2025年現在、デザインの「三種の神器」はStudio、Figma、Canvaだそうです。 なんと、アドビが入っていない!!! 「いやいや、Illustratorは使うでしょ!?」って思いますが、アドビを使わずに仕事はできますよ!という層が増えているそうです。 諸行無常、栄枯盛衰──永遠不変なものは何ひとつないんですよね。昔話はなるべくしないようにしているのですが、ちょっと振り返ってみます。 記憶をたどりながら+調べながら書いたのですが、事実関係が異なることがあるかもしれません。おかしなところがあれば、コメントなどで教えてください!Macでデザイン!?「Macでデザインなんかできるか!!!」という時代がありました。 デジタルフォントは「リュウミン」と「中ゴシック」の2種類しかなく、アプリもまだ原始的。 ちなみに、当時のPhotoshopにはレイヤー機能すら存在していませんでした。 この時

Illustrator 2025(ver.29.x)は「バギー(不具合が多い)」という声が目立ちます。 特に、29.7.1/29.8.1はまったくダメで、私(鷹野)もDTP Transitの記事で「非推奨」と書くほどでした(その後、29.8.2が出ていますが決定版とは言い切れない)。 Adobe MAXを控え、「Illustrator 2026のリリース前に、いまのうちに2024を入れておこう」がニュースにまでなるほどです。 多くのユーザーにとってアドビは「寄らば大樹の陰」的な存在ですが、こと、Illustratorに限っては現在、非常にシビアな状況です。 では、なぜこんな状況になっているのでしょうか。 背景には、アプリケーションの歴史的な構造と開発体制の変化があります。 「建て増ししたショッピングモール」よりも「軍艦島」のメタファーがぴったり!あまりにもうまいので、タイトルに利用させてい

インデザインで特定の文字のみを変更したい場合、数が少ない場合は手作業で色を変えますが、数が多い場合大変です。 そんな時は、インデザインの正規表現スタイルを使って、特定の文字のみに文字スタイルが反映されるように設定すると大変ラクです。 1.こんな簡単なテキストを用意します。これの「あ」の文字のみ、色を変えるようにいたします。 2.まず、「あ」に反映したい文字スタイルを作ります。 色のみを変えたいので、C100に設定し、スタイル名を「あ_C100」としてOKにします。 3.次に段落スタイルを作成します。 段落スタイルの左側[正規表現スタイル]をクリックし、[スタイルを適用]の箇所に先ほど作成した文字スタイルの「あ_C100」を選択、[テキスト]の部分に「あ」を入力し、[スタイル名]を「練習」にしてOKをクリック。 4.最初に作ったテキストに3.で作った段落スタイルの「練習」を反映すると「あ」の

oekakimaestro@家庭教室・塾講師・勉強会のお仕事承ります @oekakimaestro 大半の印刷機では構造上、用紙の端ぴったりにまで字や絵柄を刷ることが物理的に無理なため、端まで全面印刷されている印刷物はいったん大きめの寸法の紙に(しばしば複数ページをまとめて)印刷してから、トンボと呼ばれるこのマークの内側で裁断している。 x.com/spicagraph/sta… 2025-06-19 09:08:47 リンク 印刷通販アルプスPPS トンボ(トリムマーク)について・裁ち落とし(塗り足し)について|テクニカルガイド~印刷とDTPの基礎知識 - 【印刷はアルプス】まごころ印刷通販 アルプスPPS テクニカルガイドでは印刷とDTPの基礎知識をご紹介。そこで印刷用データを作成する上で注意していただきたいポイントを、解りやすくピックアップしていきます。 21 users 324

「ラフを作成するのにも、画像に透かしが入っていると見栄えが悪いので、Photoshopのスタンプツールでひたすら消すということもやっていました」──アドビが5月29日に公開した、ヤクルトの事例記事が物議を醸している。ストックフォトの利用法に関する記述についてSNSで批判が相次ぎ、アドビは6月3日までに記事を修正した。 記事は、ストックフォトサービス「Adobe Stock」を含む、法人向けクラウドサービス「AdobeCreative Cloud Pro」の活用事例を紹介するもの。ヤクルトの広告部が、製品パッケージデザインなどに他社のストックフォトやCreative Cloudなどを活用していたものの、Adobe Stockを無制限に使えることからCreative Cloud Proに乗り換えたことを説明している。 しかし記事の文中には、ヤクルト担当者によるコメントとして「これまでレンタル

Illustrator 「うっかりミスが激減しました! 納品前にInDesignのようにドキュメントのプリフライト(ミスのチェック)ができる」 スクリプト 最初、こちらのスクリプト(Illustrator「出稿前に使用インキ(CMYK、特色)、オーバープリントの使用状況、使用フォント、アートボードのサイズ を1度に確認できる」スクリプト)をアップデートする予定だったのですが、作成しているうちにダイアログ内の項目が増えて、別のスクリプトのようになってしまったので、新しく公開し直すことにしました(Illustrator「出稿前に使用インキ(CMYK、特色)、オーバープリントの使用状況、使用フォント、アートボードのサイズ を1度に確認できる」スクリプトをすでに購入されていた方は、コメント欄からご連絡ください。こちらの新しいスクリプトが有料になっていた場合、無料でアップデートさせていただきます)

青山邦彦 @aoyamakunihiko 前代未聞な事が起きました! 「大阪・関西万博 公式ガイドブック」で未来都市のイラストを描きましたが、完成品ではなく、制作途中でレイアウト検討のために必要と言われスマホで撮って編集部に送ったものがそのまま載ってました! こんな事30年描いてきて初めてです! pic.x.com/R0jObT9fRU 2025-03-26 21:02:05 青山邦彦 @aoyamakunihiko 画像はガイドブックの表紙、載ってしまった描きかけ状態、そして本来載るべき完成品です。 編集部に知らせたら驚いてました。 善処して下さる事を切望します! 2025-03-26 21:04:41 絵本コーディネーター東條知美 @TOMOMIT @aoyamakunihiko さぞショックを受けられたことかと… これはいけません。絶対にあってはならないこと。普通に回収、やり直しの一

Webサイト・動画・書籍と、見かけない日のないゴシック体。今や明朝体に並ぶ本文書体として活躍の場を広げています。きっと読者の皆さんもゴシック体を使う機会が多いはず。 一口にゴシック体と言ってもさまざまで、Morisawa Fontsの日本語書体に絞っても50種類以上のデザインバリエーションがあります。これだけ多いと、「数が多すぎてどれを使っていいかわからない…」という方や、「お気に入りのゴシック体があるのでそんなにたくさん要らない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はそんなゴシック体の印象の違いを、作例を見比べることを通じて感じていただければと思います。この記事が、ゴシック体を見分けて使い分けるヒントや、新たなゴシック体との出会いのきっかけとなれば幸いです。 また、記事の最後には今回ご紹介する書体を用途や雰囲気で分類したマトリクス図を掲載しています。ざっくりと全体を把握した

仕事内容で「デザイン」をやっていると主張する作業所にろくな場所ないからやめたほうがいい。 必ず3つのどれかのタイプにあてはまる。 1. デザインの大枠を職員が考える。利用者は文章を入力したり、画像を加工したり、文字や画像を指定した位置に置くだけ。 2. グラフィックデザインの技術がある一人の作品だけ目立っていて、実際に作業所では技術指導も何もしない。 3.技術指導はするが、Wordを使って町内会だよりレベルのチラシを作れるようになるのが限界。 特に一般企業のデザインと遜色ない作品が「利用者の実績」としてサイトに載っている場合は2番めのタイプを疑ったほうがいい。 どのタイプも技術力がある職員がほとんどいない。堂々と「デザイン勉強中」を公言している職員もいるくらい。 こういう作業所のサイトに載っている作品ほど、変に色が濃すぎる・薄すぎる作品や、Wordで作った背景の白色ばっかり目立つチラシが

純粋に汚いんだよね、フォントが。特に簡体字とハングルがひどい。 例えば、都内の鉄道会社で使われがちなモリサワの新ゴには、ちゃんと同じデザインの簡体字ハングルフォントが用事されているんだよね。 https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/3417 https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/1138 ただ、費用の問題なのかデザインセンスの問題なのかなぜかスルーされてて、Windowsのデフォでインストールされてるようなやつがずっと使われてるんだよね。はっきり言って怠慢だと思うわ。 多言語表記で一番綺麗なのは南海電鉄だと思っていて、レイアウトの強弱の付け方とかで上手く作ってると思う。 https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fekimeihyo.net%2

甲子園フォントお披露目式・甲子園球場と株式会社モリサワの100周年記念共同プロジェクトでよみがえる伝統的文字」 2枚 阪神甲子園球場の100周年を記念して、日本を代表するフォントメーカーである株式会社モリサワとの共同プロジェクト「甲子園フォントお披露目式」が27日、西宮市の阪神甲子園球場で行われた。 お披露目式には、阪神電鉄株式会社スポーツ・エンタテインメント事業本部長の谷本修氏と株式会社モリサワ代表取締役社長の森澤彰彦氏が登壇。森澤社長の掛け声に合わせて、スクリーンに甲子園フォントで作られた「甲子園」の3文字が映し出された。 昨年、阪神甲子園球場が100周年を迎え、同じく昨年、株式会社モリサワが日本の出版やデザインの発展に大きく貢献した「邦文写真植字機」を発明して100周年を迎えたことから共同プロジェクトとしてここまで歩みを進めてきた。 「甲子園フォント」の特徴は視認性に優れたUD(ユニ

2/13に開催されるAdobe MAX Japan 2025に先だって、Adobe Fontsで使用できる日本語フォントが大量に増えました! Adobe FontsはAdobe CCユーザーはもちろん全部使えますが、無料アカウントの人でも使えるフォントが2,000個以上あります。 話題の「百千鳥 VF」をはじめ、あの「きりぎりす」のデザインシグナルからも日本語フォントが大量追加!! Adobe Fonts Adobe Fontsは、Adobe CCのユーザーなら追加料金なしで利用できます。もちろん商用利用もOK、詳しくはライセンスページをご覧ください。フォントのライセンス -Adobe Fonts また、Adobe Fontsのフォントは、Adobe系以外のソフトでも使用できます。使用方法は簡単、AdobeCreative Cloud Desktopを開き、サイドバーから「Adobe

QRコードと言えば、黒と白のドットが無機質に並んだものというのが一般的なイメージとしてあります。このQRコードに色づけしたり形を変えたりして装飾できる「qrframe」というページが公開されていたので使ってみました。 qrframe.kylezhe.ng/ https://qrframe.kylezhe.ng/ 上記のURLにアクセスすると以下のような画面が現れます。 テキストボックスに何らかの文字列を入れるとすぐに対応するQRコードが生成されます。 下部にはQRコードの表示パターンのプリセットがいくつか用意されていて、選択するといろいろなデザインのQRコードを表示させることが可能。 デザインによってはQRコードには見えないものもありますが、ちゃんとQRコードとして認識することができます。 ページをスクロールするとカラーや表示パターンを自分で変更可能。 背景色を変更する「Backgroun

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く