると、性能の低いノートPCの出番だったりして…… snep1000.hatenablog.com 操作は多少楽になるとはいえ、性能が低いので主にブラウザを使ったルーチンワークの能率はダダ下がりである。 ブラウザはGoogleChromeを使用している訳だが、こいつがとにかく重い。 以前は比較的軽いFirefoxを主に使用していたが、Androidのスマホを使っていたり、各種Googleのクラウドサービスとの連携を考えると今日ではChromeを使わざるを得ない。 以前は違うブラウザを使っていたのに今ではChromeを使っている人、自分以外にも多いと思う。 てなわけで、いやいやながらもChromeを使うしかないのだが、本当に糞重い。皆言ってるけどメモリ消費

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く