パソコン(PC)は、消耗品の塊のようなもの。液晶、ハードディスク(HDD)、マザーボード、電源などなど、一般的な家電製品と同じく、ある程度年数を経ると壊れてしまいます。例えば液晶が壊れたならそれを直せばいいし、マザーボードの不良なら、それも部品さえあれば交換して直すことは可能です。しかし、その中でもハードディスク(HDD)に関してはちょっと事情が異なります。 このHDDにも寿命はあり、不良データが積み重なったりすると、最終的には読み取り不可能になってしまいます。こうなると、単なる部品交換でHDDを新品にしても、中の大切な写真や仕事のデータなどは戻ってきません。 しかし、そんなHDDもおおよその寿命を判断することは可能です。寿命が近いHDDが分かれば、事前にデータのバックアップを取っておくなど、対策も容易ですよね。 ということで、本日はHDDの寿命を調べられる素晴らしいフリーソフト“Crys
ハードディスクメンテナンス 消費税増税強硬推進派、2030年までに30%、2050年までに50%を目指す。投稿記事数は伍阡參陌以上! Hitachi(IBM)、Maxtor、Seagate、富士通などのハードディスク(HDD)関連ツール(ソフト)の一覧です。診断、物理フォーマット、静音化を行います。 ハードディスク(HDD)ベンダ提供 HDD関連ツール(ソフト) ハードディスク(HDD)のメンテナンスに必要なツール(ソフト)一覧です。 診断、物理フォーマット(ローレベルフォーマット)、 静音化、ファームウェア更新などがあります。 これらのツール(ソフト)はハードディスクのメンテナンスに欠かせないものであり、 メーカーのWEBサイト上で無料配布されていますが、 階層の深い分かりにくいところに置かれていることが多く、 また日本語で記されていないことも多いため、探すのは結構大変です。 ですので、
更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2016.09.05: このページの手順でGPTフォーマットすると起動ドライブに利用できない旨追記 2015.01.20: ページタイトルの変更、一部の手順に補足を追記。 2015.01.18: コメ欄でdiskpartの話題を頂いたので、文末に追記。 2015.01.17: ページ内容を刷新。Windows 7/8/8.1 や GPTディスクに対応させました。 2015.01.17: 初出 新規に購入したHDDを、Windowsに認識させる手順の紹介です。Windows 10/8.1/7が対象です。 (XP の頃の手順はこちら) 後から購入・追加したHDD(ハードディスク)は、内蔵・外付けに限らず、最初に接続した段階ではWindowsは認識してくれません。(フォーマット済みHDDを除く) 以下の手順でPCに認識させる必要があります。 HDDの購入・接続
昨日、EASEUS Partition Master Professional Editionが期間限定で無償配布中!という記事を書きましたが、今回はEASEUS Partition Masterを使ってノートPCのHDDを今使っている環境を全くそのままの状態で換装したいと思います。以前にも「EASEUS Disk Copy」を使ったHDDの換装方法を紹介しましたが、今回はソフトをCDブートさせるなどの手間はかかりません。 EASEUS Partition Masterというとパーティションの編集ソフトとして非常に有名ですが、その性能は以外に高くパーティションの編集以外にもOSごと丸々HDDがコピーできHDDのクローンを作ることが可能です。今回はその機能を有効活用したいと思います。 この方法はEASEUS Partition Masterの有償版のProfessional Editionで
今回紹介するのはOSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」です。このソフトを使えば簡単にHDDを丸々コピーすることが可能で、バックアップに使えることはもちろん、OSごとコピー可能なのでインストールしたアプリケーションやソフトウェア、保存データなど使用環境をそのままの状態で新しいHDDへ換装することも可能です。 以前にVistaに搭載されているWindows CompletePCを使ってHDDを換装する方法!というのも紹介していますが、あの方法はWindows VistaのBusiness、Ultimate、および Enterprise しか使えないので、XPやVista Basic、Home Premiumの人はぜひこの方法を使ってみてください。 今回のEASEUS Disk Copyの方法以外にも無料でHDDを換装する方法の記事を書いているのでそちらも
「EASEUS Disk Copy」は、ハードディスク内のデータすべてを丸ごと別のハードディスクへコピーできるソフト。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 一般的には、OSがインストールされているハードディスクを交換する場合、まず重要なデータをバックアップしておき、次に新しいハードディスクへOSをインストールし、最後にバックアップデータを書き戻すといった作業が必要。これら一つ一つの作業は非常に時間がかかるため、新しいハードディスクへ移行したくてもなかなか実行に踏み切れないということがよくある。 そこで本ソフトを利用すれば、ハードディスクにインストールされているOSや、パーティション、ファイルシステムといった情報すべてを文字通り丸ごとコピーすることが可能。つまり、ハードデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く