Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (44)

タグの絞り込みを解除

資源に関するinaba54のブックマーク (11)

  • 三菱商事 洋上風力発電計画 撤退の方向で最終調整 | NHK

    秋田県と千葉県の沖合で計画されている洋上風力発電について、事業を中心的に進めてきた大手商社の三菱商事が、コストの大幅な増加などを理由に撤退する方向で最終調整を進めていることがわかりました。洋上風力発電を取り巻く環境は厳しさを増しており、国のエネルギー政策への影響も避けられない見通しです。 三菱商事は、秋田県と千葉県の沖合の3つの海域で、中部電力の子会社などとともに洋上風力発電の計画を進めていましたが、ことし2月コストが大幅に増加したとして計画全体を見直すことを明らかにしていました。 関係者によりますと、会社が事業にかかるコストを改めて計算した結果、資材価格や人件費などの高騰で採算を確保することが難しいと判断し、計画から撤退する方向で最終調整を進めていることがわかりました。 会社は地元の関係者などに事業から撤退する意向をすでに伝えていて、27日にも記者会見を開き、正式に表明することにしていま

    三菱商事 洋上風力発電計画 撤退の方向で最終調整 | NHK
    inaba54
    inaba542025/08/27非公開
    陸上の風力発電よりコストがかかることは最初から分かっていたはず。 これを撤廃するにもかなりの費用がかかるはず。 そして、電力不足によって消費者の生活にも影響がでる。これは酷すぎる。
    • inaba54
      inaba542025/08/03非公開
      「重要鉱物は製錬加工も含めて中国のシェア(占有率)が高く、経済安保上のリスクがつきまとう。政府は特定国に依存しない調達網の構築を加速させ、関連産業を支援していく考え」イイね。
      • 「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?

        宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師。日地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」を解き明かし、さらに過去を紐解き未来を読むことで景観を立体視する講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 著書『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は海外翻訳を含めると10万部を超えるベストセラーとなり、地理学の啓発・普及に貢献したとして、2017年度日地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。

        「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
        inaba54
        inaba542025/04/28非公開
        水道水が飲めるのにペットボトルの水を買ったり、ウォーターサーバーまで置いて、ある意味贅沢な環境だと思う。
        • 日光いろは坂にロープウェー構想、栃木県が調査費計上へ…渋滞緩和と観光活用狙う

          【読売新聞】 日有数の紅葉の名所として知られる栃木県日光市のいろは坂で、県がロープウェー整備の検討に乗り出す。観光客が集中する秋の交通渋滞緩和に加え、上空から紅葉を眺められる新たな観光資源としても活用を狙う。県は地元自治体などと協

          日光いろは坂にロープウェー構想、栃木県が調査費計上へ…渋滞緩和と観光活用狙う
          inaba54
          inaba542025/01/07非公開
          ロープウェーからの景色のほうが迫力あって、それはそれで又混みそう。 金額次第だけど、シーズンはかなり高めの設定にしてもそれなりに利用者はいると思う。
          • 6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信

            Published 2024/05/22 19:12 (JST) Updated 2024/05/22 20:46 (JST) 6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46.4%、九州電力では43.8%の上昇となる。 再生可能エネルギー普及に向け、電気料金に上乗せする賦課金が4月に引き上げられたことも影響した。その他の値上がり率は中部が25.1%、東京が20.9%、四国が20.1%、沖縄が19.4%、東北と北陸が17.5%、北海道が17.2%、中国が14.4%となる。

            6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信
            inaba54
            inaba542024/05/23非公開
            東京より、関西や九州の電気代の上昇率が倍以上高いのは何故だろうって単純に思う。
            • ロシア経済 なぜへたらないのか?制裁が効かない真の理由 | NHK

              ロシアから撤退したコーヒーチェーン「スタバ」そっくりの店がモスクワでは賑わいを見せています。 「近い将来、世界4大経済大国の1つになると期待できるし、断言することすらできる」 大統領選挙で当選が確実視されるプーチン大統領は演説でこう語り、自国経済の強さに自信を深めています。ロシア2023年の実質のGDP=国内総生産は前年比で3.6%増加しました。欧米各国の経済制裁にもかかわらず、なぜロシア経済は壊れないどころか、高い経済成長を実現しているのか。世界各地で取材を重ね、謎に迫ります。 (ロシア経済取材班) スタバそっくりのコーヒー店が活況 モスクワのスターズコーヒー モスクワ中心部にあるコーヒー店。撤退したアメリカの大手コーヒーチェーン、スターバックスをプーチン大統領を支持する歌手らが、およそ5億ルーブル、当時の為替レートでおよそ12億円で買収しました。名前はスターズコーヒー、ロゴもスタバ

              ロシア経済 なぜへたらないのか?制裁が効かない真の理由 | NHK
              inaba54
              inaba542024/03/16非公開
              色んな意味でバックボーンが驚異的。2023年、戦争さなかのGDP伸び率3.6%増って考えられない。
              • タイでリチウム鉱床発見 埋蔵量約1500万トン、世界3位規模

                チリのリチウム鉱山(2022年9月12日撮影、資料写真)。(c)Martin BERNETTI / AFP 【1月19日 AFP】タイ政府は19日、大規模なリチウム鉱床が見つかったと発表した。埋蔵量は約1500万トンで、ボリビアとアルゼンチンに次ぎ世界3位規模となる。 政府の副報道官はテレビ局ネーションに対し、鉱床は南部パンガー(Phang Nga)県内の2か所で見つかり、推定埋蔵量は1480万トンだと明らかにした。 ただし、「発見した資源のうちどれだけ利用できるか調査中だ。判明には時間がかかる」と説明している。 リチウムは電気自動車(EV)の他、スマートフォンなどの電化製品に使われている電池の主原料となっている。 タイは従来型の車の組み立てで培った経験を生かし、東南アジアにおけるEV生産の中心地になることに意欲を示しており、今回のリチウム鉱床の発見は、その目標達成に向け弾みをつけるものと

                タイでリチウム鉱床発見 埋蔵量約1500万トン、世界3位規模
                inaba54
                inaba542024/01/20非公開
                タイはまだまだ発展途上国で、こういうのを発表する事で近寄ってくる国も多いと思うので、しっかり見極めた外交が必須。
                • 62億円かけたガソリン価格調査「効果が不明」 会計検査院が指摘:朝日新聞

                  ガソリン価格の高騰を抑える資源エネルギー庁の事業を会計検査院が調べたところ、約62億円をかけたガソリンスタンドのサービスステーションの価格モニタリング業務の効果が確認できなかった。 国は高騰するガソ…

                  62億円かけたガソリン価格調査「効果が不明」 会計検査院が指摘:朝日新聞
                  inaba54
                  inaba542023/11/08非公開
                  ガゾリン価格が下がってる感覚が全くないんですが、補助金が何に使われてるかも不明。
                  • ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる

                    藻類バイオマスエネルギー研究を続ける(一社)藻類産業創成コンソーシアム理事長で筑波大学共同研究フェローの渡邉信(わたなべ・まこと)さんのプロジェクトに国の予算がついた。10年ほど前、「日を産油国にする」と言って顰蹙を買った渡邉さん。しかし、時代はその発言を追うかのように、新エネルギーに向かって大きく舵を切り出した――。 下水を使った藻を繁殖させ原油をつくる 筑波大学教授時代から渡邉信さんが研究を進める藻類バイオマスエネルギーは、下水処理場を使って藻を繁殖させ、濃縮し、原油化するという画期的なプロジェクトだ。下水処理では、有機物や窒素、リンを取り除くために膨大なエネルギーを必要とする。 その一連の処理を藻が行い、その藻を使って原油を生むというのが渡邉さんのめざす着地点だ。日全国の下水処理場がその舞台である。プロジェクトは、苦しみをともないながらも着々と進んでいる。 前回のインタビュー(

                    ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる
                    inaba54
                    inaba542023/01/02非公開
                    下水から原油っていう発想が凄いけど、それを現実的な物にする過程も凄い。 そして、何より日本が原油国になるっていうのが素晴らしい。 こういう所には惜しみなく予算を出して欲しい。
                    • 下水から抽出した、無臭の白い結晶…正体は? 農家向けに販売 | 毎日新聞

                      和白水処理センターに集められた下水から回収、抽出された再生リン。最終処理を経て肥料となり、8月下旬から農家への販売が始まった。博多湾の水質環境改善を目的に始まった処理は、市民生活と農業をつなぐ新たな可能性になろうとしている=福岡市東区で、津村豊和撮影 福岡市に七つある下水処理施設の一つ、東区の和白(わじろ)水処理センター。積み上がった白い結晶を職員に両手のひらですくってもらうと、指の間から砂のようにさらさらとこぼれ落ちた。臭いも全くない。 結晶の正体は「再生リン」。窒素、カリウムと並ぶ化学肥料の3要素の一つのリン酸を、市民生活で出た下水から回収、抽出したものだ。市は博多湾の水質汚濁を防ぐため、1996年にリンの回収事業をスタート。さらに、国土交通省が開発した回収技術を今年4月に導入したことで回収量が15倍になり、年間に最大で150トンを見込めるようになっ…

                      下水から抽出した、無臭の白い結晶…正体は? 農家向けに販売 | 毎日新聞
                      inaba54
                      inaba542022/09/25非公開
                      市民生活で出た下水から回収し、畑と食卓を経て、やがてこの場所に再び巡ってくる。
                      • コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 - 日本経済新聞

                        東京大学の研究チームはコンクリートのがれきを100%リサイクルできる技術を開発した。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生させる。原料のセメントの追加が不要なため、セメント製造時に発生する二酸化炭素(CO2)を削減できる。工場で固めて現場に運ぶプレキャストコンクリートなどの建築材料で実用化を目指す。一般的なコンクリートはセメント、砂、砂利に水を加えて製造する

                        コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 - 日本経済新聞
                        inaba54
                        inaba542022/08/16非公開
                        世界的に課題の多い脱炭素や、不足している砂や砂利の使用量も減らした上で、2倍の強度を得られる画期的な開発!流石、東大研究チーム!
                        • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                        お知らせ

                        公式Twitter

                        • @HatenaBookmark

                          リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                        • @hatebu

                          最新の人気エントリーの配信

                        処理を実行中です

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        公式Twitter

                        はてなのサービス

                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx

                        [8]ページ先頭

                        ©2009-2025 Movatter.jp