25年前、人気の台湾レストランがロサンゼルス郊外のショッピングモールに19卓だけの小さな店舗を構えた。いまや全米に17店舗を展開し、さらに新規出店を控えるそのチェーンは、米国で最も高収益のレストランチェーンとなっている。 鼎泰豊(Din Tai Fung)は、国際的にも、カリフォルニアの外食シーンでも定番の存在で、約1年前に米東海岸にも進出した。調査会社テクノミックによると、同社の米国店の1店舗当たり年間平均売上高は2740万ドル(約41億9000万円)に達し、高級レストラングループ、ノブ(Nobu)の3倍に近い。 しかし、鼎泰豊北米事業のアルバート・ヤン最高経営責任者(CEO)はこの数字について尋ねられると、控えめに肩をすくめた。「確かに誇らしい成果だ」と、テーブルいっぱいに並んだ小籠包や点心を前に語る。「でも、それが最終的な目標というわけではない」。 ヤン氏の祖父は1970年代初頭、戒

高市早苗氏の自民党総裁選勝利を受け長期の日本国債のボラティリティーが上昇している。米国や英国の市場にも影響する可能性があると、ゴールドマン・サックス・グループが指摘した。 ビル・ズー氏らストラテジストはリポートで、高市氏が財政出動などの景気刺激策を重視する姿勢を示していることから財政拡張観測が強まり、長期の日本国債利回りが一段と上昇するリスクがあると分析した。 「日本国債に固有のショック」で利回りが10ベーシスポイント(bp)上昇するたびに、米国、ドイツ、英国の長期国債利回り対しておおむね2-3bpの上昇圧力がかかるとの見方を示した。 日本の40年物国債利回りは6日一時、17ベーシスポイント(bp)急上昇した。高市氏の景気刺激策重視の姿勢を受け、当局が家計向け減税や景気下支えのために国債増発に踏み切るとの見方が市場で広がった。 世界的にも長期債への売り圧力が強まり、英国と米国の30年物国債

つつつつつ @tsutsutsu_2020 東海岸で日英中トリリンガル子育て中(2020年9月生まれ)。主夫の副業でテニュアトラック助教(機械学習、データアナリティクス)。 つつつつ @tsutsutsu_2020 アガサ・クリスティの「春にして君を離れ」、子供を高学歴にしてご満悦の人たちの顔が思い浮かぶ。日本の教育ママが真っ先に読むべきなの、教育ハウツー本じゃなくてこれなのでは。 2025-09-29 11:19:00 つつつつ @tsutsutsu_2020 古い本だから多少ネタバレしてもいいと思うけど、子供3人「完璧に」育て切った誰からも愛される最高の母であり妻という自意識の女性が、駅で電車待ってる時間にふと「あれ、私ってもしかして全員から嫌われまくってる…?しかも子育ても別に成功もしてない…?」って気づきかける話です。オススメ。 x.com/tsutsutsu_2020… 2025

www.unpopularfront.news なんとも物騒なタイトルに思えるが、これを書いているジョン・ガンツの著書 When the Clock Broke にひっかけたものなので怒らないでいただきたい。 といっても実はこの本(邦訳は出ていないはず)が扱っている1989年から1993年まで、つまり冷戦終結、ソ連崩壊、湾岸戦争を経てビル・クリントン大統領誕生あたり、この頃に不平等、産業空洞化、公共圏の分断、移民問題への不安、貿易問題、アメリカの国際的地位の揺らぎなど新自由主義秩序の最初の亀裂が表れていたとガンツは指摘する。 で、ドナルド・トランプもこの頃に囚われているとガンツは見ているわけですね。 そしてガンツは、トランプがサンクトペテルブルクをレニングラードと呼んだことを挙げ、これは別にトランプがクレムリンの工作員だからではなく、トランプの頭の中では今でもあるレベルでソ連と取引をしてい

世界自炊紀行 作者:山口祐加晶文社Amazon この『世界自炊紀行』は、『自分のために料理を作る』などで知られる自炊料理家の山口祐加による、世界12カ国をめぐって各家庭の自炊料理や料理観を調査し、まとめた一冊である。僕も結婚してからずっと家の食事当番で、毎日「今日のご飯は何にしようかな」と頭を悩ませている。レシピならなんでもいいわけではなくて、近所のスーパーで売ってそうな食材しか使っていなくて、かつ時間をとらずに作れる料理でなくては毎日作れないので、実は選択肢はそう多くないのだ。夜ご飯のレパートリーの参考にもなるかなと思い手を出してみたのだが、こーれがめちゃくちゃおもしろい! まず、家庭での料理、自炊に対する考え方が各国で大きく異なることに驚かされたし、同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく。もちろんレシピ本的にも参考になって

この人は日本のエコノミストではまともな部類なので聞く価値あり。全部聞いたら、日本経済がお先真っ暗であることが理解できるだろうが。 ✕ 30年続いて ◯ その半分の期間 ✕ 公益 ◯ 交易 BISより作成財務省「貿易統計」日本経済の衰退を示すのが、財貿易収支の赤字化👆とこれ👇。 日本は食料とエネルギーは輸入に頼らざるを得ないので、高所得国であり続けるためには高品質・高度技術の財・サービスを輸出する科学技術立国の路線を進むしかない。しかし、1990年代からの度重なる改革の結果はその正反対で、「肉体労働で稼いだ外貨をGAFAに納める」という搾取される植民地のような経済構造になってしまっている。「国債発行して財政支出拡大」ではこの構造は変えられないので、正直なところ、打開策が考えつかない。日本経済はpoint of no returnを過ぎてしまったように思える。 河野龍太郎との対談本👇も立

2025年8月26日は、『ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち』の25周年だそうです。「もうそんなに経ったのか」とも思うし「まだそんなもんか」とも感じる、なんだか不思議な心境です。ただ、ドラクエのスタッフになったのが27歳だったので、あの頃が大体人生の中間辺りだったとのかと考えると、なかなか感慨深いものです。 DQ7は、僕が最初に関わったドラクエでした。 なので当然色んな思い出があるにはあるのですが、正直に言えば、当時のことはあまり振り返りたくありません。なぜかと言うと、あの頃のことを思い返すと、苦いような恥ずかしいような、なんだかムズムズした気分になるからです。 なので、これまでもあんまり語らないようにしてきたのですが、せっかくの25周年の節目なので、これが最初で最後──そんな気持ちで少しだけ当時の思い出を語ろうと思います。もうさっそく気恥ずかしくて、めちゃくちゃムズムズしてますが……。

気温40℃を超える“酷暑(こくしょ)”が連日のように全国各地で観測された8月上旬。あるテレビ報道をきっかけに、にわかに「43℃」という数字がネット上で注目を集めた。JIS規格で定められたエアコン室外機の動作検証は気温43℃まで。では、気温がそれを超えたらどうなるの? というわけだ。

稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫 鹿児島県中種子町の種子島農業公社は今年、乾いた田んぼに種もみを播(ま)く「乾田直播(ちょくは)」によるコメの試験栽培に取り組んでいる。8月に初めて収穫した超早場米コシヒカリは、歩留まりは低かったものの、外観、味ともに上々の出来。生産現場で、農家の高齢化や人手不足、耕作放棄地が課題となる中、手間を省ける直(じか)播き農法に期待を寄せる。 同公社によると、2月下旬に同町野間のほ場27アールで、乾いた土を耕して種もみ約10キロを散布。農機で土を適度に締めて固める「鎮圧」後、5月に水を1回張って自然に蒸発させ、6月下旬~7月下旬は水を張った状態にした。稲は順調に生育し、8月4日収穫した。 農産物検査員による等級検査では、水分含有率は15.5%で外観もよく1等米の基準をクリ

Windows 11の「隠れたごみ」をコマンドで徹底除去 いつの間にかC:ドライブの空き容量が減っていて、空き容量が少なくなっていたことはないだろうか。ディスククリーンアップをコマンドで起動すると、「隠れたクリーンアップ項目」が表示でき、より徹底的に不要なファイルを削除できる。その方法を解説しよう。 「Windows 11」を長く使っていたり、「Windows 10」から「Windows 11」にアップグレードしたりすると、C:ドライブの空き容量が少なくなっていることがある。C:ドライブの不要なファイルを削除して空き容量を増やす基本的な方法は、Tech TIPS「『C:ドライブがいっぱい』を回避、Windows 11の『隠れごみ』を根こそぎ削除する究極テク」で紹介した。 実は、ディスククリーンアップをコマンドで起動することで、「隠れたクリーンアップ項目」を表示して、より徹底的に不要なファイ

anond.hatelabo.jp増田(はてな匿名ダイアリー)がひどい英文スパム荒らしに遭っていた。ページをめくってもめくっても英文スパムだった。おれの楽しい増田(はてな匿名ダイアリー記事)ファーストブクマカライフもまったくできなような状態だった。Chromeのスタイルシート拡張を作ってくれた増田(はてな匿名ダイアリーユーザー)もいたが、おれはなぜかFireFox使いなので使えなかった。かなり長い期間、そんな状態だった。 それについて、はてなに問い合わせた増田(はてな匿名ダイアリー筆者)がいた。anond.hatelabo.jp これは、まずいんじゃないかと、思った。はてなの末端株主として思った。「匿名ダイアリーなんてトラブルばかり起こして金にもならんから、一銭も一秒も使わん」というなら、悲しいけれどわからないではない。ところが、これである。匿名ダイアリーのスパム投稿については、シス

囲碁クエストの仕様がいつのまにか変わって、直近200回の戦績を折れ線グラフで見られる様になった。 詰めチャレ(囲碁クエストの新機能で、詰碁問題を1回5題、それぞれ短い制限時間内に解く)は特に毎日最低限でも3回はやるので、その成績が自分の半月の頭の調子(200題解くのに半月くらいかかるのだ)をもろに表現してる。 そんでこの歳になって、1ヶ月のバイオリズムと頭の調子がほぼ完全に一致している事を知った。すなわち、生理1日目の前半辺りがチートタイムで、その2週間後くらいがどん底。レーティングが酷い時はチートタイムとどん底の間で200くらい変動する。 でも、不思議なことに知能どん底の時に日常生活に支障を感じることは余りなくて、気分的には最高ご機嫌に過ごしていることが多い。賃金労働でミスすることもなくて、ただ詰めチャレと9路盤の成績がすごい悪いだけ。 生理前はそこはかとなく思考がネガティブになるし、労

はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。本稿は、そのた

テレビ宮崎の新社長に、30年以上「局の顔」として活躍してきた榎木田朱美さんが就任した。女性アナウンサー出身者が民放テレビ局の社長になるのは初めてという。昨今のフジテレビ問題で“引き立て役”の実態が明らかになった“女子アナ”から、どうやってトップに上り詰めたのか。メディアジャーナリスト長谷川朋子さんが取材した――。(第1回/全2回) 【画像】テレビ宮崎の社屋 ■地元宮崎で彼女を知らない人はいない 「榎木田アナ、UMKの社長にまでなって。なかなかのやり手だって前から思ってたよ」 榎木田さんに会いにUMKテレビ宮崎本社に向かう途中、タクシーの運転手とそんな会話があった。まさに時の人を語る口ぶりだ。6月20日の社長就任からわずか10日ほどのタイミングだったが、地元では当たり前のように知れ渡っている話のようだった。 それもそのはず。榎木田さんは1992年にテレビ宮崎にアナウンサーとして入社してから、

テレビに取り上げられる企業にはどんな特徴があるのか。元テレビ東京ディレクターの下矢一良さんは「『速さ』と『付き合いやすさ』がポイントだ。『日本で最もテレビに出ているスーパー』として知られるアキダイの事例が参考になる」という――。(第2回) 【図表をみる】取材殺到の「すごいプレスリリース」 ※本稿は、下矢一良『ずるいPR術』(すばる舎)の一部を再編集したものです。 ■「テレビで紹介される会社」の裏側とは 『ずるいPR術』(すばる舎)では、「天の時」のところで、「令和」初日のタイミングに乗じてPRを成功させた酒蔵の例を紹介しました。たしかにそのときにリリースした新酒は爆発的なヒットとなったのですが、これだけだと一時的なPR効果に過ぎません。 しかし、この酒蔵は改元以降もずっとPRで成果を上げ続けています。それはなぜだと思いますか? その理由は、この会社が商品だけではなく経営者、あるいは会社その

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く