Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (110)

タグの絞り込みを解除

環境に関するgoldheadのブックマーク (481)

  • ニホンジカが増えすぎて、雑草も木の苗も全部食い尽くされ落ち葉も食われ、土が剥き出しになり山が崩れ始めている これがシカ地獄

    🐰五更アヤネ(兼業ハンター4年目)👻 @gudagudabrog これがニホンジカが増えすぎて雑草も木の苗も全部い尽くされ落ち葉もわれ、かすかな落ち葉は風雨で飛ばされて地面の土壌というか土が剥き出しになり山が崩れ始めている状態 もうじき木の根っこもわれ、今生えてる木も枯れて死の山になる。 x.com/gudagudabrog/s… 2025-10-13 18:13:36

    ニホンジカが増えすぎて、雑草も木の苗も全部食い尽くされ落ち葉も食われ、土が剥き出しになり山が崩れ始めている これがシカ地獄
    goldhead
    goldhead2025/10/15非公開
    民間のハンターが少し増えたくらいではどうにもならないだろう。本気でやるならトド相手にやってみたいに自衛隊に害獣駆除として災害派遣命じるくらいじゃないと
    • 「真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた」って

      早く言いたい。全然ピーク去らない。天気予報士はまだまだ続く言うてる。

      「真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた」って
      goldhead
      goldhead2025/08/28非公開
      横浜、今日は少し涼しい風を感じたけれど、予報によると土日がひどく暑くなるらしい
      • 日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑は地球温暖化の影響? - ウェザーニュース

        この夏は危険な暑さが頻発しています。7月下旬は全国的に高温となり、特に北海道で40℃に迫り、月平均気温が1946年の統計開始以降、7月としては最も高くなりました。 こうした記録的な暑さについて、極端気象アトリビューションセンター(以下WAC)は「人間活動による地球温暖化の影響が確認された」という分析を発表しました。 温暖化の影響をどう考えたらよいのか気候変動の専門家に伺いました。 7月下旬の天候に、「7月なのになぜこんなに暑いのか」と疑問に思った人も少なくないでしょう。 WACでは22〜30日の日上空と、7月18〜26日の北日上空それぞれの1500mの平均気温について、「イベント・アトリビューション」で検証しました。 スーパーコンピュータで作成した「現実の地球」と「温暖化が起きていない仮想の地球」による統計情報をもとに高温の発生確率をくらべ、異常気象が温暖化のせいだったかを分析する手法

        日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑は地球温暖化の影響? - ウェザーニュース
        goldhead
        goldhead2025/08/27非公開
        こないだの参院選で環境問題を大きな課題にしていた政党はたぶん一つもないし、環境についてうったえるワンイシュー政党もなかったかなと。でもまあ、もう人間の手にはおえないんじゃないのかとか諦め気味
        • 処理水放出2年 海や水産物など環境への影響は?【Q&A】 | NHK

          福島第一原子力発電所にたまるトリチウムなどを含む処理水について、東京電力が基準を下回る濃度まで薄めた上で、海への放出を始めて2年となりました。海や水産物など環境への影響はどうなっているのか?専門家にも取材してまとめました。 Q1.処理水の放出で、海や魚などに影響は出ていないの? A.処理水の放出による海への影響について、東京電力や国などは原発周辺で海水や水産物のモニタリングを行い、トリチウムの濃度を公表しています。 このうち海水については、東京電力が原発から3キロ以内の海域で放出期間中は毎日、放出していない期間は週に1回、海水を採取してトリチウムの濃度を分析しているほか、原子力規制庁や環境省、福島県もモニタリングを行っています。 これらの分析結果では、この2年間で検出された海水に含まれるトリチウムの濃度は、最大で1リットルあたり61ベクレルでした。 これは東京電力が自主的に放出の停止を判断

          処理水放出2年 海や水産物など環境への影響は?【Q&A】 | NHK
          goldhead
          goldhead2025/08/24非公開
          現韓国大統領は「第二の太平洋戦争」って言ってが→”これは東京電力が自主的に放出の停止を判断する基準としている700ベクレルや、WHO=世界保健機関が定める飲料水の基準の1万ベクレルを大きく下回っています”
          • 「暑さ対策しないと死にます」気象学者・荒木健太郎さんが8月5日の気温予報を見て強い言葉で警告「長らく気象に携わっていますが、死の危険をこれほど強く予感させる予報は初めて」

            リンクNHKニュース 東北~中国地方 38度以上の危険な暑さ予想 熱中症対策の徹底を |NHKNHK】連日、危険な暑さが続いていますが、4日も東北から中国地方にかけて38度以上の危険な暑さが予想されています。熱中症対策を徹… 1 user 39 荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために雲の仕組みを研究しています。映画天気の子』気象監修。情熱大陸/ドラえもん/マツコの知らない世界など出演。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし/天気の写真えほんシリーズ/雲を愛する技術など。発信は個人見解 mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/ 荒木健太郎 @arakencloud 酷い暑さが続きます。 8/4熱中症警戒アラート発表: 東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・

            「暑さ対策しないと死にます」気象学者・荒木健太郎さんが8月5日の気温予報を見て強い言葉で警告「長らく気象に携わっていますが、死の危険をこれほど強く予感させる予報は初めて」
            goldhead
            goldhead2025/08/04非公開
            エアコンの中でずっと働いている身からすると、外で働いている人はどうなっているのか想像もできない……
            • 都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず

              都市は、人間社会や経済活動の円滑化を最大の目的として造り出された生態系です。そのため、人間である私たちにとっては、都市はそれなりに快適な環境です。雨が降っても歩きやすい歩道、清潔な居住空間、夜は明るくて安全ですし、長距離を結ぶ車道や線路が整備されています。でも、人間以外の多くの生物にとってはそうではありません。都市を特徴づけるさまざまな性質は、多くの野生生物にとっては激烈な環境変化です。たとえば、湿地生態系の植物にとっては都市の土壌は乾燥しすぎなため、ほとんどの湿地性生物は生きていけません。湿地や草地、森林を都市に改変することで、元の自然生態系にいた生物の多くは絶滅してしまいました。 しかし、一部の生物は都市という独特な環境でも生き延びることができ、都市の生物多様性の一部を形作っています。都市でどんな生物が生きているかは、「環境フィルタリング」という群集生態学の考え方を使うと理解しやすいで

              都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず
              goldhead
              goldhead2025/08/04非公開
              "「都市環境の急激な変化によって、適応進化が起きていること」「開発によるすみかの減少によって、偶然の進化が起きやすくなること」「生物多様性保全には、進化の観点がとても重要であること」"
              • もし上位存在が現れて人間をペットにしたとき彼らの飼育説明書に『”ニホンジン”の原産は高温多湿なのでそれに近い環境で飼いましょう』とか書かれてたら嫌だ

                Cinnamonia @Cinnamonia_xxx もし今、ニンゲンより強大な…なんか巨人とか宇宙人みたいな生物が現れてニンゲンをペット化したとして、彼らの飼育書に『”ニホンジン”の原産は高温多湿の土地です。なるべくそれに近い環境で飼いましょう。』とか書かれたら嫌だ。 2025-07-12 10:25:01

                もし上位存在が現れて人間をペットにしたとき彼らの飼育説明書に『”ニホンジン”の原産は高温多湿なのでそれに近い環境で飼いましょう』とか書かれてたら嫌だ
                goldhead
                goldhead2025/07/14非公開
                大繁殖する植物の侵略的外来種とかは、たぶん原産地より環境がよくなっている
                • 御蔵島で野生化したネコ、渡り鳥3万5000羽を大量捕食 研究者らが国や都に対応求める

                  森林総合研究所などは8日、伊豆諸島の御蔵島(東京都御蔵島村)で、野生化したネコが、渡り鳥のオオミズナギドリを最低でも年間約3万5000羽を捕していると算定した調査結果を公表した。人が観測する前にネコが捕していたため、オオミズナギドリの調査記録よりも5週間早く帰島していたことなども明らかになった。研究者らは野生化したネコが生態系に影響を与えているとして、捕獲などの対応を国や都に求めている。 同研究所や東京大、北海道大などの研究グループが、島で野生化しているネコの冬季の性を調査。オオミズナギドリが越冬期から繁殖期に移行する1~3月初旬に捕獲された野生化ネコのフンの内容物を分析したところ、1月29日に捕獲されたネコのフンにオオミズナギドリが含まれていた。オオミズナギドリは深い森の中で穴を掘って巣を作るため観察が難しく、これまで最も早い調査記録の3月10日より5週間も早く帰島していたことが判

                  御蔵島で野生化したネコ、渡り鳥3万5000羽を大量捕食 研究者らが国や都に対応求める
                  goldhead
                  goldhead2025/07/09非公開
                  これは世界各地で起きていて、オーストラリアでは絶滅危惧の哺乳類140種のうち、90種はネコが原因だという
                  • なんで貴重な生態系のある釧路湿原にメガソーラー建設しなきゃならないのか誰か教えて欲しい→持て余して困ってる原野をメガソーラー業者だけは買ってくれる

                    冨永愛Ai Tominaga @Ai_Tominaga 皆さん意見をありがとうございます。多くの方が私よりずっと深く思慮されていることに感銘を受けました。私もメガソーラー建設反対の署名にサインしました。 2025-07-03 07:45:27

                    なんで貴重な生態系のある釧路湿原にメガソーラー建設しなきゃならないのか誰か教えて欲しい→持て余して困ってる原野をメガソーラー業者だけは買ってくれる
                    goldhead
                    goldhead2025/07/04非公開
                    コメント見ていて思うが、ナショナルトラスト運動、団体、知られてなさすぎじゃないか。一人で買い取れというのは無理だから、寄付を集めてそういうのやっている
                    • 神田警察通りの樹木を反対派に妨害されながら伐採したが見えた中身が空洞で危険過ぎる状態とわかった話…「倒木は本当に危険」「街路樹は大きくなる木は向いてない」など

                      Tsukasa Shirakawa(白川司) @lingualandjp日、神田警察通りの樹木を伐採しました。途中で反対派が工事を妨害して3しか斬れませんでした。 画像を見てもらうとわかりますが、かなりの空洞ができています。反対派はこれを健全だと言います。当でしょうか。 例えば、この状態で10年後に倒木の危険性がないと保証できるのでしょうか。できると言うなら、根拠を聞いてみたいものです。 2025-02-05 17:23:07

                      神田警察通りの樹木を反対派に妨害されながら伐採したが見えた中身が空洞で危険過ぎる状態とわかった話…「倒木は本当に危険」「街路樹は大きくなる木は向いてない」など
                      goldhead
                      goldhead2025/02/06非公開
                      街路樹はあくまで都市景観を形成する人工物なので必要に応じて伐採、移植してよい。倒木の危険性については樹木医などの専門家の診断をあおげばよい。都市に緑が必要ないという人と同じ街には暮らしたくない
                      • goldhead
                        goldhead2024/12/08非公開
                        西鎌倉小学校にほど近い西鎌倉幼稚園出身のおれがいうけど、「ニシカマ」は地元民がよく使う言葉。隣の腰越小だったらコシゴエンシスだったのだろうか
                        • 「暑いのとか全然平気だからこの仕事してる」ヤマトの人が、絶望的なことを続けて言ってきた話

                          アデリー! @adelie227 今年当に無理…暑いのわりと平気な方だったけど今年ずっと暑い言ってる…。 職場もあんまり空調きいてないからハンディファン持っていってる…。 x.com/m_o_z_o_/statu… 2024-07-30 00:08:43

                          「暑いのとか全然平気だからこの仕事してる」ヤマトの人が、絶望的なことを続けて言ってきた話
                          goldhead
                          goldhead2024/07/30非公開
                          集荷の人に「ちょっと涼んでいく?」と声をかけると、人手不足で忙しいはずなのに、本当にちょっと休んでいくので相当な状況だとは思っている。
                          • 『メガトン級「大失敗」の世界史』を読み、人類の「やらかし」に思いを馳せる。

                            とてつもない失敗をやらかした時には、迷うことなく書をお読みください。人類がどれほどヘマを繰り返し、救いようのない災いをまき散らしてきたか。 こんな宣伝文句を見て、おれは『メガトン級「大失敗」の世界史』というを手に取った。 原題は「HUMANS:A Brief History of How We F*ckedIt All Up」というらしい。 おれは英語圏の四文字言葉の感覚はわからない。いずれにせよ、ヒューマンズの話である。われわれ人類はどれだけ大きな失敗をやらかしてきたのか。 失敗は大きく二つにわかれる。人類の人類に対する失敗、人類の自然環境に対する失敗。 前者については専制君主の失敗、民主主義の失敗、戦争の失敗、植民地の失敗、外交の失敗、テクノロジーの失敗……とある。 人類の人類に対する、あるいは国家に対する失敗。知らないことがらが多かった。 バイエルンのルートヴィヒ二世や、もちろ

                            『メガトン級「大失敗」の世界史』を読み、人類の「やらかし」に思いを馳せる。
                            goldhead
                            goldhead2024/07/29非公開
                            寄稿いたしました。おもに世界史上の個人が引き起こした大厄災についてです。知らないエピソードも多く、面白い本でした。しかし、名前の残っている彼らでなくても別の誰かがやっていたのでは? とも思えます
                            • トマス・ミジリー - Wikipedia

                              トマス・ミジリー・ジュニア(Thomas Midgley,Jr.、1889年5月18日 - 1944年11月2日)は、アメリカ合衆国の機械技術者、化学者。 米国でTELとよばれるテトラエチル鉛を添加したガソリン(ハイオク有鉛ガソリン)、および海外ではフレオンとして知られているフロン類(クロロ・フルオロ・カーボン(CFC))など含め、100を超える特許を取得している。生前、その発明は賞賛されていたが、今日、その発明が環境問題の主要な原因と判明していることから、現在の評価はおおむねマイナスである[1]。例えば、環境歴史学者のJ・R・マクニールは彼を「有史以来、地球の大気に最も大きな影響をもたらした生命体」と評価し[2]、作家のビル・ブライソンは「すごいほど残念な才能を持つ」と評価した[3]。 ミジリーは米国ペンシルベニア州ビーバー・フォールズに生まれる。父もまた発明家であったオハイオ州コロン

                              トマス・ミジリー - Wikipedia
                              goldhead
                              goldhead2024/07/21非公開
                              “「有史以来、地球の大気に最も大きな影響をもたらした生命体」”
                              • 400万のベンチ、伐採…100億超の「玉川上水緑道」再整備計画「渋谷区長の私物化が止まらない?」 | FRIDAYデジタル

                                ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                                400万のベンチ、伐採…100億超の「玉川上水緑道」再整備計画「渋谷区長の私物化が止まらない?」 | FRIDAYデジタル
                                goldhead
                                goldhead2024/06/27非公開
                                そんなん入札なしなんてすごいな>"合計7億6980万円と、非常に大きな額が入札も経ずに再委託という迂回をして、田根剛氏個人の会社へ渡っていることが情報開示請求によってわかりました"
                                • 大東京カワセミ日記196 意外なところで巣作りを 20230319 |柳瀬 博一

                                  朝イチで下流のカップルの巣作りを見たので、今度は上流のカップルを見に行く。 野球場のある、いつもいる場所よりずいぶん下流の大学の下のところで、鳴き声がして上流に飛ぶカワセミの姿。あれ、もしかするとさらに下流でも行動している? 公園脇の階段の定位置に。すぐに橋を抜けてさらに上流に。盛んに鳴き声がする。オスとメスが川の反対に。 こちらで二羽がしばらく囀りあいながら、それぞれエビを取る。 その後、オスとメスとで揃って階段の方へ。こちらでも並んでそれぞれエビを取り、この後上流へ。 公園に行ってみる。と、カワセミ迷惑おじさん看板が2ヶ所に貼っているにもかかわらず、迷惑怒鳴っちゃうおじさんが仲間のおじいさんと二人で。 人が通るたびにぶつぶつ「目の前を通ると逃げちゃうんだよな」とさすがに客にはもう怒鳴れないので隣のおじいさんに向かって話している。 で、結局公園にはカワセミ、現れなかったんだけど、なぜこの

                                  大東京カワセミ日記196 意外なところで巣作りを 20230319 |柳瀬 博一
                                  goldhead
                                  goldhead2024/05/17非公開
                                  "リアル自然のリアルカワセミのリアル子育てに「花鳥風月季語」はない。あるのはコンクリート三面ばり水抜き穴。"
                                  • 「すべてのものには心がある」という「汎心論」をとりまく現代の科学者や哲学者の主張とは?

                                    汎心論(はんしんろん)とは、生き物はもちろん今座っている椅子などの非生物でさえも、すべてのものには心ないし心に似た性質があるという哲学的な理論です。汎心論は16世紀に確立して、19世紀に西洋で流行しましたが、20世紀初頭には経験的な証明を重要視する論理実証主義の運動に取って代わられました。しかし、2000年以降になって汎心論は改めて「経験科学で解決できない、難しい意識の問題」への取り組みとして注目されており、哲学者だけではなく科学者たちも汎心論に関する議論を展開しています。 Everything in Our Universe May Be Conscious, Scientists Say https://www.popularmechanics.com/science/a60229168/panpsychism-everything-has-a-soul/ 汎心論は、16世紀のプラトニ

                                    「すべてのものには心がある」という「汎心論」をとりまく現代の科学者や哲学者の主張とは?
                                    goldhead
                                    goldhead2024/04/02非公開
                                    脳科学で生理学的に脳を全て明らかにしたところで、心の全てが明らかになるとはいえないと思う。それとは別にここは草木国土悉皆成仏の国よ
                                    • セブンもスタバも値上げ!日本のコーヒーは「高くてマズい」飲み物になってしまうのか?

                                      コーヒー豆の価格高騰に伴い、スターバックスやセブン-イレブンがコーヒーの価格をあげたことが話題です。しかし、この話、価格が上がるだけでは済まないかもしれません。コーヒーを取り巻く事情を探るとコーヒー党にとって「価格高騰よりも怖い未来」が見えてきたのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)コーヒー不作でスタバもセブンも値上げ! 価格上昇は一時的ではない 多くのコーヒー好きな読者の皆さんには悪いニュースだと思います。コーヒー豆の国際価格が最高値圏で取引され、それに伴いコーヒーの値上げも相次いでいます。 スターバックスは2月15日にコーヒーの値上げを決定し、トールサイズのドリップコーヒーの価格をそれまでの355円から382円へと8%引き上げました。セブン-イレブンではホットのレギュラーサイズが3月4日から120円と10円の値上げになりました。ネスレ日は5月1日から「ネスカフェエクセラ」2

                                      セブンもスタバも値上げ!日本のコーヒーは「高くてマズい」飲み物になってしまうのか?
                                      goldhead
                                      goldhead2024/03/22非公開
                                      今からたんぽぽコーヒーに慣れておこう。いや、たんぽぽコーヒーのほうが高くつくか?
                                      • 「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張

                                        近年では、地下資源の枯渇や地球温暖化への対策を目的に、太陽光発電や風力発電、潮力発電などの再生可能エネルギーが成長を見せています。しかし、スタンフォード大学の科学者であるジェリー・リュー氏が「潮力発電によって生まれたエネルギーは再生可能エネルギーではない」との主張を展開しています。 Tidal Energy - Not Renewable https://cs.stanford.edu/people/zjl/tide.html 潮力発電とは、地球の自転や月の公転に伴って海水に働く「潮汐力」を利用した発電方法で、時刻によって変動する潮位を活用してタービンを回し、発電機を駆動させるという方法です。 リュー氏によると、潮汐によって地球の自転エネルギーがゆっくりと自然に発散されていますが、潮力発電で潮汐力をさらに使用することで、地球の自転エネルギーが減少、地球の自転が減速するとのこと。 このような

                                        「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張
                                        goldhead
                                        goldhead2024/03/18非公開
                                        とりあえず「SF」タグつけちゃったけど、スケールの大きいこと考えている科学者もいるんだな。
                                        • くるり岸田 フェス食べ残し堆肥に - Yahoo!ニュース

                                          梅小路公園(京都市下京区)で毎年開かれる野外音楽フェスティバル「京都音楽博覧会」(音博)で出たべ残しの材を、堆肥(たいひ)にして“くるり”と循環させる取り組みが始まっている。呼びかけ人は、音博を主催する人気ロックバンド「くるり」の岸田繁さん(47)。ボランティアらと4か月かけて約3000リットルの「完熟堆肥」を完成させ、9日、園内で引き渡し式を行った。(上村真也)

                                          くるり岸田 フェス食べ残し堆肥に - Yahoo!ニュース
                                          goldhead
                                          goldhead2024/02/10非公開
                                          くるりはかっこいいんだよ。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp