Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (8)

タグの絞り込みを解除

indesignに関するgoldheadのブックマーク (8)

  • Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit

    Mac OS XでInDesignを使う際、Helveticaフォントをどのように扱うか、は非常に悩ましい問題です。Mac OS Xでは、システムフォントとして「/System/Library/Fonts」内にある「Helvetica.dfont」を使っています。「dfont」はTrueTypeフォントです(1ファイルで複数のウエイトを同梱)。 TrueType版とType 1版のHelveticaは、Helvetica Medium(T1)とHelvetica Regular(TT)のようにフォント名が異なるだけでなく、形状なども異なるため、リフローなどの原因になります。 そこで、TrueType版とType 1版のHelveticaのどちらを使うか、については明示的に指定を行い、第三者が制作したドキュメントでも意識的に確認作業などを行う必要があります。 その際、問題になるのがType

    Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit
    • goldhead
      goldhead2009/06/17非公開
      単にこんなページを目にした、というだけです。
      • OS X10.5.xでのInDesignのパス抜けまとめ - ちくちく日記

        どうも「InDesign + パス抜け + EPS + 外れる」とかでググってこられる方が多いようなので、まとめを置いときます。 OS X 10.5.xでInDesignから出力(プリント、PS保存、PDF保存など)をしたときに、貼り込んであるPhotoshopEPSのクリッピングパスが外れてしまう問題について。 この問題は OS X 10.5.xから、afp接続をつかって接続したサーバ上にあるデータをInDesignで出力しようとするとおこります。 接続方式をsmbとかに変えてやると、おこりません。 つまり現時点での解決策は「afp接続をやめ、他の接続方法に切り替える、またはローカルにデータを置いて作業する」です。 他の解決策としては (1)PhotoshopEPSをやめPhotoshop形式で貼り込む (2)InDesign上で貼り込み画像を選択しオブジェクト>クリッピングパス>オプシ

        OS X10.5.xでのInDesignのパス抜けまとめ - ちくちく日記
        goldhead
        goldhead2009/04/13非公開
        "(2)InDesign上で貼り込み画像を選択しオブジェクト>クリッピングパス>オプションで任意のパスを指定"
        • リンク画像の変倍チェック

          はじめまして。 いろいろと探してはみたのですが、質問させてください。 InDesignCSとCS2を使って 主に雑誌のテキストの流し込みと実データを貼り込む作業をしています。 最近はデジカメで撮った写真が多いため、デザイナーさんが貼り込んできたRGBデータを補正し、 リンクの更新のみを行って実データへの差し替え作業を行うようにしています。 その際に変倍で写真を貼り込んである場合もありまして、 オペレーターがチェックして等倍に修正、という作業をしています。 QXならフライトチェックで貼り込みの比率が分かりますが、 InDesignの場合はプリフライトをかけて一つ一つチェック…という形になりますが、すごく表示に時間がかかってしまいます。 もちろん、一つ一つ画像を選択して比率のチェックをするのが確実ですが… 雑誌ということもあり締め切りがギリギリの中で作業をしているので、 スクリプトなどを書けな

          リンク画像の変倍チェック
          • 「InDesignは確実に DTPのワークフローを変えるでしょう」 - ニュース - nikkei BPnet

            David H. Evans II氏、 米Adobe Systems社、 Senior Product Manager Professional Publishing Priscilla Knoble氏、 同CJK Product Manager Publishing Systems  3月のSeyboldで鮮烈なデビューを飾った米Adobe Systems社(http://www.adobe.com/)初のオリジナルDTPソフト「InDesign」。同社のWashington州Seattleオフィスで、間近に迫った今夏(6〜7月)の出荷に向け、開発の最終段階を迎えている担当者に詳細を聞いた。 (関連記事:「次世代DTP「InDesign」登場」) ●まず、InDesignのアーキテクチャーについてお聞きします。InDesignは徹底したプラグイン構造であることを強調していますね。  ええ

            goldhead
            goldhead2009/03/03非公開
            "InDesign 1.0のスクリプト対応機能にはUIはありません。〜どちらかというと一般ユーザー向けではないかもしれませんが、パワー・ユーザーにはこちらの方が実質的でしょう"<最初からそういう思想だったのか……。
            • スクリプトの使い方(種類・保存・利用) - 名もないテクノ手

              InDesignスクリプトの使い方の基についてQ&A形式で解説します。一般のユーザーが、掲示板などに書かれたスクリプトを「使うだけ」の場合を想定しています。誰かから「スクリプトってどーやって使うの? 教えておしえて!」と聞かれて答えるのがめんどい時、このページを教えてあげてください。 あ、わたしはWindowsのことはよくわかっていませんので、間違っている部分があれば教えてください。おしえておしえて。 k_ikiさんに突電して、教えていただきました。InDesignのVBScriptについて流星さんのブログ「InDesignのVBScript学習帳」が詳しいようです。お〜まちさんの「Excelを利用したVBScriptの作り方」も参考になります。Winな人は一緒に参考にしてみてください。 【Q】スクリプトにはいくつかの種類があると聞きました。どんな種類があって、どこが違うのですか? 【A

              スクリプトの使い方(種類・保存・利用) - 名もないテクノ手
              • 出力トラブル - 524studio.com

                久しぶりに出力トラブルで頭を抱えることになった。 InDesignCS3からPDFを作成する際、 EPS画像のクリッピングパスが外れてしまうという現象。 それも一点だけならいいけど、ランダムにぽこぽこぽこと。 透明効果を全面的につかっているデータで、 かつクリッピング画像に対してドロップシャドウをかけているので、 以前から何かトラブルになりそうだなぁと思っていたけど案の定。 データを作っていたデザイン工房のFさんもかなり苦労しながら出力してたらしい。 確かに、これは大変だ。 Adobeのサイトにもこの件については特に触れられておらず、 ネット上にも1~2件話題にあがっていた程度なので、 Illustratorのクリッピングマスクが外れるような、必ず発生する現象ではなさそう。 解決策としては、PSファイルに切り替えても駄目だったので、 InDesignCS3の環境設定で表示品質の最高画質にし

                出力トラブル - 524studio.com
                goldhead
                goldhead2009/03/02非公開
                インデザでpdf出力したさい、photoshopのクリッピングパスが外れる件について。プレビューをtiffにしたりして対応してみたが、なんかランダムなような……。
                • goldhead
                  goldhead2008/12/15非公開
                  プラグインとスクリプト
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp