Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (58)

タグの絞り込みを解除

コンテンツに関するisrcのブックマーク (138)

  • 韓国ドラマ:強さの理由③視聴者を唸らせる脚本はこうしてできる

    韓国ドラマ視聴歴16年、現在韓国在住の私が「韓国ドラマの強さの理由」について、現地でしか得られない情報を元に、シリーズ形式で解説します。今回は、その第三回目「視聴者を唸らせる脚はこうしてできる」です。韓国ドラマを初めて見た方が驚くのが、作りこまれた脚の素晴らしさ。私たちを「沼落ち」「ロス」にさせてしまう素晴らしい脚が、どうして出来上がるのか?を解説していきます。

    韓国ドラマ:強さの理由③視聴者を唸らせる脚本はこうしてできる
    isrc
    isrc2020/10/08非公開
    ウェブドラマ、OTTのオリジナルドラマなど、新人が実力を試したり、経験を積める場所がたくさんある/脚本家になるための教育機関が多く存在する
    • 韓国ドラマ:強さの理由①面白い作品が生まれ続ける仕組み

      韓国在住KdramaライターMisa2022年5月21日に初の書籍「韓国ドラマの知りたいこと、ぜんぶ」を発売することになりました!いつも、ブログやSNSを観ていただいている皆さん、ありがとうございます。この度[…] 「強さの理由」をどう読み解くか今年、日韓国ドラマが再ブームとなり、「『愛の不時着』や『梨泰院クラス』をきっかけに、初めて韓国ドラマを見た」という方々から「韓国ドラマってこんなに面白かったんだ!」「今まで思ってたイメージと違う」というような声を多く頂くようになりました。 *出典:『梨泰院クラス』JTBC/HPより また、今回のブームの特徴として、これまでドラマを見なかったような働き盛りの層の方々が多く視聴したことにより、単に作品を楽しむだけでなく、「何でこんなに面白い作品が作れるのか?」「ビジネスモデルはどうなっているのか?」といった、ドラマ制作や業界全体の構造についての質問

      韓国ドラマ:強さの理由①面白い作品が生まれ続ける仕組み
      isrc
      isrc2020/10/08非公開
      ファンに素材を提供する・権利を厳しく制限しない/監督や脚本家たちが、これら視聴者の声を非常に良く分析しながら、作品作りに活かしている/海外のマニアックな作品まで研究し尽くしている/視聴者の厳しい目
      • より安全なインターネットのために

        私は、昨年Google の一員となり、現在、Trust & Safety チームを統括しています。聞き慣れない部署名ですが、Gmail からGoogle マップまでの様々な製品において、ユーザー保護や安全性の向上を目指しています。 私たちのプラットフォーム上で、表現の自由を尊重しながら、どのようなコンテンツを許容するかを決めるのは、大きな責任を伴う作業であり、決して容易なものではありません。議論が分かれるようなコンテンツも含めて一貫した対応を可能にする規則を定め、適切なバランスで多様な視点を尊重し、蔑ろにされる声に発言の場を提供するだけでなく、プラットフォームが悪質なコンテンツに対処できるよう、考え抜かれたポリシーを策定することに他なりません。そして、多くの場合、先に述べたような事案に関連する価値観は緊張状態の中にあり、時として私たちが下す判断が批判や議論の的となることもあるでしょう。

        より安全なインターネットのために
        • 「通信の秘密は重要」「ネットワークではなく『端末側で』制限を」。トレンドマイクロ社も登場した総務省アクセス抑止方式会合 - すまほん!!

          すまほん!! » ニュース » 社会 » 「通信の秘密は重要」「ネットワークではなく『端末側で』制限を」。トレンドマイクロ社も登場した総務省アクセス抑止方式会合 おさらい これまでの経緯 海賊版サイト対策から派生したブロッキング問題、違法ダウンロード拡大問題。これらは国民の権利侵害が大きく、ギリギリで阻止された経緯があります。 憲法や法律上の問題が少ないものとして、宍戸常寿教授が昨夏、アクセス警告方式を提案。この実現のために2019年4月19日から総務省が検討会を開いています。 アクセス警告方式とは 約款による事前包括同意により、ISPが海賊版サイトのアクセスに対して警告を表示するというもの。 これについてはユーザーの同意が不可欠です。 これについてインターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会 第1回・第2回会合で、結局はブロッキングと変わらず通信の秘密を侵害するだろう

          「通信の秘密は重要」「ネットワークではなく『端末側で』制限を」。トレンドマイクロ社も登場した総務省アクセス抑止方式会合 - すまほん!!
          isrc
          isrc2019/06/21非公開
          約款による包括的では同意とはいえない。そしてネットワークではなく端末側で実装する方が相応しいとの意見も多く寄せられ、端末側での対策を促進することを中心に海賊版対策を取り組むことが肝要
          • isrc
            isrc2019/06/21非公開
            投稿が削除されたユーザーや、ウェブサイトに参加できなくなったアカウントについては、その理由がたとえデータベースに含まれていたからだとしても、このことを通知されることすらない。
            • はあちゅう『愛情があるなら自信を持っていい』

              はあちゅうオフィシャルブログ「お買い物日記」Powered by Ameba はあちゅうオフィシャルブログ「お買い物日記」Powered by Ameba この間、妊活に関する取材の時、ファッション妊活だという批判を受けた話をしたら、 == はあちゅう『妊娠報告への補足』 ⇒https://ameblo.jp/mofu-everyday/entry-12450296046.html はあちゅう『漫画では描き切れていないこと』 ⇒ https://ameblo.jp/mofu-everyday/entry-12451145749.html == 編集者さんが 「あれだけのコンテンツを毎日発信し続けるモチベーションが、お金儲けだとか話題づくりだと思う人は、 自分でコンテンツを作ったことの無い人です。 ちゃんと読んでる人には届いてます」って言ってくれて、 涙が溢れそうになった。 「自分がコン

              はあちゅう『愛情があるなら自信を持っていい』
              isrc
              isrc2019/05/04非公開
              あれだけのコンテンツを毎日発信し続けるモチベーションが、お金儲けだとか話題づくりだと思う人は、自分でコンテンツを作ったことの無い人/自分が愛情を込めて描いているものに自信を持っていいと思いますよ
              • SNSは、誰かを袋叩きにするための場所?それとも、社会を変えていくための武器? | milieu(ミリュー)

                Text by 塩谷舞(@ciotan) 「視野が狭いから、もっと広い世界を見たほうがいいと思うよ」 大学時代、よくそんなことを言われていた。 しかし、視野というのはなかなかハンドリングが難しい曲者だ。自分の目ん玉をポーンと高みまで放り投げることは出来ないし、誰かの広い視野をそのままお借りすることも、難しい。 結局は、自分の体験したことや、見てきた景色がベースになって、じわり、じわりと広がっていくものだと、私は感じている。 島国に生まれ29年。小、中、高、大学と、マイペースに視野を広げていきながら、その時々の目の前の課題を解決することが私の生きがいでもあった。 しかし人生はわからないもので、ひょんな事情でニューヨークに引っ越すことになってしまった。マイペースの終焉、突然の異国暮らしに、一体どこからどう手をつけていいかもわからない。目の前の課題が何であるのかも、さっぱりわからない。アメリカ

                SNSは、誰かを袋叩きにするための場所?それとも、社会を変えていくための武器? | milieu(ミリュー)
                isrc
                isrc2018/02/27非公開
                SNSをちゃんと運営するのは、クリエイターにとって最低限のエチケットだよ。日本だと、職人的な文化も根強いし、一概にこれがいい、とは言えないけど。やっぱり、国際的な発信力、という意味では弱くなっちゃうよね。
                • 「激励のつもりで罵倒しか出来ていないファンの人」と「パワハラ上司」は同じ構図。

                  先日、こんなまとめを読みました。 ゆうきまさみ先生「駆け出しの漫画家さんを応援したいなら激励だけ、叱咤はいりません」どのクリエイターにも当てはまりそう これから駆け出しの漫画家さんを応援しようと思っている方にお願い。応援したいと思うなら激励だけしてあげてください。叱咤はいりません。 (Togetter) ゆうきまさみ先生の漫画はとても面白いですよね。最近ちょくちょく、究極超人あ〜るの読み切りがスピリッツに載っていまして嬉しいわけですが、速く単行が出るくらいの量にならないかなーと心待ちにしております。 あと「でぃす×こみ」面白かったです。 それはそうと。 昔、某出版社で色々とお世話になっていた時期がありました。ちょこちょこ出入りしては、色々穴埋めの記事を書いたり、行ったことがない土地の旅行記をでっちあげたりしていました。すいません。 で、私自身は単なる有象無象ライターの一人だったので殆ど影

                  「激励のつもりで罵倒しか出来ていないファンの人」と「パワハラ上司」は同じ構図。
                  isrc
                  isrc2018/02/17非公開
                  「悪評が漫画家を育てる」的な信念の元、いわば愛の鞭のようなつもりで罵倒を投げてきている人もいる/作家もプロだし編集さんもプロなわけで、その作品のダメ出し、悪いところの分析なんて当然やっている
                  • 課金しない人はファンではないのか? | The Startup

                    私はお金を使ってくれない人はファンとは呼ばないと思う。クリエイターが活動を続けるためにはお金が絶対に必要なので、お金を使って才能を伸ばすことに貢献してくれる人がファンだと思う。を「くれるなら読みます!」イベントを「タダなら行きます!」とか言われるの腹立つ。それはファンじゃない。 — はあちゅう (@ha_chu) 2018年2月4日 いいですね。とても可燃性の高いネタです。今更ながら、乗っておきます。 元ネタは岡崎体育さんのファンクラブの制度の話のようですね。 ファンクラブ会員が、コンテンツの閲覧やグッズ購入などのアクションを起こすことでポイントがたまる仕組みとなっており、ポイント数で分けられたランクによって、2ショットチェキや握手などの特典を受けられるようになります。 出典:yahoo ニュース すごいな。こんなんで燃えるんだなと思いましたが、僕は「お金を使ってくれない人はファンではな

                    課金しない人はファンではないのか? | The Startup
                    isrc
                    isrc2018/02/07非公開
                    「課金しない人はファンではない」と言い放ってしまうと、将来課金転換する見込みユーザーを逃してしまいかねない。無料会員は今後の自分とそのユーザーの関係性次第では、有料会員に転換する可能性は全然ある
                    • はあちゅう氏の「ファン論」に共感するので引用。|まだ仮想通貨持ってないの?

                      私はお金を使ってくれない人はファンとは呼ばないと思う。クリエイターが活動を続けるためにはお金が絶対に必要なので、お金を使って才能を伸ばすことに貢献してくれる人がファンだと思う。を「くれるなら読みます!」イベントを「タダなら行きます!」とか言われるの腹立つ。それはファンじゃない。 — はあちゅう (@ha_chu) 2018年2月4日 こういうこと言うと絶対「応援したいけど、お金を出せない人もいます」って言う人が出てくるんだけど、お金がないのはそちらの問題であって、私が考える問題じゃない。私は私が活動するのにはお金がいるという問題が目の前にあってその解決を考えるのが仕事お金を出す人を優遇するのは当たり前。 — はあちゅう (@ha_chu) 2018年2月4日 「ファンをお金としか見てないんですね」って言ってくる人もいるけど、ファンはお金で才能を買ってくれる人。お金ないけどなんでもいいか

                      はあちゅう氏の「ファン論」に共感するので引用。|まだ仮想通貨持ってないの?
                      isrc
                      isrc2018/02/04非公開
                      「お金を使ってくれない人はファンとは呼ばない」というのは、クリアでわかりやすい区分けです。クリエイターのみなさんは、これを一定の基準とするのをおすすめします。
                      • 日本では知られていない海賊版の新潮流 » p2ptk[.]org

                        のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

                        日本では知られていない海賊版の新潮流 » p2ptk[.]org
                        isrc
                        isrc2018/01/22非公開
                        Popcorn Timeが海賊ユーザたちの支持を得たのは、やはりそのNetflix然としたインターフェース/出版社は、自社で囲い込むことも、紙も諦めて、業界で団結して漫画サブスクリプションはじめたほうがいい
                        • ストーリー不要の時代

                          はじめまして。私は、シナリオライターで生計を立てている。 さして有名でもないライターだ。名前を言っても「誰?」って返されることだろう。生きてるだけでラッキーだ。 だが、関わったモノをつらつら上げると、知ってる人は格段に跳ね上がるとは思う。 もし私の名前がわかったような気がしても、そっとしておいてほしい。きっと、別人だ。 なぜなら、おそらく今から書くことに気づいているのは、私だけではないはずだからだ。 見ず知らずの同業者を、流れ弾で殺すのは、気が引ける。 さて、今から書くのは、おおよそプロのライターとは思えない駄文・乱文だ。読者のことなんて考えやしない。 だけど、こんなことを書こうと思ったのは「漫画家で編集が辛い」というのを見てしまったからだ。 自分はそれをみて思った。「いいじゃあないか、漫画家なら夢があるから」……素直な感想だ。 (該当の文章は、プロとアマで云々みたいな話だが……まあ、ここ

                          ストーリー不要の時代
                          isrc
                          isrc2018/01/16非公開
                          素晴らしいものを作ろうと思うとハイリスクだ。ネットの時代は、一極集中しやすい時代だ。正攻法でいくなら、一位を目指さなければならない。中国なら10万ドルポンとくれるけど(マジで)
                          • 町山智浩 Netflixの日本クリエイター支援の影響を語る

                            町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でNetflixなどによる日映画・アニメのクリエイター支援とそれがもたらすであろうパラダイムシフトについて話していました。 (海保知里)町山さん、『ウエストワールド』見たんですよ。私。1話目だけなんですけど。 (町山智浩)どうでした? (海保知里)超面白かったです。当に面白かった。 (町山智浩)1話? 第1話ですよね。90分の。 (海保知里)そうです。 (町山智浩)もう、これをネット配信で見れるんだったら、映画館に行かないよっていう気分になりますよね。 町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でアメリカなどで大ヒットしているテレビドラマ『ウエストワールド』を紹介していました。 Every hero has a code. #Westworld premieres 10/2 at 9PM... (海保知里)もう当に潤沢な……セットも全て

                            町山智浩 Netflixの日本クリエイター支援の影響を語る
                            isrc
                            isrc2017/08/13非公開
                            Netflixは「監督が作りたいものは何でも作らせる」っていうことになっているんで。つまり、劇場とかスポンサーの縛りがないから。Netflixに入られたら、侵略されちゃう。全部持っていかれますよ。
                            • 書籍制作中の苦悩を打ち明けます―ブロガーは引用することに慣れすぎている (追記あり) - heartbreaking.

                              書籍の制作中は、起きてる間は常にそのことが頭の片隅にあるために、妙にイラついていたり、心の中で転げまわりました。いまの私には、限界状態のものが、あの書籍です。もう自分の過去についてを、これ以上考えることは出来ない……とおもえたところで出版しました。 書籍を出したあとで、青ピカチュウさんと「他者の作品の引用をどこまでしてもかまわないのか?」……という問題で認識のズレがあったので、こちらのコメント欄においてこのようなやりとりもありましたが、最後にはこちらの要望を受け入れていただけたので安堵しました。 《追記 03.05》この記事を出したあとで、協力者が引用についての説明記事を出したところ、 それを読んだ青ピカチュウさんの中で考えが変化したようで、結局、私の出したばかりの書籍の一部分が再び表示されている状態に戻っているようです。ですが私にはこれ以上はどうすることもできません、あとは読む側の良心に

                              書籍制作中の苦悩を打ち明けます―ブロガーは引用することに慣れすぎている (追記あり) - heartbreaking.
                              isrc
                              isrc2016/03/04非公開
                              自分の書籍を作るのなら、協力者の存在が必要不可欠です。それも誰でもいいわけじゃなくて、何でも遠慮なく言い合えるような関係を構築できなければ、嘘だらけの書籍になってしまう。
                              • 過保護と熾烈な競争と - 日本経済新聞

                                例えば、子供の教育の話を聞くと、それがいいことなのか悪いことなのか、にわかに判断をしなくなったのは年齢のせいかもしれない。それぞれの国が、その時々に置かれた状況によって教育の方針が決まるわけで、その時々の教育を受けた人間はいや応なく、その時代の国の状況から生まれた方針の枠のなかで、子供時代を過ごす羽目になる。その善悪を云々(うんぬん)しても、ある時代に過ごした子供時代は、二度と帰ってこないのは当

                                過保護と熾烈な競争と - 日本経済新聞
                                isrc
                                isrc2014/04/22非公開
                                祈りの気持ちを込めて歌おうとすると、そんなにダイナミックに大きな音にならないですよね/今の時代、メディアに載ると、祈りも悲しみも叫び続けるようになってしまったことを考えると、面白い指摘だった
                                • 伊集院光「note」はじめる → からの雑感と期待 - ネタフル

                                  どうなるか分からないし、まだまだ一部で盛り上がっているだけですが、個人的には可能性と楽しさを感じるサービス、それが「note」です。タレントの伊集院光氏もユーザ登録してましたよ。タレントの有料コンテンツ、ちょっと注目です。 これまでにも投げ銭的な、マイクロペイメントのサービスは登場し、しかし消えていってしまったのですが、何か「note」には違うものを感じるのですよ。一言でいうと「楽しい」これに尽きます。ようやく、自分でも参加できる販売可能なコンテンツプラットフォームが登場したな、と。 だって、写真を選んでウェブブラウザにドラッグ&ドロップでアップロードして、値付けして販売できるんですよ。早ければ数分の作業ですよ。そのクオリティがどうなんだって話はありますが、誰にでもできそう感は凄いですよ? さて、伊集院光氏の登場です。既に「草野球の結果や感想をコラムとして発信して運営費とかにするっては、ど

                                  伊集院光「note」はじめる → からの雑感と期待 - ネタフル
                                  • クールジャパンは誰がターゲットなのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

                                    天気がよかったのでロンドン中心部にある日料理屋にランチべに行きました。ウイークデーだというのに、席はほぼ満席で、そのほどんとが、フランス人、イギリス人、シンガポール人、台湾人、中国人、アメリカ人、カナダ人、ドイツ人などの非日人でありました。 店構えもでてくるべ物も日の割烹、板前さんは日人でありますが、ウェイターやウェイトレスは日人ではありません。 この店の事というのは、ロンドン基準でも決して安い物ではありません。ランチでもステーキ丼セット2万円、お寿司セット8000円などであります。 ワタクシも家人も金持ちではありませんので、我々は最低の値段の定べていたわけですが、我々の横に座るフランス人達は昼だというのに8000円のチラシを頼んで、ビールと一緒にそれはそれは旨そうにべておりました。 周囲のテーブルを観察すると、昼だというのにセットメニューの他に、もずく酢やら唐

                                    isrc
                                    isrc2014/01/20非公開
                                    彼らが愛するのは、職人や板前の技巧、繊細なサービス、伝統和食、着物、神社仏閣の静寂など、アップマーケット(裕福な人々向け)の文化/資源は限られている、何を宣伝すべきか/萌えアニメキャラの看板を見て落胆
                                    • 櫻井孝昌「日本が好きすぎる中国人女子」(下) -- 本気度の問題

                                      ■櫻井孝昌「日が好きすぎる中国人女子」(下) --気度の問題 日を愛してやまない中国オタク女子たち。日に憧れ、目を輝かせる大量の人々。 しかし、売れていないんです。 「売れている日の女性ファッション誌は、中国市場で100万部近い数字を叩きだしている。この数字は日での売り上げをはるかに凌駕する。」 「中国人の女性の意識は「日式vs韓式」なのだが、売られている商品は「中国(日の流行を真似た服)vs韓国」という構図になっている。」 「日ブランドが中国で稼げないのは、戦って敗れたからではない。不戦敗である。」 これは厳しいですね。人気があり、売ることができる環境にあるのに、売ろうとしていない、というのです。 「韓国企業が中国でできたことが、なぜ多くの日企業ではできないのか。ひと言でいえば、気度の違いといえる。」 そう感じます。それはファッションだけの問題ではありません。アニ

                                      isrc
                                      isrc2013/10/10非公開
                                      家電や自動車といった企業とエンタテイメント企業に直接に架かっている橋はかぎりなく細いか、ない/日本企業は、もっと本質的にエンタテイメント企業との距離を縮めるべき
                                      • 世界に通じるグローバルな起業家なんか意識せんでいいと思うし、そんなことを言う奴は納豆でも食っとけと思う。

                                        ビジネス系のネットの記事を見ると世界に通じる起業家がとかなんとかいう記事が多いのですが、ぼくは そんなもんはいらんと思ってます。それよりも大事なのは、アクの強い個性ではないかと思います。 もちろん、マーケティングや現場の人間は担当地域や国にローカライズされた感覚は大事ですが、トップやプロダクトには グローバル感覚よりもアクの方がよっぽど大事だと思ってます。今の時代、ちょびっと売れただけで外国に行く機会が 勝手に増えるので、無理にグローバルな感覚をつけなくていいと思います。 ぼくが海外プラプラして、永住権まで取って、結局、日起業した理由は、外国で起業すると、どこをどうがんばっても、 ぼくは外国では「ガイジン」であり、何らかの法律上のレギュレーションがあり、現地の人間から見ても、ガイジンでしかないからです。お金があれば、レギュレーションもどうにかなったりするのですが、起業直後だとお金もな

                                        世界に通じるグローバルな起業家なんか意識せんでいいと思うし、そんなことを言う奴は納豆でも食っとけと思う。
                                        isrc
                                        isrc2013/08/22非公開
                                        今の時代、ちょびっと売れただけで外国に行く機会が 勝手に増えるので、無理にグローバルな感覚をつけなくていいと思います。
                                        • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

                                          ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp