世の中にだいぶ認知されてきた格安SIMですけれども。 僕の周りではよくこんな声を聞きます。 「格安SIMは気になるけど、まだ2年契約が少し残ってるから、切り替えの時に考える。」 いやいや、今考えましょう。 だって、残り期間によっては違約金を支払ってでも乗り換えたほうが安くなるんですよ。 とはいえ、実際に数字を見ないことにはピンときませんよね。 ってことで、それを計算するシミュレーターを作ってみましたよ。 格安SIMが気になってる人は、ぜひ使ってみてください。 参考までにオススメのMVNOも比較表と一緒に記載してありますので、併せてどうぞ。 計算の考え方 2年契約が切れるタイミングで切り替えを考えようとすると理由は、お金がとられるからですよね。 大きく分けると2種類。 ①解約時違約金 2年契約の途中で解約すると支払わなければならない料金です。 おおよそ1万円くらいですね。 ②端末の月々割引
アプリ「AppleKbWin」を使って、Boot Camp上のWindowsキーボードをカスタマイズする方法を紹介します。 Boot Campを使ってMacにWindowsをインストールすると、困るのがキーボード操作です。Macで何かをコピーする場合はショートカットキー「Command + C」を使いますが、Windowsでは「Control + C」でコピー……などなど、例をあげれば、枚挙にいとまがありません。 ということで、ここではBoot Camp上のWindowsキーボードのカスタマイズ方法を紹介します。 ※ 「AppleKbWin」は、Windows7では正常に動作しますが、Windows8では初期設定を変更することができません(記事投稿時)。 Boot Camp上のWindowsキーボードのカスタマイズ 「AppleKbWin」にアクセスし、ダウンロードします。 ダウンロードし
こんにちは、ようやく・・・ようやく!Macの操作にだんだんと慣れ始めてきたSANTAございます。 さてさて、少し前にBootCamp用のWindows 7インストールディスクを作り、インストールと必要な設定を行いました。 これまではそのままの環境で使っていたのですが、ファイルの確認を行ったりするだけとは言えどうにも使いにくい!! 使いにくい原因は分かっていまして、MacBookでWindowsを操作するというのは非常に違和感があるということでした。 特にトラックパッドとキーボードがMacBookを触っているのでMacを操作する体になっているのに実際操作しているのはWindowsで・・・みたいによく分からない事になっていたり・・・ そこで、BootCampなWindows 7でもよりMacの様な操作性で操作することが出来る様に設定やら、色々とやってみたので再インストール時のためにメモを書き書
Boot Camp上のWindowsで、Macの「英数」「かな」キーを使用して、MS-IMEのオンオフをコントロールする方法です。 通常、Windowsでは「Alt」キーと「半角/全角」キーのキーボードショートカットでMS-IMEを有効にしますが、Macには「半角/全角」キーがないので、それに変わる手段を紹介します。 「英数」「かな」キーでIMEを使用Windows側の設定を変更すれば、比較的簡単に「英数」「かな」キーでIMEをコントロールすることができます。 MS-IMEの設定を変更する Boot Camp上のWindowsの「MS-IME」の設定を変更すれば、簡単に「英数」キーに「IMEをオフ」、「かな」キーに「IMEをオン」の機能を割り当てることができます。 ことえりに慣れている場合は、このように変更すればあまり違和感がないと思います。 なお、ここでは、Windows Vistaを
名古屋市中川区 JR尾頭橋駅にある いまいくパソコンサポート 書籍の電子化 自炊倶楽部のホームページ 村八けんいちのブログ。 常識と言われることにどれほど嘘が多いことか。 真実は常識にはないとさえ思えてしまう。
パソコン(PC)は、消耗品の塊のようなもの。液晶、ハードディスク(HDD)、マザーボード、電源などなど、一般的な家電製品と同じく、ある程度年数を経ると壊れてしまいます。例えば液晶が壊れたならそれを直せばいいし、マザーボードの不良なら、それも部品さえあれば交換して直すことは可能です。しかし、その中でもハードディスク(HDD)に関してはちょっと事情が異なります。 このHDDにも寿命はあり、不良データが積み重なったりすると、最終的には読み取り不可能になってしまいます。こうなると、単なる部品交換でHDDを新品にしても、中の大切な写真や仕事のデータなどは戻ってきません。 しかし、そんなHDDもおおよその寿命を判断することは可能です。寿命が近いHDDが分かれば、事前にデータのバックアップを取っておくなど、対策も容易ですよね。 ということで、本日はHDDの寿命を調べられる素晴らしいフリーソフト“Crys
現在開いているタブを、リスト形式で表示&管理 できるようにするGoogleChrome拡張機能。 ツールバー上に追加されるボタンをクリックすることで、現在開いているタブをポップアップメニュー内に リスト表示 させられるようにしてくれます。 (リスト表示されたタブのうち、任意のものをアクティブにしたり閉じたりすることができる) タブをインクリメンタルサーチする機能や、タブ一覧を 個別のタブに表示させる 機能 も付いています。 「Tab List」は、開いているタブをリスト表示させられるようにする拡張機能です。 ツールバー上に追加されるボタンをクリックすることにより、現在開いているタブをポップアップメニュー内に一覧表示させられるようにしてくれます。 (タブ一覧を、個別のタブに表示させることも可能) ポップアップ内に表示されたタブに対しては、 選択 (アクティブにする) 閉じる といったア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く