ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │大阪・日本橋 @dendentown 今でも冷凍麺の世界で大手の一角を占める「キンレイ」(鍋焼きうどんとかが有名)は元々大阪ガスの関連会社で、コラボというよりはむしろ最初から液化天然ガスのプラントで発生する冷熱を有効活用する目的で(ガス会社からしたら畑違いの)冷食製造に乗り出したという経緯 x.com/ss07799835/sta… 2025-04-21 16:46:24 wjp @ss07799835 @wild_fridge ちなみに冷凍うどんがあの安さで販売できるのは、冷凍うどん会社の人が "液化天然ガスを気化させるプラントでは大量の逆廃熱(熱を奪い凍らせる)がある" という事を偶然知って 「それで冷凍したら電気代メチャクチャ節約出来るのでは…」 と思い付いてエネルギー企業との奇跡のコラボがあったから 2025-

ヒガシマル醤油【公式】 @higashimaru_ss うどんスープで味玉作っちゃいました🙌 殻をむいたゆで卵6個・うどんスープ1袋をチャック付きの袋に入れ、たまご全体に味が付くように揉みこんで、冷蔵庫で2時間寝かせてできあがり! だしの味わいがしみておいしいですよ~!ぜひ一度お試しください🦊✨ pic.x.com/I5nm6pE5MM 2025-04-17 15:00:00 リンク うどんスープ ブランドサイト | ヒガシマル醤油 うどんスープ ブランドサイト | ヒガシマル醤油 うどんスープなら美味くいく!大人気うどんつゆ、うどんスープについてご紹介!おいしさのヒミツ、うどんスープレシピ、おなじみCMキャラをご紹介! 243

うどんスープで大阪名物「肉吸い」が作れる? ヒガシマル醤油に調理のコツと冬おすすめのレシピを聞いてみた 拡大食品メーカー「ヒガシマル醤油」(本社:兵庫県たつの市)が年間2億食を売り上げる「うどんスープ」は、関西が誇る粉末調味料のひとつ。かつお節と昆布が粉末になっており、お湯に溶かすだけで淡口しょうゆ仕立てのだしが出来上がる同商品は汎用性が高く、同社のサイトやX(旧ツイッター)の公式アカウントでは、和洋中問わずに使える万能調味料としてアレンジレシピが多数紹介されている。 そんな「うどんスープ」を活用したレシピを中心に投稿している同社の公式Xアカウントにて、11月28日にあるポストが投稿されるとたちまちSNS上で話題となり、約4万2000いいねを獲得する反響を呼んだ(2024年12月中旬時点)。 注目を集めたのは、大阪のソウルフード「肉吸い」のレシピを紹介するポスト。「肉吸い」とは「肉の吸い

うどん しろおび @udon_shiro_obi 店主のミスにより生地の熟成温度を熱々にしてしまい、うどん生地がパン生地のようにフワフワになってしまうといううどん屋としてあるまじきミスをしてしまいました。本日の生地が全てダメになったので本日は臨時休業とさせてください。 大変申し訳ありません。 pic.x.com/uRjcfCyBfU 2024-11-09 09:50:51 うどん しろおび @udon_shiro_obi香川県の豊島や直島で うどん屋をしていたうどん屋です 東京都文京区千駄木3-44-11 営業時間:11:30〜14:30 定休日:月曜日、火曜日、不定休あり instagram.com/udon_shiro_obi/

裾野こがら@C106土曜日 西う-31a @nokogara ひとり上手なさびしんぼ。バクシン。十手百手先を考えて一手先を見てない。ラルク(バクシンの孫)の一口馬主中。社会人3年目の雑記帳ヘッダー→(@Kakishirasu)さん🥲 リンクWikipedia 肉吸い (料理) 肉吸い(にくすい)は大阪の一部飲食店にみられる料理。肉の吸い物の意で、簡単に言えば肉うどんからうどんを抜いたもの。鰹節や昆布などを使った関西風のうどんつゆに、薄切り牛肉と半熟状態の卵が入っている。卵なしや豆腐入りのものも存在する。 難波千日前にあるうどん屋「千とせ」(ちとせ)が発祥とされる。 1980年代後半に吉本新喜劇の俳優である花紀京が出番の空き時間に店を訪れ、二日酔いで軽く食事をしたかったために「肉うどん、うどん抜きで」と注文し、当時の店主がそれに応えたことから誕生した。その後はクチコミで世間に広ま 2 u

ーー @yuyumu135 「そんなこと言ったら他のメニューも十分、体に悪いだろ!」って言いたくなる。 単純に「栄養バランス」を盾にした客単価の低い安価なメニューの淘汰としか思えない。 金の無い学生相手に、どちらを向いて経営を行っているのか。 大学生協には、学生に寄り添った存在であって欲しいものだ。 2024-10-05 00:03:51

1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:通るけど行かない羽沢横浜国大駅に行く >ライターwiki 東京都町田市にある 関東にあるウエストは千葉県に5軒、そして東京都に1軒だけある。東京都の町田市だ。自分が職務質問を初めてされた町である。 町田駅からバスに20分ぐらい乗って店に到着。外観の写真を撮ろうとしたら、カメラになんか変な表示が出ている。 「NO CARD」。SDカードが入ってないって。 よく「SDカードをPCに差しっぱなしでカメラを持ってきた」という話を聞くたびに「そんなおっちょこちょいな人いるかよ」と思っていたが、そんなおっちょこちょいな人いた。 今、「そんなやついるかよ」と思っているこの記事を読んでいる人、将来、SDカードを家に忘れてこの記
みたとわ @mitatowa アニメ・漫画・ラノべ・山をメインに雑食。 描かれる土地と食べ物、その物語の周辺が好きな人。探訪より訪問系。突然現れた美少女より幼馴染、金髪や赤髪より青髪ヒロインが好き。ようこそいじらしいヒロイン、ノーモア暴力系ヒロイン。 tochinokoe.hatenablog.com みたとわ @mitatowa レスリング金メダリスト日下さん 「子供の頃から通ううどん屋さんがメダル獲得したらうどん一生無料って言われてて、朝起きたら一生無料だね!とLINEが入ってました」 とめっちゃ嬉しそうに話してて、香川県民魂を感じた。 パリにうどん持ち込むくらいにうどん好きらしいし、ガチなんやろな。 2024-08-09 07:19:27

というお題ですが、「穴場の店はここだ」みたいなガイド的なものは期待しないでください。 生まれて50年以上名古屋国で生活する者が、地元の食生活などについて書き殴るだけのもので、もしかしたら「名古屋国民の食生活のリアル」のタイトルが相応しいかもしれません。 ちなみにここで言う「名古屋国」の国土は、他の地方の人に「名古屋の方から来ました」と言える範囲です。 ご承知おきください。 定義についての詳細はこちらの投稿をご参照ください。 平均点の高い飲食店妻の実家は東京都新宿区の高田馬場にあります。結婚して20年ですが、帰省した時は、家族と離れて山手線や中央線、都電荒川線に乗って、ふらりと食べ歩きに出かけることがあります。 ところが飲食店に入って、オーダーしたものに箸をつけて「あれ?」と思うことがたまにあります。 つまりその、あまり美味しくないんです。 僕が名古屋の味付けに慣れているから、というわけじ

1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:崎陽軒のチャーハンとの戦い~チャーハン部活動報告 >ライターwiki 丸亀市には丸亀製麺はない 丸亀市にやってきた。よく行くのが丸亀製麺なので、丸亀市に行けばおいしいうどんが食べられるのでないか?と思ったのだ。香川県丸亀市にやってきた。本音を言えば、どこのうどん屋に行こうかリサーチしたのが、うどん屋がありすぎて「現地で聞くか」と思った。 観光案内所で聞いてみる。 ---すみません、丸亀市に丸亀製麵ってあるんですかね 「丸亀市と丸亀製麵さんは関係がなくて、1軒もないんですよ」 ---え、関係ないんですか? 「はい、関係なくて。よく勘違いされている方も多くて。丸亀製麵さんは兵庫県の会社ですね」 ---あ、そうな

睦月 @mousyun 得意な料理で王子様の胃袋掴んじゃった★的な乙女ゲー異世界転生漫画読んでたんだけど1話目が天かすうどんで、2話目が釜玉うどんで、3話目に焼きうどん出てきてうどんが万人に通じるという強い思想と香川県人の波動を感じてる 2024-05-21 18:09:16 睦月 @mousyun もしかしてこれ前に読んだ侯爵令嬢だったけど庶民になったから前世の記憶を活かして街でうどんとクレープ屋でひと山当てるって漫画の原作者と一緒か??って思ったけど違った。一定層うどんならイケる…!と思ってるなろう書き手がいる事に驚く。 2024-05-21 20:51:37 睦月 @mousyun でも異世界転生モノ少女漫画でヒロインが料理で色々乗り越えて行く系って作者を取り巻く文化が垣間見れて興味深いっていうか韓国原作モノだと初手でヤンニョムチキン作って好感度上げてたりして個性の出方が面白いんよ。

突然ですが、冷凍うどんをつかったアレンジうどんは好きですか?我が家では息子や娘の夕方の部活めしでよく作っています。YouTubeやInstagramにもレシピをアップしているのですが、手が込んだレシピより電子レンジで簡単に作れるもののほうが、再生回数が多く人気なんです。 そこで今回は、レンジ1発で簡単に作れちゃう『カルボナーラうどん』を紹介します。タッパーで作ればそのまま食べることができますよ。息子曰く、お皿に移し替えずにタッパーのまま食べたほうが、熱々でおいしいのだそうです。 その手があったのかと思うくらいとっても簡単なので、ぜひお試しくださいね。 レンジ1発!爆速爆うまのカルボナーラうどん ■1人分 冷凍うどん=1人分 ベーコン=15g 卵=1個 A.牛乳=大さじ2 A.白だし=大さじ1/2 B.粉チーズ=大さじ1 B.にんにくチューブ=1cm ※白だしがなければ3倍濃縮の麺つゆで代用

大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる >ライターwiki大阪府豊中市蛍池にある不思議な店 蛍池は大阪府の北の方にある豊中市の街である。阪急電車の蛍池駅と大阪モノレールの蛍池駅があって、「伊丹空港」と呼ばれることの多い大阪国際空港にもほど近い場所だ。大阪の中心地・梅田駅から阪急電車の急行に乗って15分で着くから、それほど遠くない距離にある。とはいえ、友人に誘われるまで私は蛍池の街へ行ったことはなかった。 初めて行ったのが昨年の夏のことで、「面白いうどん屋さんがあって、好きなお酒を買ってそこで飲んでいいんだよ」と友人が言うので行ってみたのだった。「惑星のウドンド」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く