日本航空(JAL)が2017年11月に稼働させたクラウドベースの旅客系基幹システム。稼働から1年が経過し、その威力が明らかになってきた。JALは予約や発券などの機能を担う旅客系基幹システムについて、1967年から米IBM製のメインフレームで50年間稼働させてきた「JALCOM」を、2017年11月からスペインのアマデウスITグループ(AmadeusIT Group)が提供する旅客系クラウドサービス「Altea(アルテア)」にリプレースした。JALは新システムに、800億円と7年を費やした。 「切り替えによる増収効果は、2018年4~9月の半年間で国際線が最大90億円、国内線が同40億円、合計で同130億円に上る。国際線の座席利用率は過去最高で単価も6.2%上昇した。新システムの導入効果もこれらに大いに寄与した」――。2018年10月31日の2018年4~9月期決算会見で、JALの斉藤典
ITreviewに登録された約1万製品の中でも特に注目を浴びているソフトウェアとして、 Best Software in Japan 2024にて44位にランクイン。同ITreviewでのノーコードWebデータベース部門、ローコード開発ツール部門で最高位「LEADER」を7期連続で受賞。数多くのユーザ様にご活用いただいております。 Special NEWS 2025/01/23 イベント 2月10日(月)「入門プリザンター」出版記念パーティー@中野を開催します! 2025/01/15 お知らせ 1月25日(土)秀和システム様より「入門プリザンター」が発売されました! Pickup NEWS 2025/01/28 イベント 2月7日(金)ノーコード推進協会共催イベント「ノーコードシンポジウム2025」に出展します。 2025/01/23 イベント 2月10日(月)「入門プリザンター」出版記念
はじめに ファイルサーバ、電子メール、そしてExcel。多くのデスクワーカーが扱える汎用的なツールとして様々な業務に利用されています。一方、データ量が多いケースや更新頻度が高いケース、利用者が多いケース等において専用の業務アプリが必要とされています。 ところが業務アプリの開発には沢山お金がかかります。そのためIT予算が確保できない組織では、無理やりExcel等で業務を組み立てる事が多いのではないでしょうか。無理なIT化は、作業効率の低下、作業品質の悪化、担当者の疲弊といった問題を引き起こします。なんとかならないものでしょうか。 プリザンターとは こうした問題を解決するため、プログラムを書かずに業務用のWebアプリを開発できるツールが増えてきました。そのため、簡易的な業務であればWeb化する事が容易になってきています。プリザンターは、この分野における1つの選択肢となる事を目指して作ってみまし
昨日9月29日の一般社団法人未踏(未踏社団)の社員総会にて、私と川合秀実さんの理事就任が決まりました。このブログ記事で理事就任のあいさつに代えさせて頂きます。 未踏社団とは 公式ページはこちら: http://www.mitou.org/ 簡潔に言えば、未踏事業の関係者を中心に、創造的な人材の一人一人が創造性を最大限に発揮出来るよう、環境を整えていくことを目指す組織です。 西尾泰和とは 2002年度未踏ユース採択者で、現在はサイボウズ・ラボ株式会社にて研究開発をしています。主な関心分野は、ソフトウェアなどによる知的生産性の向上や、アイデアづくりの支援です。未踏社団の目標である「創造的な人材が創造性を最大限に発揮できる環境づくり」は、私自身の関心とも強い関連性があります。 何を大事だと考えているか ここから自己紹介もかねて、私個人が何を大事だと考えているかを共有したいと思います。 「一緒に居
We're pleased to share that GanttProject 3.3 is now available for download! In this update, we bring you: Calculated Task Columns: Enhance your project data with the ability to calculate custom column values using richSQL syntax, and gain deeper insights into your project. Native Package forApple Silicon: Improved performance onApple M1 and M2 chips, ensuring a smoother project management exper
SEマネジャは自分の考えを部下に公にした方がよい。特に,今年度の自分の課(グループ)の目標は何かどんな方針でやるか,どんな点に力を入れるのか,そしてSEに日ごろ特に心がけてほしい点などを全SEに示すことが重要である。 例えば,これはあるSEマネジャの例である。方針では,(1)ビジネス目標の達成を死守する,(2)お客様のご満足を得る,(3)生産性の向上を図る,(4)ビジネスやSEの変革に挑戦する,(5)プロジェクトはノートラブルでやる,(6)先進アプリケーションを発掘する,など自分の課(グループ)が進むべく方向を示した。 心がける指針では,(1)お客様の立場で考えて行動する,(2)営業には迎合しない。(3)正論なら顧客とぶつかってもよい,(4)顧客の部課長とも話す,(5)IT技術はマニュアルに書いてある程度は知っておく,(6)仲間が困っていたら助ける,(7)自分でできると思ったら上司への報告
最近の企業を取り巻く環境の変化は著しいものがある。しかもその変化はダイレクトに事業主体である組織やメンバーに影響を与えている。その結果として、事業分割や事業統合といった組織再編が繰り返えされ、組織の構成員である社員にも多くの脅威を与えていることはいうまでもない。 このような環境下で、昨今「チームビルディング」という言葉をよく耳にする。 チームビルディングとは、各部署の利害を超え、組織をチームとして捉え、企業の方向性や経営理念などを確認しながら、チーム内の共通認識と相互理解を深めることで、チームとして組織力を高めていくことである。本連載では4回に渡ってチームビルディングの概要を説明する。 従来からあるグループは単に集団のことを指す。個人の知識や技術は周囲に影響を及ぼすことがあってもそれは限定的なものであり、大筋ではその人の役割の中でのみ活用される。そのためグループで発揮するパワーはメンバー
Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox orChrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> @ �ʪ� ��ɪ� Getting Real The smarter, faster, easier way tobuild a successful web application Start reading →
ここでは、PF=Project Facilitation(プロジェクトファシリテーション)について議論しています。プロジェクトを活性化し、楽しくプロジェクトを成功に導くための、実践的な課題を扱います。プロジェクトの成功に大切なものはなんでしょうか? 個々人のスキルは重要です。そして、ここで取り上げるのは、集まった個人のスキルを100%以上に発揮させるチーム作りとしての、「プロジェクトファシリテーション(PF)」です。プロジェクトマネジメント(PM)が重要であることは昨今強く言われています。PMが「計画達成のマネジメント」に重点を置くのに対してPFは「参加者の協調の場作り」に重点を置いています。PMは、計画の立案と実行、差異に注目した管理が中心で、どちらかと言うと「コマンド・コントロール型」のマネジメントスタイルが背後にあります。これに対してPFは、その場その場の変化に対応し、チーム
Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox orChrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> @ �ʪ� ��ɪ� Getting Real The smarter, faster, easier way tobuild a successful web application Start reading →
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く