Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (105)

タグの絞り込みを解除

登山に関するkaitosterのブックマーク (117)

  • 薬師岳登山中にクマに遭遇した人のレポートがとても恐ろしい「“奥のテントがクマに持って行かれた”という声で一気に緊張感が走った」

    leMonade @leMonade_1331 薬師岳登頂後は雷の音も聞こえてきたためそそくさと下山していた その途中、15時ごろ薬師平と太郎平キャンプ場の間でクマとエンカウント この時はこっちの様子を気にするそぶりもなく登山道や脇の草むらで何かをべていただけだった ※写真は友人撮影(3/n) pic.x.com/e8jv8fXbNI 2025-08-20 20:43:43 leMonade @leMonade_1331 なんとかクマが登山道から離れたタイミングを伺って通り過ぎてテン場までは降りられた しかし16時半ごろ「奥のテントがクマに持っていかれた」という声で一気にテン場に緊張感が走った ※この奥に被害を受けたテントがありました(4/n) pic.x.com/SCcZkTtJOl 2025-08-20 20:43:46

    薬師岳登山中にクマに遭遇した人のレポートがとても恐ろしい「“奥のテントがクマに持って行かれた”という声で一気に緊張感が走った」
    kaitoster
    kaitoster2025/08/21非公開
    クマが出る山は猟銃許可証を持っている人しか登山できないようにすれば猟銃所持者が激増してクマの数減らせるのではないか理論。
    • エベレストでドローンが物資を運搬 登山のあり方を一変させる可能性

      ドローン操縦士のミラン・パンデイ氏。エベレストのベースキャンプにて/AirliftTechnology Pvt. Ltd. ニューデリー(CNN) 世界最高峰エベレストで今年、物資の運搬などにドローン(無人機)が活用されることになった。登山に大きな変革をもたらす可能性がある。 氷河が白く輝き、数々の岩がそびえる最高峰は、しんと静まり返っている。突然その静寂を破って、空からはしごが投下された。 エベレスト・ベースキャンプに控えるミラン・パンデイ氏は、ドローンの操縦士。同氏の仕事が、エベレストの状況を一変させるかもしれない。 パンデイ氏はドローンを使い、ベースキャンプと第一キャンプの間に位置する難所、クンブ氷瀑(ひょうばく)のベテランシェルパ、通称「アイスフォール・ドクター」のチームにはしごやロープ、酸素ボンベを届ける。それはきっと人々の命を救うことになるだろう。 エベレストでは過去70年に

      エベレストでドローンが物資を運搬 登山のあり方を一変させる可能性
      kaitoster
      kaitoster2025/04/23非公開
      そのうちエベレストドローン登山できるようになるのかな。ベースキャンプから30分で山頂へ!料金は3000万円!
      • エベレストで見つかった人間の足、山岳界最大の謎解く手掛かりか

        見つかった登山はエベレスト初登頂を目指した登山家の最初の証拠となる可能性がある/Jimmy Chin/National Geographic/PA Media (CNN) 米誌ナショナル・ジオグラフィックのドキュメンタリーチームが今年9月、エベレストの融解しかけた氷河から突き出た登山下を発見したとき、彼らはその重要さをたちどころに理解した。それらの遺品は、1世紀にわたる謎を解く手掛かりに他ならなかった。 ウールの下に縫い付けられた名札は「A・C・アービン」と読める。恐らく英国の登山家アンドルー・「サンディ」・アービンのものだろう。アービンが1924年に同胞のジョージ・マロリーと共にエベレストで消息を絶ったことは、山岳界最大の謎の一つであり、解明によって歴史が変わる可能性があるともされている。 2人は同年6月8日、エベレストの頂上から約240メートル下の地点で行方不明となった。世界

        エベレストで見つかった人間の足、山岳界最大の謎解く手掛かりか
        kaitoster
        kaitoster2024/10/13非公開
        地球温暖化で氷河が溶けて100年前のヒマラヤ遭難死体がどんどん発見されてるのか・・・。
        • 仕事で付き合いのあった人がマダニに咬まれて急死した...→一緒に入山した6人のうち1人だけ半袖、発熱で病院を受診するもダニに刺されたことを説明していなかった

          リンクWikipedia ツツガムシ病 ツツガムシ病(ツツガムシびょう、恙虫病)は、ツツガムシリケッチア(Orientia tsutsugamushi) への感染によって引き起こされる人獣共通感染症の1つ。病原体を保有するツツガムシ(ダニ目ツツガムシ科のダニ)によって媒介される。感染症法の4類感染症に指定されている。 日紅斑熱と症状が酷似している。「古典型」と「新型」の2型に分類され、かつての日では古典型ツツガムシ病は東北・北陸地方(新潟県、山形県、秋田県など)の河川の下流域で夏季に発生する風土病であった。伊豆七島の「七島熱」、房総半島の「 19 users 609 Hermit @wool4ast @hiroiguiTARO リケッチアですかね。 山間部の医者なら自然と鑑別に入れる(それでも特定のエピソードがない限りかなり低い順位)かもしれませんが、都市部の医者なら特定のエピソード

          仕事で付き合いのあった人がマダニに咬まれて急死した...→一緒に入山した6人のうち1人だけ半袖、発熱で病院を受診するもダニに刺されたことを説明していなかった
          kaitoster
          kaitoster2024/10/10非公開
          未だに山に行くのに半袖で行く人なんかいるんだ感・・・。半袖で登れるのは岩だらけの山くらいでは・・・。
          • クマに襲われ顔に傷痕、周囲から「出没するのにわざわざ登山した人」と心ない言葉(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

            冬眠準備に向け、クマの活動が活発化する秋を迎えた。昨年度に発生した岩手県内のクマによる人的被害のうち、4割超はキノコ狩りで入山者が増える9~10月の時期に集中している。いまだ残る後遺症の苦しみ、備えの大切さ――。今年、山中でクマに遭遇した男性2人の証言からクマ対策の重要性に迫る。(藤沢優介、押尾郁弥) 【図解】一目でわかる…ヒグマとツキノワグマの違い

            クマに襲われ顔に傷痕、周囲から「出没するのにわざわざ登山した人」と心ない言葉(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
            kaitoster
            kaitoster2024/10/02非公開
            二人とも熊鈴すらつけてなかったのか。
            • 平出和也のK2西壁遭難と20年前の想い出|大石明弘

              「8000m峰に行こう」 私のその言葉に応えてくれたのは平出和也だけだった。 21歳の時だった。 平出は私とは違う大学で、陸上部から山岳部に転部したばかりだった。 長髪で無口だった彼は、東京周辺の山岳部が集まる飲み会で異様なオーラを放っていた。 しかし、その雰囲気とは裏腹に、 「やりましょう! 絶対いきます」 と言って、親し気に顔を向けてきてくれた。 一年後の2001年10月、大学4年生の秋。私たちはチベットのチョ・オユー(8188m)にいた。 遠征をサポートしてくれたのは、お互いの大学だけだった。 7000mでさえも未知の世界だった私は、最終キャンプで高山病になりテントの中に倒れこんだ。 しかし無酸素登頂を目指していていたから、酸素ボンベは持っていなかった。 平出はスープを作り、苦しむ私に飲ませてくれた。 頭は朦朧としていたが、そこから下山しようとは全く思わなかった。 「登ってやる。絶対

              平出和也のK2西壁遭難と20年前の想い出|大石明弘
              kaitoster
              kaitoster2024/08/07非公開
              順調に成功体験を積み上げ過ぎたために最終的に不可能に近い登山目標を立てざるを得なかったということなのかな・・・。
              • 旦那に趣味の登山をやめてもらう方法

                なんか配偶者の趣味関係をいじると炎上する気配があるけど真剣に悩んでいる。 登山はフィギアやゲームみたいに勝手にどうこう出来る類のモンでもないから困る。 旦那が数年前から運動不足を理由に登山を始めたら見事にハマってしまった。 最初は高尾山やら私でも知ってる低難易度の山を楽しんでたんだよ。 そこまでは良かったんだがなんかハマり方が異常でどんどん違う山を目指すようになった。 長期の休みが取れればどこかしらの山へ行くし家にいる時もずっと登山youtube見てるか神々の山嶺見返してる。 神々の山嶺に関しては紙の漫画と外でも読めるよう電子書籍でも購入してる。 別に独身なら楽しそうでいいねで済む話だが、旦那はと子供二人がいるパパでもあるんだよ。 まず長期休みの時にこちらの予定無視で登山ぶち込むの当に迷惑。 次は富山のどこだかの難易度が高い山に挑戦するらしく色々情報集めてるみたい。 なんかもう登山する

                旦那に趣味の登山をやめてもらう方法
                kaitoster
                kaitoster2024/08/02非公開
                前の会社で登山が趣味のおじさんいたけど谷川岳で遭難して新聞沙汰になってたな・・・。
                • K2滑落の2人、救助打ち切り 日本人クライマー、所属先が発表

                  パキスタンにある世界第2の高峰K2(8611メートル)で滑落した、いずれも山岳カメラマンでクライマーの平出和也さん(45)=長野県出身=と中島健郎さん(39)=奈良県出身=について、2人が所属する登山用品販売の石井スポーツは30日、救助活動を打ち切ったとホームページ上で発表した。 石井スポーツによると、2人は日時間の27日午前11時半ごろ、K2西壁で登山中、約7千メートル地点で滑落した。現地で手配したヘリコプターのパイロットが同日、2人の位置を確認したが着陸はできなかった。地上からの救助も難しいとの報告もあったという。 30日、2人に動きがないとの情報が伝えられ、2人の上部に大きな亀裂があって崩落による二重遭難の恐れがあることなどから、家族の同意の下で同日午後2時、救助活動の終了を決めた。 ホームページでは、報告を終えると表明した上で「両名の活躍をたたえるとともに、可能な限り支援を続けて

                  K2滑落の2人、救助打ち切り 日本人クライマー、所属先が発表
                  kaitoster
                  kaitoster2024/07/31非公開
                  平出さんの前のパートナーも大雪山系で遭難死しているのね・・・。登山家は山で死ぬのが運命なのか・・・。
                  • kaitoster
                    kaitoster2024/05/03非公開
                    自分もリュックにこの手のハニカムメッシュ付けているが夏は汗でビシャビシャになるので夏だけはリュックではなくショルダーバッグ使っている。
                    • “軽装”のまま遭難 外国人が富士山に「弾丸登山」 Tシャツやスニーカーで食料持たず…トラブル相次ぐ|FNNプライムオンライン

                      外国人観光客らによる軽装での「弾丸登山」。軽装で富士登山に臨んだ19歳のアメリカ人は、霧の中で道に迷ってしまった。 白いTシャツに黒いズボンの軽装で富士山へ 富士山への「弾丸登山」中に行方不明になっていた19歳のアメリカ人男性が、9月5日午前、無事救助された。 救助されたアメリカ人男性(19)。Tシャツという軽装で、ライトや料は持っていなかった この記事の画像(6枚) 救助された時の映像を見ると、救急車に乗り込む男性の服装は、白いTシャツに黒いズボンと軽装だ。男性は救助後、笑顔を見せていたが、格的な装備を持たない軽装で富士山頂を目指す「弾丸登山」をめぐっては、これまでもトラブルが相次いでいた。 富士山で「弾丸登山」をしていた外国人観光客2人が遭難したのは、4日午前4時半過ぎのこと。 メキシコ人学生は自力で下山 遭難したメキシコ人大学生: けがはないが道に迷った。 富士山の5合目にある総

                      “軽装”のまま遭難 外国人が富士山に「弾丸登山」 Tシャツやスニーカーで食料持たず…トラブル相次ぐ|FNNプライムオンライン
                      kaitoster
                      kaitoster2023/09/06非公開
                      富士山なんて常時登山者いるレベルなのに道に迷うのか感・・・。日本語標識読めないから?
                      • 富士山8合目登山道沿い、仮眠100人…「危ない」の声かけに「別に寝てないんだよ!」

                        【読売新聞】 富士山の弾丸登山者が夜間に野宿して登山道を塞ぐ事態が、11日からの3連休中に生じた。 登山道で渋滞するご来光を目指す人々――。多くの登山者でにぎわう富士山を記者が取材した。 11日午後11時過ぎ、山梨県の吉田口8合目(

                        富士山8合目登山道沿い、仮眠100人…「危ない」の声かけに「別に寝てないんだよ!」
                        kaitoster
                        kaitoster2023/08/15非公開
                        なぜか富士山だけご来光目当てに登山することになってるからおかしなことになってるんだよな。朝から登山初めて夕方下山の方が主流になれば山小屋泊まる必要もなくなるのに。
                        • 最近聞かなくなった登山の常識 - カモシカロングトレイル

                          最近、近所の古の登山者と知り合いになりました。 その方、その昔はヒマラヤまで遠征までしたことのある生粋の山屋らしいのですが、喜寿を越えた今では近くの山を楽しんでいるそうです。 「〇〇の記録はアレ嘘だな」とか、「〇〇小屋では女の人がよく行方不明になってた〇〇小屋のOL殺人事件ももっと被害者いるらしいぞ」みたいな凄い話を沢山してもらったのですが、それより驚いたのが登山スタイルが全くアップデートされていなくて面白くて。 登山には手ぬぐいだろタオルなんて役に立たない、とか。 昔はそうだったんた。 だから山小屋には手ぬぐいが売られているのか。初めて知った。 アップデートするのが必ずしもいいとは限らないですけどね。 思えば私が登山を始めてからでもかなり常識が変わってきました。 書くことないのでそんな常識を思い出しながら書きたいと思います。 ちなみに私の中での常識なので世間一般とはズレているかもしれませ

                          最近聞かなくなった登山の常識 - カモシカロングトレイル
                          kaitoster
                          kaitoster2023/05/22非公開
                          トレッキングポールのゴム不要論は道端に手袋の片方だけが落ちていること多すぎるので人類に手袋は禁止くらいの極論かと。
                          • kaitoster
                            kaitoster2023/05/13非公開
                            ハイカーの主要層って中高年だと思うけど、それほどまでにマナー壊滅的なのか・・・。
                            • ニトリの3000円のテントで雪山登山してみた

                              ニトリがなんと約3000円という破格のテントを販売しています。 1~2人用テント(HC) 近ごろはAmazonなどで中国製の格安テントが多く販売されていますが、それでも6000~7000円くらいはします。約3000円というのはさすがに聞いたことがない。 これを見つけた知人がこうツイートしていたのを見かけました。 誰かこれで厳冬期北アルプスとか行ってみてほしい https://t.co/Mr0w4h0G61 — KANJI (@K931201K) February 19,2023 興味を引かれた私はすぐさま反応。 了解 — 森山憲一 (@kenichimoriyama) February 19,2023 なにしろ3000円であります。使えなくてすぐ捨てる羽目になっても惜しくない金額。その場でポチって注文してみました。 ニトリ3000円テントのスペック 早速届きました。ホームセンターなどで

                              ニトリの3000円のテントで雪山登山してみた
                              kaitoster
                              kaitoster2023/03/23非公開
                              雨降ったら即終了っぽいので使い道限られるな。海岸で日中使うくらい?
                              • ちょろい高1オタクが登山でインハイに行く話(後編)【競技登山】 | オモコロ

                                高校生活をオタ充で染め上げようとしていたオタクが気付いたら山岳部に入り、競技としての「登山」に出会い、インターハイに出場しちゃった時の記憶を変な側面からお届け。

                                ちょろい高1オタクが登山でインハイに行く話(後編)【競技登山】 | オモコロ
                                kaitoster
                                kaitoster2023/02/03非公開
                                登山で常時監視されマナーチェックされて減点制とか楽しいのか登山部・・・?
                                • 1人で登山に行った父が滑落し遭難してしまったが、登山アプリのおかげで無事救助できた話

                                  さとし 📷🌟🗻☕️ Satoshi @ysmr3104 #YAMAP に父の命を助けてもらった(誇張なし) まず手短に 父が週2,3回登る山で20m滑落&遭難 警察&消防にYAMAP見守り機能の緯度経度を連絡 ヘリ&登山口からレスキュー ヘリで救命センター搬送 首・腰・肋骨の骨折で集中治療室入院なものの命に別状なし YAMAP見守り機能を設定して登ってください ↓ pic.twitter.com/Xh3Jv9hSAA2023-01-16 23:02:56 さとし 📷🌟🗻☕️ Satoshi @ysmr3104 改めて 1/16日の12時をちょうど過ぎたあたり、母から電話があり「お父さんが油山で消防を呼んでって言ってる」と連絡があり、すぐにYAMAPから届いている位置情報を送ってもらう。人に自分から電話していつも登る油山の山頂から下山10分地点で谷に落ち、手足がしびれてて

                                  1人で登山に行った父が滑落し遭難してしまったが、登山アプリのおかげで無事救助できた話
                                  kaitoster
                                  kaitoster2023/01/19非公開
                                  油山って石油でも出たのかと思ったら、インド人がこの山で日本で初めて椿の実から椿油を精製したことに由来とされるのか。
                                  • 「上司が熊に体当たりされ、がけから転落」と通報 奈良の山中で捜索:朝日新聞

                                    奈良県南部で登山をしていた男性(28)から14日午後0時40分ごろ、「上司が熊に襲われ、がけから転落した」と110番通報があった。吹雪のため、県警や消防は14日の捜索を断念。15日朝から捜索を始めた…

                                    「上司が熊に体当たりされ、がけから転落」と通報 奈良の山中で捜索:朝日新聞
                                    kaitoster
                                    kaitoster2022/12/15非公開
                                    上司に飲みの誘いをされるのすら嫌なのに、登山の誘いなんかされたら・・・。
                                    • kaitoster
                                      kaitoster2022/11/02非公開
                                      タッキーの最後は親指を掲げて火山の噴火口の溶岩の中に沈んでいく姿であった。
                                      • コスプレ登山は絶対に辞めるべき理由

                                        昨日の土曜日。 とある山でコスプレ登山をしている集団がいた。 数は10人ほど。 どでかいカメラで撮影しながら登っている感じだった。 俺はアニメに詳しくないから、何のキャラかはしらん。 露出度は低かった。 俺は邪魔だなと思いつつ、コスプレを追い抜いて、山頂に立った。 山頂には結構な人がいた。 ご飯をべる場所に困るくらい。 それでも何とか場所を確保して飯をっていた。 そしたら案の定コスプレ集団がやってきた。 そこでやんややんやの撮影会。 俺はむちゃくちゃイライラした。 とくにかく邪魔だと思った。 マナー違反だと言ってやろうかと思ったが、コスプレするな、騒ぐな、写真を撮るな、というマナーは登山には無いか。。。と思いとどまった。 俺は下山中にもモヤモヤしていた。 そんな時、道中にある展望台に、コメントノートが置いてあった。 そこには当日の日付で「山でコスプレするな!邪魔だとわからんのか!」と書

                                        コスプレ登山は絶対に辞めるべき理由
                                        kaitoster
                                        kaitoster2022/10/31非公開
                                        福島のとある山に登ったら、ちょうどその日に地元の小学校登山があったらしく無限こんにちわ連呼地獄で喉が枯れたことはあるな。
                                        • クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東

                                          なにはともあれ、まずはこの動画を見てほしい。 ……いかがだろうか。驚かなかった人はいるだろうか。テレビの「世界の衝撃映像」などの番組でも十分目玉となり得る正真正銘の衝撃映像。 しかしこれは単なる衝撃映像ではない。登山の観点から見ても非常に珍しく、貴重な映像なのである。 まずは、場所が切り立った岩稜上であること。これまでにも登山者がクマに襲われる事故はあったが、そのほとんどは樹林帯や山腹。こんなに狭く、鋭い稜線上でクマに襲われるなど、聞いたことがない。 次に、上から降ってくるように襲われていること。こんな急角度でクマが襲撃してくるなど、想定したことがある登山者はいるだろうか。 そして、その一部始終が至近距離かつ鮮明な映像で記録されたこと。もしかしたらこれまでにもこういう事例はあったのかもしれないが、だとしてもそれが記録されることはなかった。非常に珍しい事例が、これだけ臨場感ある映像で残された

                                          クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東
                                          kaitoster
                                          kaitoster2022/10/20非公開
                                          二子山だけに二人の子持ち熊が襲撃してきたという・・・。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp