Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (77)

タグの絞り込みを解除

建設に関するinaba54のブックマーク (28)

  • 政府 洋上風力発電事業者の採算確保へ 支援を厚くする方針 | NHK

    大手商社の三菱商事が、建設コストの大幅な上昇を理由に秋田県と千葉県の沖合での洋上風力発電から撤退したことを受けて、政府は、洋上風力発電の事業者が採算を確保して事業を継続できるよう、支援を厚くする方針です。 三菱商事は先月、建設コストの大幅な上昇を理由に、秋田県と千葉県の沖合で計画していた洋上風力発電から撤退すると発表しました。 洋上風力発電をめぐっては、コストの上昇で事業の採算をとるのが難しくなっていることから、洋上風力発電を再生可能エネルギーの柱と位置づける政府は、事業者が採算を確保できるよう支援を厚くする方針です。 具体的には、風力発電のために海域を利用できる期間を現在、最大30年間としていますが、原則10年まで延長を認めるほか、建設コストの上昇分の一部を電力の買い取り価格に上乗せできるように制度を変更する方向です。 政府は、三菱商事が撤退したあとの事業者の再公募を検討していて、これま

    政府 洋上風力発電事業者の採算確保へ 支援を厚くする方針 | NHK
    inaba54
    inaba542025/09/18非公開
    大手商社が撤退してる案件をわざわざ続ける必要がある? しかも、入札できなかった事業者に採算がとれるよう支援を手厚くする?意味が分からない。 どっかの政党が補助金って言う税金の無駄遣いをするのでは?
    • 東京・練馬区立美術館の建て替え工事、区が着工見送り 建設費4割増 - 日本経済新聞

      東京都練馬区の前川燿男区長は5日、2026年度に予定していた区立美術館の建て替え工事の着工を見送ると表明した。建設費の高騰で当初76億円と見込んでいた整備費が4割増の109億円に膨らみ、区がコストが妥当かどうか検証を進めていた。建設費高騰による公共工事の中止や延期の動きが広がってきた。5日、前川氏が区議会で「事業者確保の見通しが立たず、体工事契約の不調リスクは極めて高い。26年度の着工は見送

      東京・練馬区立美術館の建て替え工事、区が着工見送り 建設費4割増 - 日本経済新聞
      inaba54
      inaba542025/09/06非公開
      建設費の高騰で当初の予算をかなりオーバーしてる事案が増えてるけど、老朽化による建て替えやインフラ整備を含めて国家予算を日本ファーストで考えて貰わないと。
      • 千葉の津波避難タワー、完成10年でもう使用不能に…住民「こんなに早く駄目になるとは」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

        太平洋沿岸にある千葉県匝(そう)瑳(さ)市の今泉浜地区に整備された津波避難タワーの腐が進み、2015年の完成から10年しかたっていないのに使用不能になっている。予算の関係で建て替えの時期も不透明で、近隣住民やサーファーからは「こんなに早く駄目になってしまうなんて」「いざという時に困る」と困惑の声が上がる。(大治有人) 【写真】タワーの手すりはどれもさびついている

        千葉の津波避難タワー、完成10年でもう使用不能に…住民「こんなに早く駄目になるとは」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
        inaba54
        inaba542025/09/05非公開
        「23年の調査で手すりの安全性に問題があると判断され、24年に使用を中止」完成から10年ももってない。7830万円かけた津波避難タワーがミスの泡。これは誰が責任を取るのか、税金の無駄使いにも程がある。
        • 三菱商事 洋上風力発電計画 撤退の方向で最終調整 | NHK

          秋田県と千葉県の沖合で計画されている洋上風力発電について、事業を中心的に進めてきた大手商社の三菱商事が、コストの大幅な増加などを理由に撤退する方向で最終調整を進めていることがわかりました。洋上風力発電を取り巻く環境は厳しさを増しており、国のエネルギー政策への影響も避けられない見通しです。 三菱商事は、秋田県と千葉県の沖合の3つの海域で、中部電力の子会社などとともに洋上風力発電の計画を進めていましたが、ことし2月コストが大幅に増加したとして計画全体を見直すことを明らかにしていました。 関係者によりますと、会社が事業にかかるコストを改めて計算した結果、資材価格や人件費などの高騰で採算を確保することが難しいと判断し、計画から撤退する方向で最終調整を進めていることがわかりました。 会社は地元の関係者などに事業から撤退する意向をすでに伝えていて、27日にも記者会見を開き、正式に表明することにしていま

          三菱商事 洋上風力発電計画 撤退の方向で最終調整 | NHK
          inaba54
          inaba542025/08/27非公開
          陸上の風力発電よりコストがかかることは最初から分かっていたはず。 これを撤廃するにもかなりの費用がかかるはず。 そして、電力不足によって消費者の生活にも影響がでる。これは酷すぎる。
          • 「死ねと言うのか」、大阪・関西万博のアンゴラ館工事代金未払問題で、踏み倒された業者の悲痛な声(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            工事代金の未払いが発生し、開館できないままのアンゴラパビリオン=2025年6月4日、大阪市此花区、夢洲の大阪・関西万博会場で、筆者撮影 4月13日に開幕した大阪・関西万博で、パビリオン建設の代金を支払ってもらえない下請け業者らが「万博工事代金未払い問題被害者の会」を5月27日付で結成した。会の代表の設備工事会社社員は5月30日に大阪府庁で記者会見し、「開幕に間に合わせるため昼夜を問わず働いたのに、万博倒産しかねない状態。日々の生活に困っている人もいる。万博協会(2025年日国際博覧会協会)は、万博に尽力した人々を救済してほしい」と訴えた。 「三次下請け会社が4300万円の踏み倒し」万博のアンゴラパビリオン工事で代金未払いがあり、関わった業者が窮状に陥っていると記者会見で訴える「万博工事未払い問題被害者の会」の代表=2025年5月30日、大阪市中央区の大阪府庁で、筆者撮影 代金未払いが起こ

            「死ねと言うのか」、大阪・関西万博のアンゴラ館工事代金未払問題で、踏み倒された業者の悲痛な声(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            inaba54
            inaba542025/06/07非公開
            「吉村知事は「税金で民民の問題を処理するのは筋が違う。アンゴラ館については開館すると聞いている」と回答」←ネパールの工事代金の未払いが原因だけど、無理な万博開催もその一端を担ってる。
            • 大阪・関西万博 開幕まで1か月 前売券は目標下回り集客へ加速 | NHK

              「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158の国と地域が参加する大阪・関西万博は、大阪 此花区の人工島、夢洲を会場に、4月13日から半年間、開催されます。 会場のシンボルである世界最大の木造建築物、1周およそ2キロにわたる「大屋根リング」は、344億円をかけて2月に完成しました。 国内外から出展する84のパビリオンのうち、参加国や企業などがみずから建設する69のパビリオンでは、国内企業を中心に建物の工事や展示準備が大詰めを迎えています。 ただ、海外については、参加国がみずから建設する42のパビリオンのうち、建設を終えたのは現時点でアイルランド、オランダ、韓国など8つで、関係者からは工事の遅れを懸念する声も出ています。 こうした中、実施主体の博覧会協会では、4月4日から6日にかけて試験的に来場者を無料で招いて運営上の課題を最終確認する「テストラン」を実施することを決め、およそ4万人の定員

              大阪・関西万博 開幕まで1か月 前売券は目標下回り集客へ加速 | NHK
              inaba54
              inaba542025/03/13非公開
              参加国が減ってる。予算も足りてない。建設も遅れてる。問題だらけで何の魅力もない万博。 前売券が売れてないのは当然。
              • 万博工事で女性用トイレの設置要望 「切実なお願い」協会知らず | 毎日新聞

                2025年大阪・関西万博(4月13日開幕)の工事現場に女性用トイレの設置を望む声が大阪府に寄せられた。 日国際博覧会協会(万博協会)は「女性用トイレはある」とするものの、設置場所や数は把握していないという。「女性の切実なお願い」が届いたのかは判然としない。【太田敦子】 11時間、「トイレに行けない」大阪府は、日々寄せられる意見や要望について、貴重な提言が含まれているとの考えから「府民の声」として公開している。 そして、「回答すべきもの」は担当部署に知らせ、府政への反映状況や声への回答などをホームページで紹介している。 「パビリオンの中で作業している女性」とする府民の声は24年12月6日に寄せられ、今年1月31日にホームページに記載された。 内容はこうだ。 <現場には男性用トイレしかなく、女性用トイレがない> <トイレに行けるのは、駅に着いた朝7時、仕事が終わって駅に戻る18時ごろ> <

                万博工事で女性用トイレの設置要望 「切実なお願い」協会知らず | 毎日新聞
                inaba54
                inaba542025/03/03非公開
                「建設の契約主体は府じゃないから協会に問い合わせろ」とか、「設置場所や数は施工者の責任だから把握してない」とか、現場がこんな調子で本当に開催する意味があるのか。
                • 自宅担保ローン「リバースモーゲージ」、70歳以上は金利ゼロ 国交省が耐震対象に - 日本経済新聞

                  国土交通省は高齢世帯が住む家屋の耐震改修を後押しするための新制度を設ける。自宅を担保にして資金を借りる「リバースモーゲージ」と呼ぶローンに関し、70歳以上であれば毎月の返済負担をゼロにする。早ければ2024年度末に金融機関が商品を提供できるようにする。リバースモーゲージは自宅を担保に改修や新築などの資金を借り、月々の支払いは金利分だけに抑えられる仕組みとなっている。住人が亡くなって、相続人が相

                  自宅担保ローン「リバースモーゲージ」、70歳以上は金利ゼロ 国交省が耐震対象に - 日本経済新聞
                  inaba54
                  inaba542025/01/27非公開
                  「自宅を担保に改修や新築などの資金を借り、月々の支払いは金利分だけに抑えられる仕組み」 少子高齢化の時代、こういう制度が増えると思う。
                  • 原発マネーで建てた豪華な温泉施設 赤字続きで地元は身を切るハメに… 身の丈に合わないハコモノの末路:東京新聞デジタル

                    原発を推進するために電源3法交付金制度が創設されて半世紀。交付金を原資に原発立地自治体では多くの「ハコモノ」が建設されたが、維持費がかさみ、財政上の重荷になっているケースが少なくない。(飯村健太、荒井六貴)

                    原発マネーで建てた豪華な温泉施設 赤字続きで地元は身を切るハメに… 身の丈に合わないハコモノの末路:東京新聞デジタル
                    inaba54
                    inaba542025/01/06非公開
                    赤字の補填に税金が投入され、維持できない状態で最終的には無くなる様な施設。
                    • 「未完の代名詞」サグラダ・ファミリアが工事開始から140年以上を経て完成へ

                      6つの中央塔の最後の1つ「イエス・キリストの塔」は高さ172.5メートル。2026年の完成を目指してリープヘル社のクレーン2台が作業を続けている LIEBHERR <ガウディの描いた夢が最新技術の力でついに現実へと近づいている。完成時期の見込みと残された最後の課題とは?> 140年以上も建設が続いているスペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア聖堂。その完成がついに視野に入ってきた。 カタルーニャの偉大な建築家アントニ・ガウディが設計したこの驚くべき聖堂(バシリカ)は、ゴシック様式とアールヌーボー様式を融合させたもので、地上で最も美しい建築物の1つとの呼び声も高い(イギリスの作家ジョージ・オーウェルは世界で最も醜いと評したことがあるが)。 現在は世界的建設機械大手リープヘル社製のクレーン2台を駆使して、完成予定の2026年に向けて順調に工事が進んでいる。 23年11月には4つの「福音書記者

                      「未完の代名詞」サグラダ・ファミリアが工事開始から140年以上を経て完成へ
                      inaba54
                      inaba542024/08/09非公開
                      建築にそこまで興味があるわけじゃないけど、やっぱり1度は訪れたい場所。テレビで観るのとは全然違うと思う。
                      • 「どんだけ秘密主義」「戦前かよ」大阪・関西万博 工事見学ツアーの撮影制限が厳しすぎるとSNS大荒れ:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                        2025年に開かれる「大阪・関西万博」の工事現場見学ツアーが30日から大阪市の夢洲で始まった。しかし、SNS上では写真撮影の制限が厳しすぎることが物議を醸している。 ツアーは10月まで計6日開かれ、計900人が参加する予定。344億円をかけた高さ12メートルのシンボル「大屋根リング」に上がることができる。1日に申し込みを開始したところ、個人と団体がともに5~6分程度で完売したという。 しかし、X(旧ツイッター)では、このツアーが別の側面から話題となった。旅行会社のサイトにあるパンフレット(再改訂版)には現在、写真撮影について「撮影箇所:1カ所」「撮影媒体(カメラやスマートフォン等)をお預かりしてスタッフによる撮影に限定させていただきます。(お客様ご自身の撮影は一切禁止させていただきます)」と記載。理由については、「安全配慮等の観点」とある。パンフレットは複数回改訂されたとみられており、6月

                        「どんだけ秘密主義」「戦前かよ」大阪・関西万博 工事見学ツアーの撮影制限が厳しすぎるとSNS大荒れ:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                        inaba54
                        inaba542024/07/01非公開
                        工事現場見学ツアーとは名ばかりで、少しでも予算が欲しいか、撮影する程の物がないか。
                        • パビリオン建設断念の国の空き地「休憩所にすべき」と吉村知事が持論 インドも建設断念 止まらぬ『断念』ドミノ |FNNプライムオンライン

                          大阪・関西万博に出展するインドが、独自パビリオンの建設を断念したことが分かった。 インドのパビリオン イメージ この記事の画像(6枚) 独自パビリオンの建設断念が相次ぐ中で、建設予定だった場所が空き地になる可能性があるが大阪府の吉村洋文知事は『空き地に休憩所などを作るべき』とする持論を展開している。 関係者によると、インドは「タイプA」と呼ばれる独自のパビリオンの建設を断念し、博覧会協会が簡易の施設を建設して引き渡す「タイプX」に移行するということだ。 【動画で見る】建設遅れの国に敷地を「強制的に返却」させる方針 万博パビリオンいまだ建設業者決まらぬ国も ■タイプXへの移行進まず 建設中の万博会場 当初60カ国が出展を予定していた独自パビリオン「タイプA」だが、25日、イランに加え新たにインドが建設を断念したことがわかり、現在は49カ国になった。 さらに、このうち10カ国程度は建設業者すら

                          パビリオン建設断念の国の空き地「休憩所にすべき」と吉村知事が持論 インドも建設断念 止まらぬ『断念』ドミノ |FNNプライムオンライン
                          inaba54
                          inaba542024/06/27非公開
                          これから猛暑の中、建設ラッシュになるのかと思ったら、案外休憩所が多くて助かってる感じ。 設備費用、人件費を削減するチャンス。
                          • 【速報】インドが『独自パビリオン』断念 広大な空き地できる可能性「空き地は休憩所に」と吉村知事|FNNプライムオンライン

                            ■インドも独自パビリオン建設断念 パビリオンエリアに広大な空き地が生まれる可能性大阪・関西万博に出展するインドが、独自パビリオンの建設を断念したことが分かりました。 関係者によると、インドは「タイプA」と呼ばれる独自のパビリオンの建設を断念し、博覧会協会が簡易の施設を建設して引き渡す「タイプX」に移行するということです。 ■タイプXへの移行進まず 当初60カ国が出展を予定していた独自パビリオン「タイプA」ですが、25日、イランに加え新たにインドが建設を断念したことがわかり、現在は49カ国になりました。 さらに、このうち10カ国程度は建設業者すら見つかっていません。 協会は、簡易の協会が施設を建設して引き渡す「タイプX」9棟の建設を進めていますが、現時点で移行したのは5カ国にとどまっています。 ■「タイプX」の整備費用 回収困難 予備費から数十億円を捻出する案浮上 「タイプX」の整備費用な

                            【速報】インドが『独自パビリオン』断念 広大な空き地できる可能性「空き地は休憩所に」と吉村知事|FNNプライムオンライン
                            • 「建設業=きつい」イメージを一新 三重高ダンス部キレキレ動画完成:朝日新聞

                              三重県松阪市の三重高校ダンス部が、地元の建設業者らと制作していたダンス動画が完成した。「きつい」といった建設業のイメージを一新し、新たな担い手確保をめざす業界に部員らが快く応じたもので、YouTub…

                              「建設業=きつい」イメージを一新 三重高ダンス部キレキレ動画完成:朝日新聞
                              inaba54
                              inaba542024/05/08非公開
                              高校生がダンスを好きで踊るのと、建設現場の仕事内容とでは全く違うと思う。肉体的、精神的、きつさにも色々ある。
                              • サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン

                                (CNN) スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリア聖堂が、着工から140年あまりを経て2026年、ついに完成する。 6つの塔のうち最後の塔の建設が完了すれば、サグラダ・ファミリア聖堂は完成を迎える。 サグラダ・ファミリアは23年の年次報告書発表の声明で、「聖母被昇天の礼拝堂は25年に、イエス・キリストの塔は26年に完成が見込まれる」と発表した。 26年に完成予定のイエス・キリストの塔(高さ172.5メートル)は、最後に高さ17メートルの十字架を設置する。 サグラダ・ファミリア聖堂が完成すれば、ドイツのウルム大聖堂を抜いて世界一高い教会となる。 カタルーニャの建築家アントニ・ガウディが設計したサグラダ・ファミリア聖堂の建設は1882年に始まった。聖堂は、それぞれ聖書の登場人物(12使徒と4人の福音書作家、聖母マリア、イエス)を象徴する18の巨大な尖塔で構成される。 ガウディが1926

                                サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン
                                inaba54
                                inaba542024/03/27非公開
                                完成しないから価値があるみたいな所もあったけど、いよいよ完成するんだ。
                                • 万博チケット「購入したいと思わない」79% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

                                  建設工事が進む2025年大阪・関西万博の会場=大阪市此花区の夢洲で2023年11月20日午後1時44分、社ヘリから 毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、2025年4月に開幕する大阪・関西万博の入場チケットを購入したいと思うか尋ねたところ、「購入したいとは思わない」が79%となり、「購入したいと思う」は10%にとどまった。「どちらとも言えない」も11%あった。 万博を運営する日国際博覧会協会は開幕まで50…

                                  万博チケット「購入したいと思わない」79% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
                                  inaba54
                                  inaba542023/12/18非公開
                                  スポンサー企業が大量購入して、あの手この手で格安販売(懸賞)で集客するのでは?地元開催の関西人はタダで貰ったら行くよね。
                                  • 「主催者は金をむしり取ろうとしているのか」参加希望国から漏れる不満、大阪万博は何のための博覧会なのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    2025年4月に開幕する大阪万博に暗雲が立ち込めている。11月半ばにはメキシコとエストニアが撤退したと日政府が表明したほか、万博の建設費は膨らみ続け、建設費が当初に比べて最大500億円増えることが判明。パビリオンの建設をめぐっては参加国からも不満の声が噴出し始めている。 ■ヨーロッパの倉庫より高い 1平方メートルあたり80万円――。これが大阪万博の「タイプX」パビリオンの現在の価格だと、あるプロジェクト関係者は言う。タイプXはパビリオン建設の業者を見つけられず、予算にも限りがある参加国へ万博主催者側が提案したものだ。建設は博覧会協会が代理で行う。 ところが、これが新たな紛争の火種となっている。1平方メートルあたり80万円というタイプXは、期間限定の建物にもかかわらず、ヨーロッパの基的な倉庫よりも10倍も高いのだ。 ターナー&タウンゼントの建設価格表によれば、タイプXパビリオンの建設費は

                                    「主催者は金をむしり取ろうとしているのか」参加希望国から漏れる不満、大阪万博は何のための博覧会なのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    inaba54
                                    inaba542023/11/30非公開
                                    国民の反対意見と、参加国からの不満が出てまで開催する意味があるのかな。
                                    • 大阪・関西万博、さらに800億円超の国費負担 2350億円と別枠:朝日新聞

                                      27日の参院予算委員会では、2025年開催の大阪・関西万博について議論が交わされた。万博にかかる総経費はいまだ不透明で、この日の審議では会場建設費2350億円とは別に、少なくとも800億円あまりの国…

                                      大阪・関西万博、さらに800億円超の国費負担 2350億円と別枠:朝日新聞
                                      inaba54
                                      inaba542023/11/28非公開
                                      国民が納得してないお金を使う事って許されてるのかな。 もう歯止めが効かなくなってる。
                                      • 6年前に「社員寮」を建てて、どんな“効果”がでたのか 50%→0%の数字に驚き

                                        6年前に「社員寮」を建てて、どんな“効果”がでたのか 50%→0%の数字に驚き:水曜日に「へえ」な話(1/5 ページ) 30年ほど前の話である。筆者の同級生は大手スポーツメーカーから内定をもらえたので、ものすごく喜んでいた。ところがである。入社前の説明会を受けて、その同級生は「働きたくなくなった」というではないか。当時「大企業で働けば、将来は安泰」などと言われていたのに、なぜ落ち込んでいたのか。 話を詳しく聞くと、人事から「独身寮に入らなければいけない」と言われたようで。しかも寮は2人部屋で、30代後半のおじさん……いや先輩と暮らすことが決まっていたそうだ。最後にその同級生は、遠い目をしてこのように語った。「オレ、この会社でやっていけないかも」と。 国土交通省のデータを見ると、社員寮は減少していて、1993年は14万件を超えていたものの、2011年には7万件を切るほどに。四半世紀の間に、半

                                        6年前に「社員寮」を建てて、どんな“効果”がでたのか 50%→0%の数字に驚き
                                        inaba54
                                        inaba542023/11/16非公開
                                        建設会社ならではの構想で、悪いイメージも払拭。お陰で入社3年以内の離職率は0%。 これなら逆に3年以上居たくなるかも。
                                        • 万博の建設費 大阪市民1人当たり「1万9000円」の負担に 「追加の負担…重く受け止め」と市長(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                          14日午後、大阪市議会の万博推進特別委員会が行われ、大阪・関西万博の会場建設費について、大阪市民一人当たり約1万9000円の負担となることが分かりました。 万博の会場建設費は、これまでよりも500億円上振れし、最大で2350億円となる見通しです。 会場建設費は、国、大阪府市、経済界の三者がそれぞれ3分の1ずつ負担することになっています。 14日の特別委員会の中で、公明の杉田忠裕議員が市民の負担について「増額を含めると会場建設費は最大で2350億円ですが、これは市民一人当たりの負担はいくらなのか」と質疑。 これに対し、担当者から「大阪市の負担は2350億円の6分の1、約392億円となります」とした上で、「これを大阪市の推計人口約277万人で割りますと、一人当たり約1万4000円となります。大阪市民は府民でもあり、国民でもありますことから、同様に試算いたしますと府民負担の約4000円、国民負担

                                          万博の建設費 大阪市民1人当たり「1万9000円」の負担に 「追加の負担…重く受け止め」と市長(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                          inaba54
                                          inaba542023/11/15非公開
                                          「増額により、市民の皆さんに追加の負担を求めることに至った点につきまして重く受け止めています」って言うのは簡単。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp