Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (87)

タグの絞り込みを解除

表現に関するgoldheadのブックマーク (224)

  • “トレパク疑惑”でルミネ「今後一切使用しない」 Zoff、柏市も江口寿史氏のイラスト掲載を見合わせ

    漫画家でイラストレーターの江口寿史さんが、他人の撮影した写真を無断でイラスト化していたことが明らかになった件で、発注したルミネは10月6日、制作過程に問題があったと認定し、当該イラストを「今後一切使用しない」方針を明らかにした。一方、デニーズやZoff、柏市も江口さんが過去に手掛けたイラストの使用を見合わせている。 ルミネ荻窪は10月下旬に開催するイベント「中央線文化祭」の告知ビジュアルに江口さんを起用。若い女性の横顔を大きく描いたイラストをポスターなどに使用していたが、3日になって「インスタに流れてきた完璧に綺麗な横顔を元に描いた」ことが江口さん自身のX投稿で明らかになった(その後、投稿は削除)。 投稿によると、知らないうちにイラストのモデルになっていたモデルで文筆家の金井球(かない・きゅう)さんから連絡があったという。その後、金井さんと江口さんの間で話し合いは済んだが、Xでは「写真をほ

    “トレパク疑惑”でルミネ「今後一切使用しない」 Zoff、柏市も江口寿史氏のイラスト掲載を見合わせ
    goldhead
    goldhead2025/10/08非公開
    江口寿史という存在はいなかったことになるのかな。漫画史、商業イラスト史から消えても……そんなに影響ないのか?
    • 漫画表現における「時間差立体派」という言葉の解釈関連 - 漫画皇国

      先日、「士郎正宗の世界展」に行ったところ、士郎正宗先生が自身の絵の特徴について「時間差立体派的(笑)に歪んでいる」と表現されていました。僕は原画を沢山見た後にこのコメントを読んだので、ああそうだなあ、その歪ませ方がすごいと納得をしました。 しかしながら、ネットを検索してみたところ、この「時間差立体派」という言葉について書いている人が見当たりませんでした。なのでその話を書いてみようと思います。 「時間差立体派」という言葉自体は辞書的な参照先がなく、士郎正宗先生の造語、あるいは士郎正宗先生が属する何らかの集団の中でのローカル言葉ではないかと思うので、聞かないと正確な意味は分かりません。では、この言葉を皆さんはどう思いましたか?どういう意味で捉えたかをまず自分で考えてみてください。 では、僕の解釈を書きます。 立体派とはキュビズムのことなので、時間差の観点からのキュビズムであると思いました。つま

      漫画表現における「時間差立体派」という言葉の解釈関連 - 漫画皇国
      goldhead
      goldhead2025/08/29非公開
      これ、たとえば海外のコミックとかと比べたりして、一本の論文になりそうな話だと思った
      • 「BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり旅 地獄変|鏑木和奏

        BL無罪」という言葉を目にする機会が増えた。 きっかけは明白で、steamで発売が予告されているゲーム「いちばん美味しいゴミだけべさせて」について「女性の形をした生物にゴミをべさせるのは女性の性的消費だ、気持ち悪い」と批判する声が挙がったのだが、その批判者の中にBL作家が居たことだ。これをダブルスタンダードだと批判する声が多数挙がった。BLには性描写を含んだものが多々あるのに、それが成人指定もされずに販売されている。自分たちは「性的消費」「気持ち悪い」とされることを散々やっておきながら、男性向けだけ規制を唱えるとは何事か。 そうして騒ぎが起こり、その際に多用されたのが「BL無罪」の言葉だった。BLであれば何をやっても許される。そんな皮肉と批判の意図で使われる言葉、というわけだ。Googleマップよりで、今更こんな事件の話をしているのは別に、過去を掘り返してBLを批判したいからで

        「BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり旅 地獄変|鏑木和奏
        goldhead
        goldhead2025/08/25非公開
        すごい労力。しかし、男性向きエロ漫画が実店舗でほとんど売られていないというのも驚きだ。ゾーニングが面倒なのか、売上がまったく立たないのか
        • 村上春樹『海辺のカフカ』『1Q84』も“禁書”に? 国連の「新サイバー犯罪条約」が“表現の自由”を脅かしかねない理由 | 弁護士JPニュース

          村上春樹『海辺のカフカ』『1Q84』も“禁書”に? 国連の「新サイバー犯罪条約」が“表現の自由”を脅かしかねない理由 現在、「国連サイバー犯罪条約(新サイバー犯罪条約)」という条約の案を国連が完成させて、日を含めた各国が締約するかどうかの検討をしているところです。 この条約はインターネット時代の犯罪対策という目的でさまざまな分野の国際協力をうたうものですが、いわゆる表現の自由(とりわけ性表現の自由)との関係で大きな問題をはらんでおり、日でも議論が広がりつつあります。 この記事では、憲法・法律に詳しくない一般の方を念頭において、この条約の持つ問題点や今後の課題について、表現の自由との関係という切り口から説明します(文:弁護士・堀新)。 すでに締結済みの「サイバー犯罪条約」との違いは? 国連サイバー条約は、IT技術の発達に伴う国際的な犯罪の増大をふまえて、取り締まりの強化が求められている

          村上春樹『海辺のカフカ』『1Q84』も“禁書”に? 国連の「新サイバー犯罪条約」が“表現の自由”を脅かしかねない理由 | 弁護士JPニュース
          goldhead
          goldhead2025/08/05非公開
          どうなるん?
          • 表現の自由は守るものではなくもっと攻めるもの

            すでに攻め落とされて後退してるんだから、そこで踏ん張ってるだけじゃだめだろ 前進してさらなる自由を勝ち取らないと

            表現の自由は守るものではなくもっと攻めるもの
            goldhead
            goldhead2025/07/14非公開
            「表現の自由とは、単なるお題目にすぎない。具体的なのは自由な表現でなければならない」澁澤龍彦
            • もうすぐ7月5日だけど例の「大災難の予言」は経済的被害が出ている以上、出版社や便乗したYouTuberへの批判は避けられない?

              リンク 女性自身 《“不安煽るな”と心ない声も》“7月5日の大災難”を予言した『私が見た未来』作者への批判が的はずれなワケ | 女性自身 “7月に日で大災害が起きる”という夢日記で、一躍注目を集めた元漫画家・たつき諒氏(70)の著書『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社刊)。同書は電子版を含めて100万部を突破するなど、7月が迫るにつれ関心が高まっている。 もとの漫画単行は、1999年に朝日ソノラマ(2007年に解散)から出版され、長く絶版となっていた。だが同書に収録されていた夢日記に関する作品が2020年ごろから“東

              もうすぐ7月5日だけど例の「大災難の予言」は経済的被害が出ている以上、出版社や便乗したYouTuberへの批判は避けられない?
              goldhead
              goldhead2025/07/02非公開
              批判はいいが、「経済的被害」とかいう言葉が出てくるのはおもしろくない
              • goldhead
                goldhead2025/06/04非公開
                あくまで個人的なお気持ちでは、明治薬品の広告のほうが気持ち悪くなる。しかし、性的なものに比べてああいう下品なものを(自主)規制しようという基準のほうが難しいのか
                • 「取調べ拒否」のプリントTシャツ着て寝たら…翌朝没収、違憲なのか:朝日新聞

                  逮捕され、留置場で一夜を明かした50代男性が翌朝、着ていたTシャツを没収された。胸元に「私は取調べを拒否します」と書かれているのが理由という。その対応は、黙秘権や表現の自由の侵害にあたるのか。近く訴…

                  「取調べ拒否」のプリントTシャツ着て寝たら…翌朝没収、違憲なのか:朝日新聞
                  goldhead
                  goldhead2025/05/21非公開
                  うーん>"「メッセージ性がある」「危険物に当たる可能性がある」。署員はそう告げてTシャツを没収したという"
                  • 米当局、フランス人研究者の入国拒否 「トランプ大統領に言及のメッセージ発見」理由に

                    (CNN) 学会に出席するため米国に入国しようとしたフランス人研究者が、携帯電話の中からドナルド・トランプ大統領について意見を交わしたメッセージが見つかったという理由で、米国への入国を拒否された。フランス政府が20日に明らかにした。 フランスのフィリップ・バティスト高等教育・研究相によると、この研究者は今月9日、テキサス州ヒューストン近郊で開かれた学会に出席するため渡米した。しかし米当局がこの研究者の携帯電話から、「トランプ政権の研究政策に関する個人的な意見を表明した同僚や友人とのやり取り」を発見したことを受けて入国を拒まれ、国外追放された。 高等教育・研究省によれば、入国を拒まれたのは宇宙分野の研究者だった。 バティスト氏は声明の中で、「我々は誇りをもって、言論の自由、研究の自由、学問の自由の価値を守り続ける」と強調。「全てのフランス人研究者が、どこの国にいようと法を尊重しながらそうした

                    米当局、フランス人研究者の入国拒否 「トランプ大統領に言及のメッセージ発見」理由に
                    goldhead
                    goldhead2025/03/21非公開
                    トランプ政権下の研究政策に対する言及だったらしいから、一番おびえているのはアメリカ人研究者だろうな。皮肉なのか本気なのか、フランスは受け入れを表明しているらしいが
                    • 赤いきつねCM炎上騒動は何が問題?「被害者」がすぐに「加害者」に変わる社会、私たちは少数意見にどう向き合えば良いか

                      東洋水産がXで公開したショートアニメCMが議論を巻き起こしている。若い女性が自宅で「赤いきつね」(インスタントうどん)を味わうシーンに、一部から「性的である」「不快」との意見が寄せられた。 女性は露出度の高い服装をしているわけではないが、頬の赤らみや口元のアップ、髪を耳元に上げる仕草といった演出表現が不適切だという。広告コンサルの中村ホールデン梨華氏は、(1)非現実的な女性表象、(2)男性版との頬の赤さの違い、(3)つまり男性視線の広告が根底にあると指摘する。 立命館大学院先端総合学術研究科の戸谷洋志准教授は、「女性を性的に描くことを自明とする社会において、女性は公共空間において性的な言動を差し向けられ、その脅威を回避するために、そこから排除される。そこには明らかな差別がある」 「『僕はあれは全然性的だと思わなかった』と主張する人は、公共空間において性的な言動の脅威に苦しむ人の生き辛さを1

                      赤いきつねCM炎上騒動は何が問題?「被害者」がすぐに「加害者」に変わる社会、私たちは少数意見にどう向き合えば良いか
                      goldhead
                      goldhead2025/03/03非公開
                      このレベルのことに錦の御旗は存在せず、小さな攻防を積み重ねていくしかないのではないか
                      • アルコール依存症とか糖尿病で突然死とかを見て、アル中やドカ食いをコンテンツとして楽しむ危うさを考えてしまう

                        牧山██ @kaicho121 身内にアルコール依存症治療のために通院してるやつが居たり、知ってるアカウントが糖尿病の急性合併症で20代で突然死するの見たりしてると、アル中やドカいをコンテンツとして楽しむ危うさについてどうしても考えてしまう 2025-03-01 21:29:30 牧山██ @kaicho121 「フィクションはフィクションとして楽しむものだ」というのは俺にとって半ば信念のようなものなんですが、酒クズ芸とかドカいノリとかはそれが運んでくる実害に対して人々の危機感が釣り合ってないように見える 2025-03-01 21:31:21

                        アルコール依存症とか糖尿病で突然死とかを見て、アル中やドカ食いをコンテンツとして楽しむ危うさを考えてしまう
                        goldhead
                        goldhead2025/03/03非公開
                        こういう風にチクチクなんか言ってないで、健全で高潔な大人気コンテンツを生み出して、自らが悪だとみなしている作品など一蹴してしまえばいい。それだけのことじゃないのか?
                        • 「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」

                          地下鉄サリン事件が起きてメディアがオウム真理教一色になっていた1995年、僕は施設内で暮らすオウムの現役信者たちのドキュメンタリーを企てて、フジテレビで放送することも決定し、およそ半年後にオウム施設内で撮影を始めた。 でもロケが始まって早々に、それまでのラッシュ(撮影素材)を見たフジテレビ上層部と所属していた制作会社幹部は撮影中止を決定した。 ならばENG(ロケクルー)を発注することはもうできない。やむなく僕はHi8(ハイエイト)やデジタルカメラなどハンディーなカメラを手にオウム施設に1人で通い撮影を続け、3回目か4回目のロケで麻原彰晃専用のバスルームを見つけた。 冒頭に引用したのはそのときの記述だ。それまでのロケでは、映像はカメラマンが撮ることが前提だった。でも今は1人だ。麻原専用のシャンプー(この時代にはこれだけでスクープだった)を見つけて撮りながら、カメラワークとは主観そのものである

                          「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」
                          goldhead
                          goldhead2025/03/03非公開
                          "いま一番危惧することは、この騒動の余波として、ドキュメンタリーはこうあるべきとか、事前に必ず被写体に見せなければいけないとか許諾は全て取るべきとか、曖昧な領域に線が強引に引かれることだ。"
                          • プリキュアで銭湯のシーンがあったが、桶はここに置かないし蛇口が一つだけだと水しか出ないはず。作画担当者は銭湯に入ったことがないのだろうか

                            daizen @daizen_mktプリキュアでの入浴シーンがトレンド入りしているが、銭湯で桶はここに置かないし、このタイプのカラン(蛇口)が一つしか付いてないと水しか出ない。 銭湯そのものがもはや昭和の遺物だが、作画担当者は銭湯に入ったことがないのだろう。 pic.x.com/jWV3bHqLu6 2025-03-02 06:30:35 リンク 「魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~」 「魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~」 「魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~」ABCテレビテレビ朝日系列にて2025/1/11(土)深夜2時放送スタート! 20 users 303

                            プリキュアで銭湯のシーンがあったが、桶はここに置かないし蛇口が一つだけだと水しか出ないはず。作画担当者は銭湯に入ったことがないのだろうか
                            goldhead
                            goldhead2025/03/03非公開
                            小説と違って映像作品のつらいところよな。でも、漫画の方がまだ省略のテクニックが使いやすいのかな?
                            • 【読書感想】読まれる覚悟 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                              読まれる覚悟 (ちくまプリマー新書 478) 作者:桜庭 一樹筑摩書房AmazonKindle版もあります。 読まれる覚悟 (ちくまプリマー新書) 作者:桜庭一樹筑摩書房Amazon小説は、読まれてはじめて完成する。 だから、たくさんの人に読んでほしいと思うのは、小説家の性。 でも、いいことばかりではありません。 誤読されたり、批判されたり、神様みたいに言われたり。 そんなとき、誠実に応え、自分の心を守って書き続けるための、《読まれ方入門》。 「小説を一生懸命書いて、誰かに読まれたいと願って、それなのにいざ読まれるとなると、辛いことも起こります。矛盾しているかもしれませんね。 わたしは、小説家という仕事には〝読まれることそのものの痛み〞がつきものなんじゃないかと思っています。 解釈されることは、傷を受けることだからです。」(「はじめに」より) 「読まれる覚悟」とか言っても、ほとんどの文

                              【読書感想】読まれる覚悟 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                              goldhead
                              goldhead2025/01/26非公開
                              おれもたまに反応いただくけど翌々日に酩酊状態で読むようにしている→“書いている側からすると、1割の批判にばかり目が向いて、反応してしまいがちで、応援してくれる人たちには申し訳ない”
                              • goldhead
                                goldhead2024/07/05非公開
                                藤井聡太は脳内で盤面じゃなく棋譜を展開させているらしいが、凡人は映像がほしいものよ(この例えが正しい自信全くない)
                                • ノルウェーでは体型や肌が加工修正されている広告にこんなラベルをつけることが法律で義務づけられている、と聞いて意見続々

                                  Green Pepper @r2d2c3poacco ノルウェーでは、レタッチやその他の操作によって体型やサイズ、肌が変更されているすべての広告に、修正された人物であると言う標準化されたラベルを適用することが法律で義務付けられているそうだ。加工された写真を見ることで、特に青少年のメンタルにネガティブな影響を受けるのを避ける為らしい。 reddit.com/r/Damnthatsint… 2024-05-27 09:37:01Green Pepper @r2d2c3poacco 確かに実物以上に美化された写真を見せつけられると、「こうあるべき」と言う強迫観念に駆られて拒症に陥ったりメンタル的にはネガティブになりがちだ。ノルウェーの迅速な取り組みは注目すべきだと思う。 2024-05-27 09:42:47

                                  ノルウェーでは体型や肌が加工修正されている広告にこんなラベルをつけることが法律で義務づけられている、と聞いて意見続々
                                  goldhead
                                  goldhead2024/05/28非公開
                                  写真の色調調整するとき人だけ避けなきゃだめってことかな。いや、JPG撮って出しだけOKとかいうわけではないのだろうけど、基準が気になる。
                                  • 国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も

                                    2024年3月11日、「国立西洋美術館」で開催された「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の内覧会で、パレスチナでのイスラエル政府による「ジェノサイド」に反対の意を示す抗議活動が実行された。公安と見られる警察が抗議活動を制止する場面もあり、緊迫する事態となった。 Photo: Keisuke Tanigawa Photo: Keisuke Tanigawa 国立西洋美術館のオフィシャルパートナーである川崎重工業株式会社が、イスラエルと武器貿易を行うことに対する抗議だが、「展覧会出品作家有志を中心とする市民」によって計画実行されたもので、同館や展覧会主催者にとっては、全くの予想外の出来事であったという。 Photo: Ryuichiro Satoプレス内覧会でまかれたビラ裏 Photo: Ryuichiro Satoプレス内覧会でまかれたビラ裏 プレス内覧会では抗議の趣

                                    国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も
                                    goldhead
                                    goldhead2024/03/12非公開
                                    おれはこの抗議を支持する。
                                    • (筆者男です)(追記しました)男だけど異常に胸がデカいキャラが苦手

                                      悪いけど、ちょっとオエッてなる。 リアルの人にはならないよ、あくまで二次元の話。 大きい方がよいみたいな意図が見えて、嫌になる そのキャラは当に大きい胸が欲しかったんだろうか? 大切なキャラなら、デカい胸を押し付けずに平均的なカップ数の胸にするべきだろうに 自分の好みをキャラに押し付けて楽しいんだろうか まあ楽しいんだろうね 自分の好みとして大きいのが苦手だから余計に思うんだろうな当にやめてほしいって思うけど、この傾向は変わらないだろうなぁ漫画雑誌でもさ、グラビアの女性は胸を強調するし、あれもやめてほしい そのグラビア女性は悪くないんだよ そうじゃなくて、胸をアピールするのはなんかもう古くない? そんなに胸が好きか?という話だよ なんか吐き気がしてしまう 俺は漫画が読みたいのに、表紙がグラビアだからどうしても目に入ってしまう漫画雑誌なんだからジャンプみたいにキャラ絵にしてくれよ

                                      (筆者男です)(追記しました)男だけど異常に胸がデカいキャラが苦手
                                      goldhead
                                      goldhead2024/02/09非公開
                                      お気持ちは十分わかるつもりだし、おれも『不徳のギルド』の(略)、でも、まあそれは創造主の好みが全てだろう。
                                      • 創作について『自分だけの物語』の作り方 - orangestar2

                                        自分の中だけの【概念】 自分の中に『壁に絵を描く』という概念がある。概念の元になったものは、紅玉いづき先生の「ミミズクと夜の王」に出てくる、牢にずっと閉じ込められてその牢の壁に自分の血でずっと絵を描いていた少年と、そして実在のアウトサイダーアーティストのヘンリーダーガー。彼は自分の住んでいる屋根裏部屋の壁に自分のための物語を誰にも知られずに書き続けた。 タイムパラドクスゴーストライターで提唱される透明な傑作の対照にある『壁に絵を描く』 そんなふうに創作をできるようになりたい。自分はやはり誰かに見て欲しい。自分にとって創作は会話(コミュニケーション)なのだと思う。鍛錬鍛錬。 結局自分は、何かを作ることでしか、誰かと交流や、自分自身を伝えることはできないのだ。と、なにかあるたびに思う。 その度に孤独を感じでどうしようもなくなるけれども、そうなってしまったのだからどうしようもない。 作ったものを

                                        創作について『自分だけの物語』の作り方 - orangestar2
                                        goldhead
                                        goldhead2024/01/31非公開
                                        創作に「努力と練習と研究」が必要だとすると、自分には創作というものが一生できない。物語論や創作論、ハウツー本を読んだりもしたが、努力と練習は腐ったトマトくらい嫌いなんだ。
                                        • 自画像を描くAI搭載ロボットの作品がついに美術館で展示されることに

                                          芸術は人間の文化的営みの1つであり、プログラムで動くロボットには不可能とされてきました。しかし、アルゴリズムによって唯一無二の絵を生み出すロボット「Ai-Da」が開発され、Ai-Daの自画像がロンドンの美術館で展示される運びとなったと報じられています。Ai-Da https://www.ai-darobot.com/ ‘Some people feel threatened’: face to face withAi-Da the robot artist | Culture | The Guardian https://www.theguardian.com/culture/2021/may/18/some-people-feel-threatened-face-to-face-with-ai-da-the-robot-artist The Artist in theMachine

                                          自画像を描くAI搭載ロボットの作品がついに美術館で展示されることに
                                          goldhead
                                          goldhead2023/11/21非公開
                                          このAi-Daの自画像が鏡を見たようなものであり、エルンスト・マッハのそれと違うのはどういう事情によるものなのか。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp