Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (81)

タグの絞り込みを解除

科学に関するinaba54のブックマーク (28)

  • イグ・ノーベル賞 研究テーマ“シマウシ” 牛を白黒に 効果は | NHK

    ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られることしの「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、日からは農研機構=農業・品産業技術総合研究機構の研究員らのグループが受賞しました。その研究テーマは、「シマウマ」ならぬ「シマウシ」です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日時間の19日、ことしの受賞者が発表され、日からは、農研機構で研究員を務める兒嶋朋貴さんらの研究グループが「生物学賞」を受賞しました。 研究グループは、シマウマが体のしま模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、家畜の黒毛の牛に白黒の模様を描いて「サシバエ」や「アブ」を防ぐ効果があるかを調べました。 その結果、模様を描いた牛は何も描かなかった牛に比べて足や胴体に付いたハエの数が半分以

    イグ・ノーベル賞 研究テーマ“シマウシ” 牛を白黒に 効果は | NHK
    inaba54
    inaba542025/09/19非公開
    ペイントで皮膚に悪影響は無いのかなと思ったけど、殺虫剤の使用が減ってるのであれば結果的にシマ模様は有りかも。
    • 佐賀県警の科捜研職員 未実施のDNA鑑定 実施を装う 懲戒免職 | NHK

      佐賀県警察部の科学捜査研究所に所属する40代の職員が、未実施のDNA鑑定を実施したかのように装ってうその報告をしていたなどとして、警察は8日、この職員を証拠隠滅などの疑いで書類送検し、懲戒免職にしました。 懲戒免職の処分を受けたのは、佐賀県警察部の科学捜査研究所に所属する40代の職員です。 警察によりますと、2017年6月から去年10月までのおよそ7年間にこの職員が担当したDNA鑑定について、 ▽未実施の鑑定を実施したかのように装ってうその報告をしたほか ▽鑑定に必要な資料を紛失したにもかかわらず、別の資料を使って偽造した などとして、あわせて130件の不適切な対応が確認されたということです。 この中には、殺人未遂事件や薬物事件、それにストーカー事件などの事件捜査の証拠として使われたものも含まれているということで、警察はこの職員を8日付けで懲戒免職にしました。 このうち、13件の不適切

      佐賀県警の科捜研職員 未実施のDNA鑑定 実施を装う 懲戒免職 | NHK
      inaba54
      inaba542025/09/08非公開
      「DNA鑑定のなかには事件の証拠として使われたものも含まれている」 こういうのは1人でやる訳じゃないでしょう?7年間でどれだけの件数が佐賀県警も把握できてない?
      • 野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む | NHK

        記録的な暑さの影響で野菜の不作や品質の低下が問題となる中、理化学研究所の研究グループは野菜にアルコールの1種「エタノール」を与えることで、気温が高い環境でも安定して成長させる研究を進めています。 農林水産省によりますと、暑い日が続くと、キャベツなど葉物野菜の成長が止まったり、トマトの実がならなかったりとさまざまな農作物に影響が出るため、生産量の減少や品質の低下が懸念されています。 暑さに強い野菜の栽培方法を研究している理化学研究所・環境資源科学研究センターの関原明チームディレクターのグループは植物にアルコールの1種「エタノール」を根から吸わせたり、葉の上から噴霧したりすると気温が高い環境でも安定して成長することを突き止めました。 研究グループの実験では、ミニトマトに0.1%ほどに薄めたエタノール液を吸わせたあと、50度の気温に数時間さらして成長をみたところ、水だけを与えた場合と比べて、葉が

        野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む | NHK
        inaba54
        inaba542025/08/02非公開
        最近の日照り続きで、サニーレタスの葉が硬いし既に腐りかけてる商品もある。トマトもけっこう熟してるし、色が悪い野菜が多い。農業は大変。
        • 20億年前の地層から採取の微生物 鉄さびで呼吸か 東大など | NHK

          東京大学などの研究チームが南アフリカにある20億年前の地層から採取した岩石を詳しく分析した結果、岩の中にある「鉄さび」の周りに微生物が集まっているとみられることが分かりました。研究チームは、微生物は鉄さびを呼吸に利用しながら20億年前から岩の中にいる可能性が高いとして、「生命がどのように誕生し、生き延びられたのかを解明する大きな手がかりになる」としています。 東京大学理学部の鈴木庸平准教授の研究チームは、南アフリカの北東部に広がる20億年前の地層を掘り進めて岩石を採取し詳しく観察した結果、岩の内部から生きているとみられる原始的な微生物を採取したと、去年10月に発表しました。 その後、同じ地層をさらに掘り進め、地上から微生物が侵入する可能性が低くなる深さおよそ1200メートルで「かんらん岩」を採取して、仙台市にある放射光の研究施設「ナノテラス」に持ち込み詳しく調べました。 研究チームによりま

          20億年前の地層から採取の微生物 鉄さびで呼吸か 東大など | NHK
          inaba54
          inaba542025/06/19非公開
          「微生物が岩石の中で鉄さびを利用して人間の呼吸と似た反応を起こし、エネルギーを得ている可能性が高い」微生物の生命力の強さなのか、鉄さびで呼吸してるって凄い発想(研究・発見)。
          • 三毛猫のオレンジ色の毛作る遺伝子特定、世界初「模様の謎を解明」…九州大などチーム

            【読売新聞】 三毛のオレンジの毛をつくる遺伝子を特定したと、九州大などの研究チームが発表した。三毛が3色の毛を持つ仕組みは長年の謎だったが、世界で初めて解明した成果だという。論文が16日、科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載さ

            三毛猫のオレンジ色の毛作る遺伝子特定、世界初「模様の謎を解明」…九州大などチーム
            inaba54
            inaba542025/05/16非公開
            三毛猫の毛色に疑問を持った事の無いただの猫好きからしたら、それが何の役に立つのかなって思うけど、長年の夢っ言われると解明出来て良かったのかも。
            • inaba54
              inaba542025/03/25非公開
              一部の人間かもしれないけど、技術を盗んで母国へ帰る留学生に対して支援をする意味が分からない。日本の技術が海外へ流れないシステムを構築するべき。
              • ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは 「6秒1セット」でゆっくり上げ下げするだけ

                「パワー」と「スタミナ」を付けるにはどうすればいいか スポーツで優れたパフォーマンスを発揮する上で、発揮できるパワーの最大値を高めることは重要です。パワーという言葉は日常会話でもよく使いますが、スポーツ科学の分野では「パワー=筋力×速度(スピード)」を意味します。このことから、パワーを高めるためには「筋力」と「スピード」の双方を鍛えることが必要です。 一方、どれだけ発揮パワーに優れていても、試合が始まって早々に疲労してしまうと困ります。したがって、パワーに加えて、パワーを持続する能力(筋肉のスタミナ)を鍛えることも大切です。この筋肉のスタミナは、専門的には「筋持久力」と呼ばれます。 「筋肉のパワー」や「筋肉のスタミナ(筋持久力)」の向上には、いずれの方法が有効でしょうか? この点は過去に研究が実施されています。この研究では、若年男性を最大筋力型の筋力トレーニングを行うグループと筋肥大型の筋

                ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは 「6秒1セット」でゆっくり上げ下げするだけ
                inaba54
                inaba542024/10/10非公開
                ジムに行かなくても、っていうのは分かるけど、ジムに行く習慣がないとなかなか続かないと思う。効率的なことを考えれば、トレーナーからのアドバイスは必要かも。ま、全てにおいて継続が大事。
                • 光ると冷える物質を開発 千葉大など、新たな冷却材料に - 日本経済新聞

                  千葉大学の山田泰裕教授らは大阪大学などと共同で、光を当てると発光して冷たくなる物質を開発した。光を吸収しやすい「ペロブスカイト型」の構造を持つ結晶を使う。新たな冷却素子の開発につながる可能性がある。開発した物質はセシウム、鉛、臭素から構成されるペロブスカイト構造の結晶でできている。ペロブスカイト構造を持つ結晶の一部は光をよく吸収する性質を持ち、その性質を利用した「ペロブスカイト型太陽電池」は変

                  光ると冷える物質を開発 千葉大など、新たな冷却材料に - 日本経済新聞
                  inaba54
                  inaba542024/09/16非公開
                  夏の野外ライブなんかで使うと良いかも!多分、夜は綺麗だと思う。
                  • イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸 | NHK

                    ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは、ブタなどの動物に「お尻から呼吸する能力があることを発見した」として、日などの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。日人の受賞は18年連続です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人をクスッと笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日時間の13日、ことしの受賞者が発表され、東京医科歯科大学と大阪大学で教授を務める武部貴則さんらの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。 研究チームは、肺による呼吸が難しい状態になったブタなどの動物の腸に、高い濃度の酸素を含んだ特殊な液体をお尻から送り込む実験を行いました。 その結果、どの動物も血液中の酸素が大幅に増え、このうちブタでは一定の条件のもとで、呼吸不全の症状が改善することが確認で

                    イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸 | NHK
                    inaba54
                    inaba542024/09/13非公開
                    お尻から呼吸する能力も凄いけど、18年連続で日本人が受賞してる事が凄い。
                    • inaba54
                      inaba542024/08/28非公開
                      教員て、足りないから補充するっていう簡単な問題じゃないと思うけど。 新人教育も、教育する立場の負担を軽減する事も必要。
                      • 世界初「歯周病」の治療器販売へ 東北大発のベンチャー企業が約17年かけ開発

                        4日から「歯と口の健康週間」です。東北大学発のベンチャー企業が歯の周りに炎症を起こす「歯周病」の治療器を約17年かけて開発し、世界に先駆けて販売します。 Luke代表取締役 東北大学大学院歯学研究科 菅野太郎教授 「今、青い光がつきました。殺菌をこういう形で一緒にやることによって外科や抜歯から逃れられるところに非常に価値があるかなと。(患者は)痛い思いをしないで済む、それから歯を失わなくて済むところが画期的かなあと思う」 この治療器は去年、世界で初めて歯周病の医療機器として日で承認されました。 超音波で振動させながらレーザーを照射することで歯周病の原因である細菌を死滅させる仕組みです。 患者は歯の周囲を切ったり縫わずに治療できるため、痛みも少ないということです。 また、再発を防止するために患者の行動を促すアプリがこの治療器とセットになっています。 歯周病の菌は血液によって全身に運ばれ、心

                        世界初「歯周病」の治療器販売へ 東北大発のベンチャー企業が約17年かけ開発
                        inaba54
                        inaba542024/06/06非公開
                        歯周病が原因で、糖尿病や痴呆症になる可能性があるので、高齢化社会の日本にとっては非常に価値があると思う。これ、お幾らなんだろ?
                        • 中学生が国立科学博物館で発見 ニホンオオカミはく製 初公開へ | NHK

                          都内の中学生が国立科学博物館の収蔵庫の中から見つけ出した、国内4点目となるニホンオオカミのはく製が、21日から初めて一般に公開されることになりました。 初公開されるのは、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫で、長年「ヤマイヌの一種」として保管されてきたニホンオオカミのはく製です。 都内の中学2年生、小森日菜子さんが4年前、小学4年生の時にニホンオオカミと似ていることに気付き、専門家と調査を進めてきました。 その結果、小森さんたちはことし2月に、100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いと論文で発表しました。 この発見に大きな関心が集まったことから、国立科学博物館などは急きょ、現在開催中の特別展の中で、初めて一般に公開することを決めました。 博物館によりますと、国内に現存するニホンオオカミのはく製は、国立科学博物館で展示されている別の個体のほか、東京大

                          中学生が国立科学博物館で発見 ニホンオオカミはく製 初公開へ | NHK
                          inaba54
                          inaba542024/05/21非公開
                          これ、誰が見てもヤマイヌの一種には見えないけど、ニホンオオカミって言われるともうオオカミにしか見えない。 違いに気づくことが凄い!
                          • 藻の仲間“窒素取り込み利用する能力獲得しつつある”研究結果 | NHK

                            窒素は大気の大部分を占めていますが、動植物で窒素を直接利用できる生物は見つかっていません。ところが、非常に小さな海の藻の仲間が窒素を取り込んで利用する能力を獲得しつつあるとする研究結果を、高知大学などがまとめ、生命の進化を考えるうえで重要な発見として注目されています。 この研究結果は、高知大学やカリフォルニア大学などの国際研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 窒素は地球の大気のおよそ8割を占める主成分ですが、窒素を直接利用できるのは一部の細菌やバクテリアだけで、動植物など真核生物で窒素を直接取り込んで利用できる生物はこれまで見つかっていません。 研究チームでは、真核生物の1種で20マイクロメートルほどと非常に小さな海の藻の仲間を、安定的に培養できる方法を初めて確立し、詳しく分析しました。 その結果、従来はこの藻の細胞には窒素を利用できるバクテリアが共生していると考

                            藻の仲間“窒素取り込み利用する能力獲得しつつある”研究結果 | NHK
                            inaba54
                            inaba542024/05/06非公開
                            0を1にする事が一番難しい事で、その発想がどうやって生まれるのかが不思議。
                            • 実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞デジタル

                              宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業との製品開発などにも取り組む。ネコよりイヌ派で、イヌの研究もしており、家ではイヌを5匹飼っている。 研究室で飼育しているネコ「セル」を抱く岩手大教授の宮崎雅雄さん。世界的な科学誌が名前の由来で、他に「サイエンス」など17匹のネコがいる=盛岡市の岩手大で ネコにマタタビをあげると、転がったり葉をなめたりかんだり。日では300年以上前から知られ、「マタタビ踊り」とも呼ばれるネコの不思議な反応で、その理由は「マタタビの匂いを嗅いで酔っぱらっているから」と考えられてきました。岩手大農学部教授の宮崎雅

                              実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞デジタル
                              inaba54
                              inaba542024/04/08非公開
                              「猫は3年の恩を3日で忘れる」っていうのも研究(検証)して欲しい。 性格とかことわざみたいに言われてるけど、猫好きとしては犬派からそれを言われるのが心外。
                              • 「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース

                                野生の蚕「野蚕」を死なせずに糸をとる方法を考えた岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。 岡谷市の長地小学校4年の八並伸之介さんは、「全国児童才能開発コンテスト」の科学部門・高学年の部で、最高賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 岡谷市でも盛んだった製糸業では、繭を煮てから糸をとるのが一般的ですが、八並さんは5歳のころから「野蚕」を育てるなかで、死なせることなく糸をとる方法を考えるようになりました。 去年は8種類の「野蚕」の飼育に取り組み、このうち「ウスタビガ」の繭は、上部に穴が空いていることを発見しました。 そこで八並さんは、穴から幼虫を取り出したうえで薬品を加えた水で繭を煮て、2メートルほどの糸をとることに成功しました。 別の場所で育てた幼虫も無事、成虫に育ったということです。 さらに八並さんは、ウスタビガの繭が黄緑色の外側と紫色の内側の2層構造になってい

                                「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース
                                inaba54
                                inaba542024/02/20非公開
                                これは大学の研究レベルだと思うけど、小学生の文部科学大臣賞くらいで良いのかな。
                                • 寄生虫「アニサキス」1億ワットで感電死…熊本大学、4年費やしアジで技術確立

                                  【読売新聞】 魚介類に寄生して中毒をもたらす「アニサキス」を死滅させるため、熊大が電気エネルギーを使った殺虫方法の研究を進めている。アジでは刺し身の品質を損なわずに感電死させる技術を確立した。併せて対象魚種の拡大や、別の寄生虫へ

                                  寄生虫「アニサキス」1億ワットで感電死…熊本大学、4年費やしアジで技術確立
                                  inaba54
                                  inaba542023/12/22非公開
                                  「1億ワットの電力を瞬間的(100万分の1秒)にかける」1億ワットも100万分の1秒も想像つなかいけど、 刺し身の品質が保たれてる状態で殺虫できるって凄いことなんだろうな。
                                  • 肥満の予防は「水を飲むといい」と言う科学的理由

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    肥満の予防は「水を飲むといい」と言う科学的理由
                                    inaba54
                                    inaba542023/10/16非公開
                                    水じゃお腹満たされないんだけど、ジュースを飲んでも喉が渇くだけだし、甘い物を食べると塩っぱい物が欲しくなるし、 完全にデブの連鎖にハマる事を考えると、やっぱり水が一番良いのかも。
                                    • ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論

                                      ブルーライト対策の眼鏡に短期的な利点がない可能性があるとの研究が報告された/Vadym Plysiuk/iStockphoto/Getty Images/FILE (CNN) めがねにブルーライトをカットするフィルターを付けても、コンピューター作業による目の負担を軽減したり、網膜を保護したり、睡眠の質を改善したりする効果は期待できないかもしれない――。そんな研究結果が17日の学術誌に発表された。 論文を発表したオーストラリア・メルボルン大学のローラ・ダウニー氏は、「コンピューター使用に伴う目の疲れを軽減するためのブルーライトフィルター付きめがねレンズを使っても、短期的にはメリットがない可能性があることが分かった」と解説する。 「そうしたレンズが見え方の質や睡眠関連の結果に影響を及ぼすかどうかについても今のところは不明で、長期的な網膜の健康に何らかの影響を与える可能性についても結論は出せなか

                                      ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論
                                      inaba54
                                      inaba542023/08/19非公開
                                      ブルーライトカットのメガネ 「目の負担を軽減したり、網膜を保護したり、睡眠の質を改善したりする効果は期待できない」 かもしれないって未だ断定してないって事?
                                      • ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                        ツクツクボウシの鳴き声のパターンが途中で変化するという現象は、世界的に⾒ても極めて珍しいが、途中で変化する鳴き声の⾏動⽣態学的意義については不明であった。 ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートを単独で聞かせた時、それぞれのパートに対する応答の頻度が異なることを⾒出し、これらのパートがオスの異なる反応を誘発することを初めて明らかにした。 今後はツクツクボウシにおける⾳声コミュニケーションの実態解明に向け、鳴き声に対するメスの応答や交尾の成功率なども調べていく必要がある。 セミはオスのみが鳴き声を発する動物であり、その鳴き声をオス同⼠の競争やメスに対するアピールに⽤いていると考えられています。この中でもツクツクボウシというセミは、その鳴き声のパターンが「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」へと途中で変化するという、極めて珍しい特性を持っています。⼀⽅で、鳴

                                        ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                        inaba54
                                        inaba542023/07/13非公開
                                        すごい所に目をつけるのが研究なのかな。ツクツクボウシの鳴き声に風情を感じる人はいるけど、 生命科学って奥深いのかも。
                                        • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

                                          【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

                                          ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
                                          inaba54
                                          inaba542023/04/19非公開
                                          遺伝子から見る環境への適合性に理由付けして研究していく。 もはや、天才の発想や思想は凡人には理解不能。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp