Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (96)

タグの絞り込みを解除

地理に関するkaitosterのブックマーク (80)

  • 「日本で隕石例が多く見つかっているのは特殊な環境が要因」地理的な?と思ったら日本人の習性のことだった「自然信仰にもハマってそう」

    🦉 タキ🐟🍳 @dericajira すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日で隕石例が異常に多いのは日の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた 2025-08-20 08:43:12

    「日本で隕石例が多く見つかっているのは特殊な環境が要因」地理的な?と思ったら日本人の習性のことだった「自然信仰にもハマってそう」
    kaitoster
    kaitoster2025/08/23非公開
    海で網漁して仏像見つかったらすぐ御神体にしちゃう国が日本なので隕石なんて必ず御神体になっちゃうと。
    • サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」

      象徴的な白い建物で知られるギリシャのサントリーニ島は、はるか昔から火山の噴火と地震に見舞われてきた。サントリーニ島および周辺の島々では、1月下旬から地震が相次いでいることから、多くの住民が島を離れ、政府が緊急事態宣言を発令する事態となっている。(Photograph by Petros Giannakouris, AP Photo) ギリシャのエーゲ海に浮かぶ島々は一般に、ゆったりとした雰囲気と穏やかな景観で知られている。しかし現在、アモルゴス島、アナフィ島、サントリーニ島を含むいくつかの島々では大きな地震が続いており、それがいつ収まるのかについての見通しも立っていない。 ここ数日、島民たちは最大マグニチュード5.3の地震に見舞われている。サントリーニ島では、島民の3分の2を超える1万人以上がすでに自主的に島を離れ、当局は学校の閉鎖を命じた。また、住民に対しては屋内での大規模な集会を控え、

      サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」
      kaitoster
      kaitoster2025/02/13非公開
      アトランティス大陸再浮上あるのか・・・?
      • 日本全国の「階段」を光らせてみたらどうなるか→一目瞭然となる階段の「密」と「疎」、階段数トップは坂のまち・長崎市、次点は横浜市、3位大分市には多くの反響

        にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。最近はも書いてます。2025年はどんどん描く&書く! 💻QGIS/Mapbox/ArcGIS/Tableau/Python/R にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 日全国の「階段」を光らせてみた。 丘の上の住宅地へ続く階段、中山間地域の古い石段など、斜面に暮らす人たちの息づかいが聞こえてくる。 ツリーに続きます。 (※)元データは地理院地図で、石段(斜面にある通行用の階段)が対象。横断歩道橋や歩行者デッキの階段は対象外。 pic.x.com/8NwuMjox6Z 2025-01-09 21:16:03

        日本全国の「階段」を光らせてみたらどうなるか→一目瞭然となる階段の「密」と「疎」、階段数トップは坂のまち・長崎市、次点は横浜市、3位大分市には多くの反響
        kaitoster
        kaitoster2025/02/11非公開
        横浜で生まれ育った町の坂が滑り止め加工の丸い輪っか付の急坂ばっかりだったので、他の町に引っ越して、ほとんどの坂には滑り止め加工なんかされてないんだなと気づいたな。
        • 知ったかぶりで長崎出身の人に「坂すごいですね」と言ったら想像をはるかに超える坂のヤバさを語られた - Togetter

          ナスカの痴情ェ @synfunk 私は長崎をあまり知らないが知ったかぶりで長崎出身の女性に坂が凄いねと話したら、「そうなんです。高校の改装工事で軽も登れない急坂なんでロバが資材を運んでました」「冬で路面が凍ると先生が電柱に縄を結んで下に垂らし捕まって登ってこい!と気合い入れてました」と完全に天城越えを超えてきた。2022-08-29 22:53:21

          知ったかぶりで長崎出身の人に「坂すごいですね」と言ったら想像をはるかに超える坂のヤバさを語られた - Togetter
          kaitoster
          kaitoster2025/01/13非公開
          目黒駅横の坂は雨降ったら馬車登れなかったとあって、それも当然だろうなあと思うほどの激坂だよね。
          • 渋谷の ”つなぎめ” を愛でる2024

            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:7絵文字クイズ ~7つの絵文字が表すものは何?~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 来るたびに知らない場所が増える街、渋谷 日のサグラダ・ファミリアといえば横浜駅だが、渋谷駅周辺も負けていない。常にどこかで工事が行われており、ちょっと目を離したすきにデカいビルが建っている。街全体が巨大モンスターのようだ。渋谷は生きているのである。 自己増殖を続ける渋谷だが、当然どこかにしわ寄せがいって、ビルとビルのつなぎめが不自然になっていることであろう。この記事は、そんなつなぎめを愛でるという趣旨だ。 せっかくなので、いまの渋谷がすごいことになっていることを示すためにも、渋谷を一筆書きで回ろう。 大まかに描いた今の渋谷。オレンジの線が今回のコース。なんと、一度も地

            渋谷の ”つなぎめ” を愛でる2024
            kaitoster
            kaitoster2024/09/30非公開
            渋谷サクラステージ、7月オープンだったのか。先月うっかりサクラステージ直結の改札出て迷子になって予定に間に合わなくなりそうで大変な目にあった。
            • 福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK

              【視聴者からの疑問】 ある日、NHK福島に視聴者から質問が寄せられました。 「福島県庁は、なぜ郡山市ではなく福島市になったのか。」 この短い単純な疑問には、多くの思いが込められています。 福島県内には、人口30万人規模の大きな都市は、いわき市・郡山市・福島市の3つがあり、地域性は多少異なるものの、それぞれ同じくらい発展しています。 とりわけ、郡山市は県の中心に位置していて、交通の要衝でもあり、経済県都の異名を持っているんです。 【答えを求めて】 県文化振興財団・山田英明さん 福島県出身でもある私は、まずは手がかりをつかむべく、福島市にある県歴史資料館に向かい、資料館を運営する県文化振興財団の山田英明さんに協力をお願いしました。 山田さんは、収蔵資料を熟知している頼もしい存在で、ずばり「福島市が県庁になったのはなぜか?」を聞いてみました。 山田さんは、まず福島県の成り立ちを知ることが大事だと

              福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK
              kaitoster
              kaitoster2024/08/25非公開
              今だと行政サービス的に区役所か市役所に行けばすむからなあ。県庁なんて一度も利用したことないな・・・。
              • 「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く (1/2) :: デイリーポータルZ

                群馬県沼田市に「日一美しい河岸段丘(かがんだんきゅう)」があると聞き及び、これは見に行くしかない。ということで、見に行ってきました。 中学校の地理で習った? 河岸段丘とは? 河岸段丘。 地理にあまり興味がないは「カガンダンキューって何?」とストレートに聞いてきた。 河岸段丘ぐらいみんな知ってるようなつもりで勝手に話を進めるのは良くないので、改めて河岸段丘について説明しておきたい。 ぼくは、中学校の地理で習ったような気がしていたのだけど、はっきり記憶はしておらず、もっぱら地図帳に載っていた河岸段丘のイラストの印象が強い。 地図帳の河岸段丘。関越道開通前の貴重な航空写真(帝国書院『中学校社会科地図帳』昭和55年) 高校用の地図帳の河岸段丘は、でき方を丁寧に解説(帝国書院『新詳高等地図』平成27年) 真ん中の地形図詰め合わせみたいな絵の中にちょっとだけある(赤矢印)(帝国書院『中学校社会科地

                「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く (1/2) :: デイリーポータルZ
                kaitoster
                kaitoster2024/07/26非公開
                東京だと雪が谷大塚から蒲田方面に下る道が河岸段丘なので面白い。
                • なぜチリはこんなに長いのか?

                  世界地図を見るとチリは異様に縦に長く、細い形をしているのが目に付きます。なぜチリがこのように細長い領土となったのかについて、地理と歴史に詳しいトーマス・プエヨ氏が解説しました。 Why Is Chile So Long? - by Tomas Pueyo https://unchartedterritories.tomaspueyo.com/p/why-is-chile-so-long チリの全長は約4270kmもあり、アメリカとカナダを縦断するほどの長さですが、幅は平均約177kmほどしかありません。そのため地図上では細長い国という印象を残します。 チリが細長いのは、アンデス山脈があるのが大きな理由です。以下は南アメリカ大陸の標高地図で、南北に走っている山々がアンデス山脈。アンデス山脈の西側にあるのがチリの主要な土地です。こうした険しい山脈に囲まれているため、領土紛争が激しかった時期でも

                  なぜチリはこんなに長いのか?
                  kaitoster
                  kaitoster2024/07/15非公開
                  日本もチリも国土が長い国は真ん中に人口集中しちゃうのね。
                  • 「琵琶湖に道ができている」と通報 湖岸に無許可の通路 県が告発 | 毎日新聞

                    滋賀県高島市の琵琶湖湖岸で県の許可を受けずに盛り土をして約70メートルの通路を作ったとして県は3日、行為者1人を河川法違反の疑いで滋賀県警高島署に告発した。 県によると、3月15日、高島土木事務所に「琵琶湖に道ができている」と匿名の通報があり、同事務所の職員が同市安曇川町南船木の琵琶湖湖岸で県の許…

                    「琵琶湖に道ができている」と通報 湖岸に無許可の通路 県が告発 | 毎日新聞
                    kaitoster
                    kaitoster2024/07/04非公開
                    盛り土の重機開発、略してモーゼの十戒。
                    • 埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい

                      埼玉には何があるのか(なにもない) 武蔵野台地を知るため、角川武蔵野ミュージアムへ 武蔵野台地の雑木林の腐葉土を使った三富野菜をべる。 武蔵野台地一周へ。北端、川越を目指す 武蔵野台地の名物、朴訥だんご 狭山茶のアイスクリームをべる 台地の北端は東明寺 コンビニの裏に、大きな段差。武蔵野台地のふちを見る。 大小様々な段差 台地で水を獲得するのがいかに困難か。渦を巻くまいまいず井戸 武蔵野台地であるからには、武蔵野うどんをべずには終われない そして、メリケン武蔵野うどんへ 埼玉には何があるのか(なにもない) 昔、書いた埼玉の起源を探るブログが地味に評判が良かったので、第二回の埼玉探査隊を組織すべく、埼玉某所に友人達を召集した。 埼玉県の”さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ - 今夜はいやほい 「埼玉について、またなにか理解を深めていかねばならないと思うんだよ」と僕は言った。 埼玉育

                      埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい
                      kaitoster
                      kaitoster2024/05/30非公開
                      雪が谷大塚あたりから多摩川とか蒲田方面に下ると段差がものすごいことに気付くよね。特に蒲田方面に下る道はジェットコースターみたいで面白い。
                      • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

                        諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

                        諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
                        kaitoster
                        kaitoster2024/05/17非公開
                        『熊野カルデラは、約1400万年前の1回のみ噴火した。堆積した火山灰の厚さは約2000m以上。この噴火のため地球全体の気温は10℃以上低下し、大量絶滅が起きた。地球史上でも最大規模に近い破局噴火でもある』
                        • 風が強すぎて千葉の土埃が映画『マッドマックス』みたいになってた→この土埃には千葉ならではの理由があった

                          渡邊課 課長 渡邊徹 / Immersive Director ᯅ @_wato 奄美大島在住。月の1週間東京に。 ᯅVR Director / Immersive Director。VR映像作家「渡邊課」課長です。実写VRの企画制作。SNSはネタ多め。 #課長どこ #VR監督論 EOSVRSYSTEM / URSA CINE Immersive使い youtube.com/c/watanabe-ka

                          風が強すぎて千葉の土埃が映画『マッドマックス』みたいになってた→この土埃には千葉ならではの理由があった
                          kaitoster
                          kaitoster2024/03/20非公開
                          同じ関東ローム層の東京や神奈川は千葉に比べると開発されまくってしまったということか。
                          • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

                            鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

                            大山はなぜ「だいせん」? | NHK
                            kaitoster
                            kaitoster2024/03/05非公開
                            『中国の唐代、首都長安ではその地域の音を秦音と呼び、それ以外の地域の音を「呉音」と呼んでいた。帰国した留学生たちが、これにもとづいて長安の音を正統とし、日本に以前から定着していた音を呉音と呼んだ』
                            • 【 スエズ運河、紅海経由が危険だから商船が希望峰に殺到してる】……ニュースを見ない間にスエズ運河もパナマ運河も使えず、世界の海運が19世紀まで戻っていたらしい

                              mei @2022meimei3 イラン子飼いでハマスと連携しているフーシ派がスエズ運河ルートで民間船へのテロを繰り返している為に、海上貨物・航空貨物において世界No.1フォワーダーのキューネ・アンド・ナーゲルが100隻以上のコンテナ船をスエズ運河ルートから喜望峰ルートに変更。 これによりヨーロッパからアジアまでのコンテナ船の航路が約6,000海里増加し、製品配送時間がおよそ3〜4 週間延びます。google.com/amp/s/amp.theg… キューネ・アンド・ナーゲルは、更に多くの貨物船が南アフリカの喜望峰を回航する可能性があるとも。 コレでは世界サプライチェーン全体が混乱し、やがて経済に影響が現れます。 jp.kuehne-nagel.com/ja/company/abo… 日にも早ければ年始から影響が出てくるかもしれませんね。2023-12-21 10:31:33

                              【 スエズ運河、紅海経由が危険だから商船が希望峰に殺到してる】……ニュースを見ない間にスエズ運河もパナマ運河も使えず、世界の海運が19世紀まで戻っていたらしい
                              kaitoster
                              kaitoster2024/02/01非公開
                              これで日本の物価ますます上がるわけか・・・。
                              • 「お前、誰…???」→大正期に極僅かな期間のみ存在した緩衝国「極東共和国」が載った地図が話題に、当時の世界情勢を窺うことのできる貴重な史料

                                ショーテニング @Fe_Shortening 古屋で ワイ「すいません、今日は手持ちが足りないのですが明日絶対買いにきますので取りおいて頂けないでしょうか…!」 店主「全然いいですけど、欲しい人いるかなあ」 というやりとりをしたが、全然いた すごく素敵なお店なので近場の方はぜひ gungakudo.com2023-12-01 22:03:09

                                「お前、誰…???」→大正期に極僅かな期間のみ存在した緩衝国「極東共和国」が載った地図が話題に、当時の世界情勢を窺うことのできる貴重な史料
                                kaitoster
                                kaitoster2023/12/03非公開
                                北方領土もロシア人はあんな辺境に移住したくないと誰も行きたがらなかったので黒海沿岸の漁師のウクライナ人を強制的に移住させたから今でもウクライナ系ロシア人多いんだっけ北方領土。
                                • 『翔んで埼玉』でひとしきりゲラゲラ笑った後、とある事実に気が付いてシラフに戻る瞬間が辛すぎる

                                  でるた @delta0401 『翔んで埼玉』のナニが厭かってさ、ひとしきりゲラゲラ笑った後、「でも、俺が今住んでるところって、イオンもジョーシンも無いし埼玉よりよっぽど田舎じゃん……」って素面に戻る瞬間2023-11-18 21:04:31

                                  『翔んで埼玉』でひとしきりゲラゲラ笑った後、とある事実に気が付いてシラフに戻る瞬間が辛すぎる
                                  kaitoster
                                  kaitoster2023/11/20非公開
                                  まあ利便性や住みやすさを考えたら48都道府県の上位に入るだろうからな埼玉県・・・。
                                  • 日本に「新たな陸地」が誕生!硫黄島沖の火山噴火ですでに300m級の島に - ナゾロジー

                                    今、硫黄島の南東沖に”新たな島”が誕生し、国内外で大きな話題となっています。 これは同地で10月下旬から始まった海底火山の噴火により、岩塊や軽石が積もってできたもの。 島の大きさはすでに直径300メートルに達しており、このまま火口から溶岩が噴出して島を覆えば、波に浸されずにそのまま残る可能性が高いという。 日にまた新しい島が仲間入りするかもしれません。 報告の詳細は、2023年11月2日付で東京大学地震研究所のプレスリリースに掲載されています。2023年10月30日硫黄島沖噴火と新島形成について https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/eq/20249/ New IslandEmerges Off Japan After Powerful Underwater Volcano Eruption https://www.sciencealert.com/new-i

                                    日本に「新たな陸地」が誕生!硫黄島沖の火山噴火ですでに300m級の島に - ナゾロジー
                                    kaitoster
                                    kaitoster2023/11/12非公開
                                    硫黄島から軽石という手紙が届いてしまうか。
                                    • "川幅日本一"の場所の平常時『本当に川?』台風時『川だった…』意味がわかるとゾクゾクする治水の話「畑は全部沈む」

                                      yuna_digick @yuna_digick 鴻巣の荒川で川幅日一という柱が立ってる河川敷があるんだけど、あれ当に川になるんだなあ。2019年の台風できっちり川幅めいっぱい使ってた。たまに通ると家も畑もあるから河川敷にはまったっく見えないところ。 https://t.co/rZKSQinfPq2023-09-09 15:12:32

                                      "川幅日本一"の場所の平常時『本当に川?』台風時『川だった…』意味がわかるとゾクゾクする治水の話「畑は全部沈む」
                                      kaitoster
                                      kaitoster2023/09/11非公開
                                      さすがは荒れる川というわけか。
                                      • 祖父の自宅が7回目の浸水被害を受けた、千葉県茂原市の惨状

                                        祖父の自宅が浸水した。家は滅茶苦茶だ。 祖父曰く、人生7回目の浸水被害らしい。 最近だと2019年、その前は2013年も浸水。 4年ぶりってオリンピックかよ。 千葉県茂原市の惨状を知ってくれ。 ググったら1970年代以降だけでも何度も何度も浸水被害。 もともと川がいっぱい合流する地点にあって、田んぼとして適した土地なんだ。 そこに市街地が後からできて、最近の温暖化や異常気象で茂原市は水都になった。 千葉のベニスといったら茂原市だ。 治水工事もしてるみたいだけど、もうおそらく地形的に無理っぽい。 住むなら定期的に浸水する覚悟が必要。 悪魔な俺は思っちゃうんだよな。そこまでするなら集団移転させてくれよ。 国が費用を負担して、別の場所に集団で移ろうよ。 途方もない税金と投入して、この終わりのない水都、茂原市を守れる保証はない。 でも、愛着はあるからな。好きだぜ、水都茂原市。 みんなの無事を祈る。

                                        祖父の自宅が7回目の浸水被害を受けた、千葉県茂原市の惨状
                                        kaitoster
                                        kaitoster2023/09/11非公開
                                        山側はゴルフ場の乱開発で保水力ゼロになり、海側は九十九里の砂で埋まって水の逃げ場が全くないのか茂原・・・。
                                        • 「埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」大学の地理の先生の言葉で一番心に残ってる教えに反響

                                          しろまる最北日記 @Asuka_Shiromaru 大学では地理を専攻していました。 先生たちの言葉で一番心に残っているのは「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。2023-09-09 19:15:05

                                          「埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」大学の地理の先生の言葉で一番心に残ってる教えに反響
                                          kaitoster
                                          kaitoster2023/09/10非公開
                                          東京に家建てるなら武蔵野台地一択というのはよく聞く話。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp