アフリカと日本の都市の人的交流を図る国際協力機構(JICA)の「ホームタウン」事業について、JICAと外務省が名称の変更を検討していることが13日、分かった。 【ひと目でわかる】生産年齢人口と外国人人口の将来推計 「移民が増える」との誤情報がSNS上で拡散し、事業発表から3週間が経過しても騒動は収まっていない。関係する4市と協議し、事態の収拾を急ぐ方針だ。 JICAは8月21日、アフリカ開発会議(TICAD)に合わせ、山形県長井市をタンザニア、新潟県三条市をガーナ、千葉県木更津市をナイジェリア、愛媛県今治市をモザンビークの「ホームタウン」に認定したと発表。これに対しナイジェリア政府は「日本政府が特別なビザ(査証)を発給する」との誤情報を発信し、SNS上で「移民の受け入れを促進する」などの投稿が広がった。 日本政府はナイジェリアに修正を申し入れ、誤った記載は削除された。その後もSNSや記者会

大手食品メーカーのミツカンが、8月13日にX公式アカウント(@mizkan_official)行った投稿について謝罪をしています。該当ポストは「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです。」(原文ママ)という本文と共に、同社商品の「冷やし中華のつゆ」と、つゆがかけられているだけの具材がない冷やし中華の画像が添えられていました。 「不快な思いをさせてしまった」(同社)として、そのポストは削除されています。実際、ポストには多数の批判コメントがつき、「冷やし中華なんて具材があってこそ」「商品パッケージも具なしにすればいい」「主婦の努力をばかにしている」などの意見がありました。 恐らくミツカンは「具材を用意しなくてもこのおいしいつゆがあれば大丈夫」という趣旨で投稿したのでしょう。素直にそう受け止めた人々は、このポストがなぜ炎上に至ったのか理解に苦しみ、炎上理由を分析する投稿も続出しました。 改め

野球部内での部員による暴力行為が発覚し夏の甲子園を途中辞退した広陵高校が、中井哲之監督を交代させると発表しました。 これまでの経緯について改めて整理します。 事の発端は今年1月、当時2年生の野球部員4人が部で禁止されているカップ麺を食べた1年生部員1人に対し、胸や頬を叩くなどの暴力行為を受けたことに始まります。 学校は内部調査を実施し、高野連へ報告。日本高野連は今年3月、広陵高校を「厳重注意」とし、加害生徒は公式戦出場停止処分を受けました。 この「厳重注意」は規定により原則、公表する義務はなく、学校・高野連共に公表はしませんでした。 一方で、被害生徒は3月に転校を余儀なくされます。 広陵高校は先月26日、夏の甲子園県予選で優勝し、甲子園出場を決めますが、同じころ、野球部の暴力問題に関する情報がSNSに投稿されると今月に入り、その情報が一気に拡散されます。 事態を重く見た日本高野連と広陵高校

【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答 夏の甲子園大会に出場していた広陵高校(広島)が出場辞退を発表した。部員の暴力問題をめぐりSNS上で批判が相次いでいたが、問題は出場辞退では収束しなさそうだ。部内で暴力の被害を受けて現在は転校した元部員の父親が、メディアの取材に初めて口を開いた。ノンフィクションライター・柳川悠二氏がレポートする。 * * * 雨天によって1回戦2試合、2回戦2試合が中止となった8月10日、春3度の甲子園制覇を誇る広島県の名門私立・広陵高校の堀正和校長は甲子園球場を訪れて日本高等学校野球連盟に出場辞退を申し入れ、13時から開いた会見でこう謝罪した。 「本校硬式野球部をめぐって

ジャーナリスト・池上彰氏(74)が19日までに更新されたYouTubeチャンネル「公式 池上彰と増田ユリヤのYouTube学園」に出演。「池上彰、テレビの選挙特番に出ません。なぜなら…《参院選2025》」というタイトルで動画がアップされた。 【写真あり】テレ東の選挙特番では大江麻理子アナとコンビを組んだ池上彰氏 ジャーナリスト・増田ユリヤ氏が「池上彰がテレビの地上波で選挙特番をやらないと宣言をしました」と伝えると、池上氏は「その代わり、この『YouTube学園』で生配信します!」と告知。 池上氏は「私が選挙特番やる前って“当選おめでとうございます”とか“今のお気持ちは?”とか、本当にぬるかったわけですよね。もっとちゃんと切り込めよっていう思いがあって、いろんなやり方をやってきた。そしたらみんな各局がマネをしてきたわけですよね。“じゃあテレビでの仕事は一段落かな”ってこう思ったんです」と説明

沖縄県石垣市の高良宗矩(むねのり)市議(自民石垣)が13日に、市内の小学校で撮影した配膳途中の給食の写真を自身のSNSで投稿した。具材が乏しく見える画像で、SNS上で1500万回余りの閲覧数に達した。市内の給食関係者は「給食に関わる人を愚弄(ぐろう)するものだ」と怒り、涙を流す人もいたという。高良氏は14日、SNS上で「お詫(わ)び」し、当該の投稿を削除した。 【写真で比較】市議がSNS投稿した給食の写真と、本来の給食の献立 13日の献立はごはん、きのこ入り豚汁、いわしおかか煮、牛乳だった。だが高良氏の写真では、汁物に具材は確認できず、牛乳も配膳されていなかった。 高良氏によると、給食に関して問う自身の一般質問に向けた現地視察として、13日正午過ぎに市内の小学校を訪れ、教頭の許可を得て給食を撮影した。 だがSNS投稿後に給食センターから、牛乳や残っていた具材は高良氏が現場を去った後に配膳さ

次のローマ教皇を決める選挙、コンクラーベが7日からバチカンで始まります。4月に亡くなったフランシスコ教皇の改革路線が引き継がれるのか、保守派が巻き返すのかが焦点です。 目次 ローマ教皇の法衣 仕立てる男性はトランプ大統領“ローマ教皇模した画像 冗談で問題なし” ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が4月21日に亡くなったことを受け、バチカンでは7日から、次の教皇を決める選挙、コンクラーベが始まり、教皇に次ぐ地位にある枢機卿133人が参加する予定です。 枢機卿たちはシスティーナ礼拝堂に集まり、投票総数の少なくとも3分の2を獲得する得票者が出るまで、外部との連絡手段を絶たれた状態で初日は1回、2日目と3日目は午前と午後に2回ずつ投票を行います。 コンクラーベを翌日に控えた6日、バチカンのサンピエトロ広場には信者や観光客が訪れ、新しい教皇が決まったかどうかを煙の色で知らせる礼拝堂の煙突の写

埼玉県越谷市のイオンレイクタウンで予定されていた女性アイドルグループのキャンペーンが29日、来場者の暴行トラブルが原因で急きょ中止となった。ケガをしたスタッフもおり、主催者側は今後、警察に被害届を出すか検討している。 【写真あり】イベントが中止になった「≠ME」のメンバー トラブルが起きたのは、指原莉乃(32)がプロデュースする「≠ME(ノットイコールミー)」のCD発売記念イベント。会場はイオンレイクタウンの駐車場で、午前9時から特設テントで新曲「モブノデレラ/神様の言うとーり!」のCD販売と優先入場の抽選を行っていた。 1時間後の同10時ごろ、周辺で来場者同士がもめるトラブルが複数発生。特設テントにいたスタッフ数人が対応に向かい、スタッフが手薄になった特設テントに20人ほどが一気に押し寄せ、優先入場券を奪って走り去った。CDを買うために並んでいたファンが阻止しようとするなどして現場は騒然

中国人の男性ユーチューバーが日本の海鮮バイキングで大食いする様子が物議を醸している。SNSに投稿された動画で男性は「徹底的に食い尽くし、鬼子(日本人の蔑称)に思い知らせる」といい、料理を食べ散らかしており、中国のネットユーザーからも批判の声が上がっている。台湾の三立新聞(電子版)が16日に報じるに至っている。 威圧するような声もあげる中国人男性はSNSで430万人のフォロワーを抱えている。 動画にはレストランのビュッフェコーナーで刺し身やカニをトングを使って大量にさらい、席に着くと数十切れの刺し身を串刺しにして、次々に飲み込むようにほおばる様子が収められている。店内で何かを叫んだり、店員を威圧したりするような場面もあった。 周囲の客は困惑する様子だったが、記事によれば男性は「日本人が意見を言おうとしても、関係ない」と語っていたという。 その上で、記事は「彼の行動は日本人の嫌悪感を買っただけ

335回 堀江貴文と#日清食品不買運動 X上で#日清食品不買運動というハッシュタグがトレンド入りしていたので、「いったいなにごとか」と思っていたのだが、原因は日清食品の商品『完全めし』のCMに堀江貴文氏が出演していることにあるのを知った。 堀江氏をCMに起用することが、なぜ反感を買ったのか? 彼を嫌っている人がいるからと言ってしまえばそれまでだが、そこにはいくつか理由がある。 そもそも、堀江氏を嫌っている人はライブドア事件以前から多数存在し、事件前後の時期の漫画に、あからさまに彼をモデルとしたキャラが悪役として登場する例が複数あることからもうかがえる。悪役として扱うことが支持される状況があったということだ。 PR ネオリベ的な発言も多いし、なんでも「合理性」(本当にそれが合理的に正しいのかどうかはともかく)で判断するところも好きでない人が出るポイントだろう。 ネオリベ的要素、自己責任論、デ

ツイッター(現在のX)上で名誉を傷つけられたとして、武蔵大教授の北村紗衣さんが、投稿した男性を相手取り、損害賠償330万円を求めた裁判で、昨年4月に220万円の支払いを命じた東京地裁の判決が確定した。北村さんの弁護団が公表した。 弁護団によると、東京地裁の判決を不服とした被告の男性は控訴していたが、控訴審でも東京地裁判決が維持され、最高裁も3月21日、被告による上告を棄却した。 ●10の投稿で名誉毀損または名誉感情侵害 東京地裁判決によると、2019年11月から2022年1月にかけて、男性が投稿した10の投稿について名誉毀損もしくは名誉感情侵害、またはその双方の不法行為が成立すると認定され、控訴審でもすべての投稿に不法行為が認められていた。 さらに、男性のツイッターアカウントには1万人を超えるフォロワーがいて、不特定多数人の目に触れたものと認められるとし、実際に同調する投稿が複数行われたと

女性自身TOP > 国内 >政治 > 石丸伸二 > 「どう始末してやろうと」石丸伸二氏 市長時代に“居眠り市議”を世間に公開した理由を告白、“穏便な注意”は「もったいない」 3月2日、インタビュー系YouTubeチャンネル「トマホーク」で公開された動画に、今年1月に地域政党「再生の道」を立ち上げた元安芸高田市長・石丸伸二氏(42)が出演した。 動画ではまず、チャンネル運営者のトマホークが、石丸氏が安芸高田市長選挙に立候補した理由について質問。同氏は’20年7月、前任(当時)の児玉浩氏(61)が元代議士の河井克行(61)夫妻による公職選挙法違反事件に絡んで辞職したことを受け、当時の副市長が無投票で市長選に当選する可能性があるというニュースを見たとし、「これだめじゃない?選挙やろう」と思い立ち立候補したと明かした。 そのほか、石丸氏は「(対立候補の副市長は)元市役所の方で、副市長になって、6

福島市は13日、勤務中にX(ツイッター)で私的な投稿を繰り返して公務に支障をきたしたなどとして、30代の男性職員を停職6カ月の懲戒処分にした。 市によると、男性職員は2024年6月、勤務中にXで音楽ライブなどの趣味に関する投稿を繰り返し行っていた。市がアカウントを確認したところ、1カ月間に約290回の投稿があった。勤務中に居眠りしたり席を離れたりすることも多く、上司や同僚から注意を受けても改善しなかった。男性職員は「業務に対する認識が甘かった」と反省しているという。 また、この男性職員は24年8月に市内の道路で乗用車を居眠り運転して信号機に衝突し、同乗の高校生に全治約26日間のけがをさせた。男性職員は高校生が18歳未満と知りながら、深夜、保護者の同意を得ずに車に同乗させたとして、福島県青少年健全育成条例違反などの罪に問われ、福島簡裁は今年1月、罰金80万円の略式命令を出した。 このほか、2

このうち、スマートフォンやノートパソコン小口貨物、おもちゃは一般的な関税率は0%で、追加関税もありません。 一方、リチウムイオン電池は一般的な関税率3.4%に追加関税が25%かかり、28.4%となっています。 モデムなどのデータ受信・変換・送信再生機器、それに機械部品は一般関税は0%ですが追加関税がかかり、25%になっています。 プラスチック製品は一般関税は0%から6.5%と幅がありますが、追加関税がかかり、最大で31.5%となっています。 2月4日以降のトランプ政権による中国への新たな関税措置によってさらに10%の関税が上乗せされることになります。 実務ではほかの関税などがかかり、実際の税率が異なるケースもありますが、単純な計算では例えばこれまで関税がゼロだった中国から輸入されるスマートフォンやノートパソコンには10%の関税が、モデムなどのデータ受信・変換・送信再生機器や機械部品は35%

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く