1 鈴木農林水産大臣は就任会見で物価高に対応する経済対策として、おこめ券などによる補助で対応できるとの考えを示しました。 鈴木憲和農水大臣 「今すぐに今の価格だと買えない方に対応することができるとすれば、今は物価高対策の中で『おこめ券』も含めて、お米クーポンも含めて対応するのが今すぐにできることだと思います」 鈴木大臣はコメの需要について「すでに不足感は払拭できたと思う」との認識を示しました。 高止まりしている価格については「私の立場で高いとか安いとか言わない」「価格はマーケットの中で決まるべきもの」と述べ、コメ5キロの平均価格が「3000円台でなければならない」としてきた石破前政権との違いを見せました。 また、備蓄米についても価格が高騰した際ではなくコメが不足した際に放出するものだとの考えを示しました。 片山さつき財務大臣 「私たちが政治としてお約束したことは『十分な規模』ということなん

九州発のディスカウント店、トライアルホールディングスは2026年6月期に小型スーパー13店舗を東京近郊で開く。首都圏での出店は初めて。近隣にある子会社の西友の店舗や製造拠点で調理した低価格の弁当や総菜を高頻度で届ける。物価高で節約志向が強まるなか、ほぼ無人の店舗で運営費を圧縮。商品の値ごろ感を訴求してコンビニエンスストアに対抗する。トライアルはこれまでに首都圏に小型店を出店する計画を示していた

10月7日、X上でケンタッキー・フライド・チキン(以下、ケンタッキー)で働く従業員が食品で遊ぶ動画が拡散された。 【写真】「中身がガキ」炎上動画が話題になったKFCの“ツイスター” ケンタッキーでバイトテロ「ケンタッキーが販売している“ツイスター”と呼ばれる商品の生地をフリスビーのように投げて遊ぶ様子が写し出されていました。“ツイスター”はトルティーヤで野菜やお肉等を挟んだもの。動画は田園調布店で撮影されたものだと見られています」(全国紙社会部記者、以下同) 10月上旬、人気コーヒーチェーン店のドトールでもバイトテロが発生。ドトールは公式サイトで《当該投稿内容は社会的に不適切》だとし、対象者に懲戒処分を決定したとしている。 「該当の投稿はドトールの厨房内で撮影されたものだとされており、制服を着用した女性がソフトクリームらしきものを体に当てていました。 しかし、ドトールによると、このソフトク

空中レストラン「ディナーインザスカイ」では地上40㍍の食卓で食事と絶景が楽しめる=9日午前、大阪市西区(安元雄太撮影) 地上40メートルにつり上げた食卓でスリル満点の食事が楽しめる空中レストラン「ディナーインザスカイオオサカ」が10日、大阪市内に期間限定でオープンする。十分な安全対策が取られているといい、30分間の非日常が体験できる。 レストランは同市西区の安治川左岸にある複合施設「中之島GATEサウスピア」に開業し、12月28日まで営業する。利用客は安全ベルトを装着して着席し、食卓といすをクレーンで地上40メートルまでつり上げる。 期間中は午後4時から1日6回開催し、料金は時間帯によって2万2千~2万8千円。料理はローストビーフやスモークサーモン、生ハムメロンなど6種類の盛り合わせで、ビールやワイン、ソフトドリンクが飲み放題となっている。 「ディナーインザスカイ」で提供される料理例=9日

ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権(ライセンス)を農林水産省がニュージーランドに付与する方向で検討していることがわかった。写真は2019年11月、東京で撮影(2025年 時事通信) [東京 25日 ロイター] - ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権(ライセンス)を農林水産省がニュージーランドに付与する方向で検討していることがわかった。日本産の品種が海外で無秩序に栽培されるのを防ぐ取り組みの一環で、実現すれば初めてのライセンス供与となる。ただ、国産品の輸出拡大を目指す産地は反発。山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態となった。農水省肝入りの政策が第1号案件からつまずきかねない状況だ。

【読売新聞】 アサヒビールは17日、ノンアルコール飲料「ウィルキンソン タンサン タグソバー」を発売した。「夜専用炭酸水」を打ち出し、お酒を飲まない層の需要の掘り起こしを狙う。2025年内に20万箱の販売を目標に掲げた。 「レモンジ

「今年の冬は家族でズワイガニを満喫したい!」 だけど、、、 通販で安く取り寄せられるって本当? 身がギッシリ入って美味しいカニある? 中身がスカスカなのは絶対に嫌だ! 新鮮なのを指定日に届けてほしい! お正月に家族でカニ鍋を食べたい! 自宅でカニしゃぶパーティーをしたい! ずわいがには高級食材ですし、年に一度のお御馳走なので、絶対に失敗したくないですよね! そこでここでは、安くて美味しく、しっかり身がつまっているズワイガニを提供しているカニ通販の専門店を厳選してご紹介いたします。 「失敗しないカニ選びのポイント」も紹介しているので参考にしてみてくださいね! カニにはさまざまな種類がありますが、日本でよく食べられている三大ガニといえば、ズワイガニ・タラバガニ・毛ガニの3種類です。 種類によって異なる味が楽しめ、それぞれに合った料理方法も多彩です。 ★三大ガニの特徴と食べ方
農林水産省が近く公表する向こう1年のコメの需給見通しの原案が分かりました。今年の新米の生産量は、需要量を10万トンから40万トン程度上回り、民間の在庫も大幅に回復するとの試算になっています。 【画像で見る】新米シーズンなのに…まだまだ高い“意外な理由” 落ち着くのは2年後? 農水省は毎年コメの需給見通しを公表してきましたが、特におととしや去年は見通しを大きく外したことで、コメ不足や価格高騰を招いたとの指摘を受けていました。そのため、今回は算出方法を見直した上で、幅を持たせた形で公表する予定です。 関係者によりますと、今年7月から来年6月までの1年間の需給見通しの原案では、生産量は玄米ベースで、▼728万トンから745万トンと、去年より50万トンから70万トン程度増えると推計しているということです。 一方、需要量は玄米ベースで、▼697万トンから711万トンと見込んでいて、生産量が需要量を上
かつて一大ブームを巻き起こした「高級食パン」が衰退の一途を辿っている。直近でも、同ジャンルの代表的なチェーン「銀座に志かわ」について、最盛期には140あった店舗数が50にまで激減するなど、その大量閉店ぶりが報じられ、話題を呼んだ。 そんな中、とある人気のベーカリーチェーンにも閉店ラッシュの波が押し寄せていることはご存じだろうか。“ホリエモン”こと実業家の堀江貴文氏が考案、経営に参画していることで知られる「小麦の奴隷」だ。 全国1万店舗を目指していたが…公式プレスリリースより引用 「田舎だろうがどこだろうが、パン好きは美味しいパンを毎日食べたい」堀江貴文氏のそんな考えからプロジェクトがスタートしたという、ベーカリーチェーン「小麦の奴隷」。そもそもどういったチェーン店なのだろうか。 堀江氏といえば、完全会員制の高級焼肉店「WAGYUMAFIA」や、一杯1万円の和牛ラーメンを提供する「MASH
大手食品メーカーのミツカンが、8月13日にX公式アカウント(@mizkan_official)行った投稿について謝罪をしています。該当ポストは「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです。」(原文ママ)という本文と共に、同社商品の「冷やし中華のつゆ」と、つゆがかけられているだけの具材がない冷やし中華の画像が添えられていました。 「不快な思いをさせてしまった」(同社)として、そのポストは削除されています。実際、ポストには多数の批判コメントがつき、「冷やし中華なんて具材があってこそ」「商品パッケージも具なしにすればいい」「主婦の努力をばかにしている」などの意見がありました。 恐らくミツカンは「具材を用意しなくてもこのおいしいつゆがあれば大丈夫」という趣旨で投稿したのでしょう。素直にそう受け止めた人々は、このポストがなぜ炎上に至ったのか理解に苦しみ、炎上理由を分析する投稿も続出しました。 改め

日本マクドナルドは9日、同日から3日間限定で予定していたハッピーセット「ポケモン」購入者への「ポケモンカード」の限定配布について、多くの店舗で配布を終了したと発表。「早期の配布終了により、楽しみにしてくださっていたお客様のご期待にお応えできなかったことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。ネット上では、個人での大量購入や、景品のカードのみ抜き取られた食品が大量に廃棄された様子が多数報告されており、横行する大量転売に批判が殺到。一向に改善が見られないマクドナルドの対応にも疑問の声が上がっている。 【写真】「小学生泣いてた」店内に大量に放置されたハッピーセットマクドナルドのハッピーセットを巡っては、今年2月、「星のカービィ」のコラボセットが販売翌日に早期販売終了。5月には「ちいかわ」「Minecraft(マインクラフト)」コラボが同じく販売2日後に終了となるなど、景品のおもちゃ目当てに人気

スーパーで欠品が相次いだ2023年産米の需給を巡り、農水省は生産量が最大で56万トン不足していたとの試算結果を示した。不足分は、政府備蓄米放出の目安となる10年に一度の不作に相当する。同省が需要量を過少に評価して需給を見誤り、備蓄米放出が遅れた結果、米不足による混乱が広がったことが改めて浮き彫りとなった。今後は需給把握の精度向上が課題となる。 これまで、同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた。ところが、米の安定供給に関する関係閣僚会議で説明を一転。23年産は44万~56万トン、24年産は28万~32万トンが不足していたとの見方を示した。 備蓄米の放出は、大凶作や連続する不作などで需要に対して生産量が不足した場合に行う。備蓄運営の基本指針に不作の明確な定義はない。ただ、2001年に備蓄運営研究会

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く