時事通信社は24日、同社運動部所属の50代の男性記者が共同通信社の記事を盗用していたことを明らかにした。盗用後の記事の末尾には、共同通信社の記事であることを示す「(共同)」の表記が残されており、時事通信社は、パソコン上で記事をコピーして張り付けた可能性が高いとみて、この記者から事情を聴いている。同社は同日、共同通信社に謝罪した。 時事通信社によると、盗用があったのは、ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプで、バンクーバー冬季五輪代表の葛西紀明選手(土屋ホーム)が5位に入ったことを伝えた記事。「葛西、今季最高の5位―W杯ジャンプ」の見出しで、同日午前1時28分に配信された。 記事は2段落構成で、共同通信が同日午前0時49分に、同じ内容について配信したものと表現が酷似していた。さらに時事通信社の記事であることを示す末尾の表記が、本来の「(時事)」ではなく、「(共同)」となってい
イスラマバード 遊牧民の味 鶏の丸焼き 炭火を囲むように、串を「囲炉裏」に刺して豪快にあぶる 鶏1羽を丸ごと、長さ1メートルの木串に刺し、炭火で焼く。 パキスタン・イスラマバードの屋台街「メロディー・フードパーク」で立ちこめる煙に思わず立ち止まった。南西部の 遊牧民が愛する丸焼き料理「サッジー」だ。 調味料は塩だけ。炭火の周りに串を刺し、3〜4時間、じっくりあぶる。一流ホテルのコックを辞めて開業したモハマド・ アクバルさん(27)は「満遍なく塩加減と火が行き渡るかどうかが味の決め手」と胸を張る。 隣席の客をまね、手づかみで肉にかぶりついた。パリッとした皮が香ばしく、中の肉は軟らかい。 サッジーは羊のもも肉も有名だが、鶏は1羽400ルピー(約370円)。30ルピー(約28円)で食事が できる国では高価な1品で、来客時や記念日に皆で食べることが多い。(酒井圭吾) http:
■5/23放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ” 今週のテーマは、10年前のペルーの日本大使公邸人質事件。なぜ今この事件を? その謎は、読み進めていくうちに明らかになります。 細かい相づちはカット、言葉尻など曖昧な箇所もありますが、それ以外はほぼ完璧です。 画像は“たか”さんがUPして下さった動画から、キャプチャさせていただきました(2枚目と3枚目のみ私がテレビから撮ったものです。粗くてすみません)。 各画像をクリックすると、新規画面で拡大します。 ちなみにラテ欄はこうなってました。 ペルーの日本大使公邸人質事件から10年…当時特派員の青山繁晴がいま語る“報道されない現場突入の真実” 内容紹介ここから____________________________ 青山繁晴 「今日は僕にとって思い入れのあるテーマなので、気を付けて客観的にフェアに話さなきゃいけないと思ってるんですが、まず
Thoton Akimoto2022 @thoton9 侵略・殺人だな、これは。ソマリア海賊が人質に危害を加えたことはなく、武力突入は不必要。報復を招くだろう .@kirik RT @obiekt_JP: 【速報】ソマリア海賊:韓国海軍特殊部隊が強行突入、海賊を射殺制圧し、船員全員を救出 http://bit.ly/h9n0nT 2011-01-21 17:29:30JSF @obiekt_JP インド海軍はもっと派手に海賊を殺してるけど(砲撃した)、海賊に報復された事例は無いですよ。あと公海上だと軍艦は警察権を行使できるので侵略には該当しません。RT @thoton: 侵略・殺人だな、これは。ソマリア海賊が人質に危害を加えたことはなく、武力突入は不必要。報復を招くだろう 2011-01-21 17:48:59 Thoton Akimoto2022 @thoton9 通常、海賊の頭目

2004年頃に起こった、とあるパフォーマーによる「車に腕を轢かせるふりをするストリートパフォーマンス」の写真が「窃盗の罰として車に腕を轢かれる8歳のイラン人少年」として主に英語圏のネット上に出回り、ネチズンたちの反イスラム感情を煽った顛末について。 日本でも最近Twitterを舞台としたデマRT拡散問題がよく取り沙汰されるというご時世でもあるし、少しここにまとめておこうと思う。 デマがどのように形成されるか、それが(この場合は民族感情という)バイアスの働きによって、一般的事実との矛盾があるにも関わらずどのように受け容れられ拡散したか、そしてそれが如何に訂正しがたく、何年もの間ネット上を流通し続けるか、そういったことがものすごく典型的に現れている事例だと思う。 基本的には海の向こうでの出来事だけれど、我々日本人にとって無縁なことではないのは今の風潮をご覧の通り。 まず、2004年当時の「窃盗
■編集元:ニュース速報板より「ビョークの最高傑作はハイパーバラッド←ベストアルバム厨乙、ν即民はもちろん・・・」 1 ● :2011/01/23(日) 17:47:39.48 ID:JYZbHSxr0 ビョーク、今年の秋にも新作を完成させ、ツアー開始か? 新プロジェクトは『Biophilia』だとも、あるいはミシェル・ゴンドリーとのコラボレーションだともいわれるビョークの新作だが、 ビョーク自身はこの新作についてほぼ半分まで完成させ、2011年のうちにもライブをぜひやりたいと語っている。 2007年の『ヴォルタ』に続くこの新作制作の作業はしっかり進んでいて、 今年の後半にはツアーをしてみたいと語ったと、アイスランドのフレッターブラゼィス紙が伝えている。 「うまくいけば、秋にはツアーに出ることになるんだけど」とビョークは語っている。 ただ、アルバムについては詳細について語るこ
県内で増え続ける外国人の住民。その子どもたちは地域の学校で日本語で教育を受ける。しかし、現場での対応が追いつかず、日本語能力が備わらないまま卒業する子が多いのが実情だ。教育現場を追った。 (北崎礼子) にほんごがわからないよ――。横浜市南区にある市立南吉田小学校の6年生の教室。社会科の授業で先生が話している最中、中国福建省から来た男の子(12)はうつむいたままだった。鉛筆は進まず、ノートは白紙。先生に指されても教科書のどこを見ていいのかわからない。両親と来日してから3年、ずっとこんな状態が続く。 休み時間になると、男の子は中国人仲間の輪にいた。どうしても言葉の分かる者同士で固まってしまう。教室は児童が話す中国語や韓国語、タイ語でにぎやかだ。 南吉田小ではここ5〜6年で外国籍の子や片親が外国籍の児童が急増。全校児童600人のうち、その数約200人で13カ国にまたがる。3人に1人が外国
食料や資源価格の高騰が、消費者の財布に影響を及ぼし始めた。まずはコーヒーや食用油、タオルといった商品で、値上げの表明が相次いでいる。産出国での天候不順や投機マネーの商品市場への流入に加え、新興国での需要増もあって幅広い原材料が高値圏にあるためだ。 キーコーヒーは、喫茶店向けと家庭用のレギュラーコーヒーの出荷価格を3月1日に平均15%上げる。味の素ゼネラルフーヅ(AGF)は2月17日から2品の中身を減らす。価格は据え置くので実質的な値上げとなる。UCC上島珈琲も値上げの方向だ。 日清オイリオグループは1月4日、食用油の出荷価格を平均で15%ほど引き上げた。J―オイルミルズも1月、スーパー向けの特売用を15%ほど値上げした。 相場の動きが商品価格に波及しやすいコーヒー豆は、ニューヨークの先物取引市場で昨年6月ごろから値上がりが目立ち、いまは前年の1.6倍を超える水準。食用油は、原料となる
月刊チャージャー1月号 【調査】まずは疑って係!/水産学研究者に聞いてみました 日本の漁業が壊滅的ってホントなの? ある日のこと、Twitterで日本の漁業の危機を叫ぶつぶやきに遭遇した。海に囲まれた島国ニッポン。漁業は日本人の命綱といっても過言じゃない。ところが、最近日本近海でのいろんな魚の漁獲量が激減しているらしい。このままでは日本人は魚が食べられなくなるかも知れない。はたして、何が起きているのだろうか。つぶやきの主でもあった水産学研究者、三重大学准教授の勝川俊雄氏に聞いてみた! Charger:日本各地で、漁獲高が減っているというニュースを頻繁に目にするようになっています。漁業従事者の高齢化や後継者不足の問題もありますよね? 日本の漁業が衰退していることは、さまざまなデータから明らかです。でも、その原因は正しく把握されていません。日本では、漁業は高齢化や資源の減少で衰退している
昨年5月のこと。たまたま前を通った花屋の店先でハバネロの苗が売っていました。「ハバネロって、あの凄く辛い唐辛子だよな。これを育てれば生のハバネロが手に入ってあんなことやこんなことが・・・」と考えるが早いか、苗を持ってレジに向かっていました。 そして、昨年夏は家のベランダでハバネロを育てていたのです。 (馬場 吉成)
西原理恵子さんと映画化された自作のキャラクター「いけちゃん」 漫画家、西原理恵子さんの作品を原作にした映画が、毎年のように公開されている。一人の作者の作品がこれほど続くのはちょっと異例。ビジュアル化されている漫画を、あえて実写化したくなる魅力はどこにあるのだろう。 ◇ 小泉今日子演じる西原さんが2児の子育てに奮闘する「毎日かあさん」が2月に公開される。昨年は出身地の高知が舞台の「パーマネント野ばら」、2009年は空想の友達がいる少年が成長していく「いけちゃんとぼく」、女性漫画家が故郷の友達を振り返る「女の子ものがたり」が上映された。 西原さんの作品ではないが、アルコール依存症と闘病し、再び家族と暮らすことを夢みる「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」も昨年末から上映中だ。原作は西原さんの元夫の故・鴨志田穣さんの私小説だ。 性欲をあらわにする女性、子供に歯をむいて怒鳴る母親など、
さて、昨年12月に放送されたBBC「QI」で、日本の二重被爆者をとりあげてクイズにしたやりとりから、彼らの会話を聞き取り・訳出してみました。できれば映像と合わせて見てみて下さい(24日追記 ←で貼ったリンク、今日になって映像が削除。BBCサイトでは見られますが、これもいつまでかは不明)。 まずそもそもの話ですが、この番組は司会者のスティーブン・フライが、「こういう人がいるんですが、こういうことがあるんですが、何だと思いますか? どう思います?」とお題を振って、回答者たちがみんなで考えて答えをあてて、そして感想を言い合うというものです。そして出演者はみんなコメディアンです。繰り返しますが、これはコメディ番組なんです。 司会のStephen Fryのほか、回答者にAlan Davies(髪の毛くるくる)、Bill Bailey(髪の毛落ち武者状態)、Rob Brydon(アゴが長い)、Rich

Googleは、間違ったキーワードを検索した際に、検索結果の下に表示される「もしかして」機能を大幅に改善し、より“賢くなった”システムとしてブログ上で紹介しました。はてなブックマークでは、例文として取り上げられたあるキーワードにも注目が集まっています。 ▽Google JapanBlog: もしかして: 賢くなった? 「もしかして」機能は、キーワードの変換ミスや打ち間違いをした際に、探していると思われるキーワードの候補を表示するというもの。この度アルゴリズムの大幅な改良を行ったことで、より適切な候補を表示できるようになったとのことです。その例として、以下のようなキーワードが挙げられています。 (例 1)jal 必要な参る →jal 必要マイル (例 2)なべじき → 鍋敷き (例 3)ホットオエオオアー → ホットペッパー このように、変換ミスだけでなく、読み方を間違って覚えていた

芸能人ブログはアメブロ以外でも存在するのだが、検索するのが大変なので省略した。アメブロだけでやっているというわけではないと思うので探せば他のブログサイトでもあるはず。 誰?という感じの人もかなり多いが、ほしのあき、東原亜希など比較的知名度の高い有名人もいる。 なぜペニーオークションを紹介するのか? なぜ彼女らはペニーオークションを紹介するのか?友達から面白いサービスを教えてもらって、他の人にも知って欲しくてー…なんてのんきな理由ではないだろう。 ほとんどの人は1サイトを1回紹介しただけで、その後は全く触れていない。そんなに良いサービスなら何でも利用するだろうし、「また××を手に入れましたー」とか書きそうなものだ。毎日の更新の絶好のネタになるだろうに。 一部の日記で落札画面が映っていてオークションでのユーザIDも表示されているが、そのIDでペニーオークションサイト内を検索しても、紹介した日
2011年01月22日09:31海外ニュース 社会 コメント( 37 ) 数百万人のニートが健やかに暮らす ”ニートの都” イギリス 1:鉄クズ♂ ◆Robot6i2HU :2011/01/21(金) 23:24:32.35 ID:8XKfVvGj0 ◆Now Britain is the Neet capital of WesternEurope... and even youngsters in Romania are more likely to be in work Britain has become the ‘Neet’ capital of WesternEurope, according to an analysis of the performance of youngsters across the continent. The UK has more young
24日午前9時ごろ、神奈川県横須賀市役所で、人事異動を拒否している市港湾部の男性主任(40)が人事課長(51)と異動をめぐって押し問答になり、転倒した人事課長が病院に救急搬送されるトラブルがあった。横須賀署は傷害の疑いで主任から事情を聴いている。 市人事課によると、主任は、昨年4月1日付で発令された港湾部への異動に従わず、市民部にそのまま8カ月以上にわたり居座ったとして先月21日に停職1カ月の懲戒処分を受けた。24日は懲戒期間を終えて初の登庁日だったが、主任は港湾部ではなく市民部に出勤したため、人事課長らが異動内容に従うよう説得。もみあいになった人事課長が転倒したという。 主任は朝日新聞などが「異動内容に従わないのか」などと尋ねたのに対し、「答えられない」と話した。
第二次大戦以前のクラシックプレーンを小池繁夫氏の描く精細で素晴しいイラストとショートストーリーで紹介します。 ライト兄弟がフライヤー号で飛行に成功したのが1903年です。 それから100年余りで、航空機技術は凄まじい勢いで発展しましたが、飛行機の黎明期からのレシプロエンジン飛行機の姿に、独特のクラフトマンシップを感じます。 民間機は勿論、軍用機さえも兵器という捉え方を超えて、新しい技術・未知の世界へ挑戦するアグレッシブな技術者の姿がそこにイメージされます。 そういった人達の集団である中島飛行機には、戦前1917年から1945年までの短い歴史の中に、熱い感動の物語がきっとあったと思います。 また1938年の航研機による世界長距離飛行記録樹立の物語も、関係者の純粋な挑戦の姿が浮かび上がります。 このホームページでは飛行機のイラストとともに、世界の航空博物館の訪問記等を通じて、レシプロ機の美しさ
ニューヨーク州ニューヨーク市出身[2]。父ルイスはウォール街で成功を収めたユダヤ系の株式仲買人で、母はフランス系のカトリック教徒であった。折衷案として米国聖公会で育つ[3][4](しかし、のちに仏教徒となった)。イェール大学で1年間学ぶが、中退してベトナム共和国に赴き、英語を教えるなどして半年程過ごす。帰国後復学するが、再び中退している。 1967年からアメリカ合衆国陸軍に従軍し、ベトナム戦争を経験。空挺部隊に所属し、LRRPと呼ばれる偵察隊に加わっていた。この任務は特殊部隊的な側面を持ち、死傷率がもっとも高かった部隊のひとつである。 除隊後にニューヨーク大学でマーティン・スコセッシに師事し映画制作を学んだが、しばらくはシナリオが売れないなどスランプの時期が続いたが、1974年にホラー映画『邪悪の女王(英語版)』(日本ではVHSスルー、原題:Seizure、あるいはQueen of Evi

社会人になってお金に余裕ができてきたら、こういうアイテムもちょっと試してみたくなりますよね。 …何って?媚薬系ですよ! 実は【ラブトロリッチ】っていう媚薬ローションが気になっています。 先日大人の動画サイトを見ているときに広告で出てきまして… 仮に効果がなかったとしてもローションなら使いみちあるし、アリなんじゃないかなと思ってます。 ですのでラブトロリッチについて調べてみることにしました! →→公式サイトを見てみるラブトロリッチの特徴 まずはラブトロリッチについて簡単に説明しておきます。 ラブトロリッチは【女性を虜にするローション】! ローションとしての用途はもちろん、女性をその気にさせる効果が期待できます。 ということは…すっごい夜の大運動会ができちゃうってことです!(笑) …家に1本常備しておくのもアリかも。 ラブトロリッチの悪い口コミについてさてさてラブトロリッチの口コミからチェック

狸穴猫/松村りか @mamiananeko 親しい間柄の場合だが、定型発達者の気遣いが「伝わらない」とまずは定型発達者は「怒る」という反応をする。場合によっては相手を「人の気持ちがわからない奴」と糾弾する。これはいったいどういうメカニズムなんだろう? 2011-01-21 23:57:09 不動三也 @fudoumitunari 甘えだと思います。RT @mamiananeko 親しい間柄の場合だが、定型発達者の気遣いが「伝わらない」とまずは定型発達者は「怒る」という反応をする。場合によっては相手を「人の気持ちがわからない奴」と糾弾する。これはいったいどういうメカニズムなんだろう? 2011-01-21 23:59:28

『アプレンティス/セレブたちのビジネス・バトル』(原題『The Celebrity Apprentice』)シーズン2の口げんかはやばかったよね。昨日、シーズン・フィナーレだったんですが、天敵ジョーン・リバースとアニー・デュークの一騎打ちの結果は…。 日本には放送されてるか知らないので、この番組のコンセプトを言っておくと、不動産王ドナルド・トランプがオーディションで選ばれた参加者から、一人だけを“アプレンティス(見習い)”として選び、自分の子会社の社長に抜擢するというリアリティショー。もちろん選ぶまでの過程として、チームに分かれ、経営ゲームを行うわけです。この説明は最初の『The Apprentice』にしか当てはまらないけどね。今も昔も、トランプは「You're fired.」と言って、毎週一人ずつ働きの悪かった人をクビにしていきます。 今のセレブリティ・バージョンでは、彼らを子会社の社

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く