先日ちょっと話題になった週刊プレイボーイの「週プレNEWS」に掲載された市川紗椰さんのコラム。 なぜ日本には地名を付けたバンドが少ない? その理由を市川紗椰が考察「アメリカの場合、州への帰属意識が直結している気がする」 彼女の文章にしては今回は多少キレに欠けるというか、ふわっとした印象がしたのですが、そもそもキレのある結論が出しようのないテーマではありますので止むを得ません。 ただ、これもう少し突っ込んでみたらもう少しわかることもあるのではないかと思いまして、気持ち突っ込んでみました。 地名そのもの、または地名を含んだバンド名と、そのバンドの出身地を比較してみました。 冒頭の「○」はそのバンドの出身地とバンド名がマッチしていると判断できるもの、「×」は違うと思われるものです。 バンド名の後のカッコの中は、実際のそのバンドの出身地。 ■大陸等 ×America(イギリス) ○Europe(ス
あまりにも短い名前のバス停に遭遇したという投稿が、X(Twitter)で話題に。投稿は660万回以上表示され、約9万9000件の“いいね”を獲得しています。 短い名前のバス停 投稿者は、Xユーザーのひがし(らすかる)(@return_of_neast)さん。話題になったのは、旅行先で乗ったバス車内で遭遇したという、次のバス停を案内する車内モニターの表示です。 表示されたバス停名は、「江(え)」。ローマ字表記も「E」1文字です。日本で一番短い駅名として知られる「津」も1文字ですが、「江」はローマ字表記でも1文字。間違いなく、すごく短い……! え、え~! これ以上ないくらい短いバス停名に、ひがし(らすかる)さんも「日本一短い名前のバス停と思われるバス停に遭遇して興奮してます」とコメントを添えています。 バス停の場所 このバス停があるのは、茨城県下妻市。関鉄パープルバスが関東鉄道常総線下妻駅~J

全国各地で行われているお祭り。 町内会が主催する祭りは、地名で「◯◯祭」と呼ばれていることが多い。 じゃあ、自分の名字と同じ地名の祭りに行ったら超ハッピーになれるのでは? ということで偶然見つけた自分の名字と同じ地名の祭りに参加してみたら、思っていた以上に超ハッピーになりました。 私の名字は少し変わっている。 営業職をしていた頃、名刺交換をする度に名前をじっと見られ、「どこ出身ですか?」と聞かれていた。正直に「埼玉です」と答えると相手はやや面食らい、「九州や沖縄とかかと……」と返され、話がフェードアウトする。全くアイスブレイクにならない出身地ですみません。 小学生の頃、クラスメイトが自由研究で「クラス全員の名字で、同じ名字の人が日本に何人いるか調べました」という発表をしていた。 佐藤、鈴木といった王道の名字はドラゴンボールの戦闘力のような凄まじい数値を示していた。多い順にランキングされてお

シネマ座 @TKH3D そういえばトルコって実は2年ほど前に英語表記がTurkey「ターキー」からTürkiye「トルキーヤ」に変更されたんですよね。今後はそう呼んでくれると嬉しいとトルコの友人が申しておりました。ホラントはネザーランドに、グルジアはジョージアに、キエフはキーヴに。意外と地名もアップデートが必要。 2024-08-01 21:35:04 シネマ座 @TKH3D いろんな方が既に補足してくださっていますが、カタカナ表記はテュルキエになるようです。友人に教わった音そのまま書いちゃった。テュルキィーエって感じで最後伸ばした方が雰囲気近いと思うのだけど、カナ表記で音節まで表現できないのは仕方ないか。 2024-08-02 18:44:55

岐阜県各務原市の14歳の男子中学生と15歳の少年の2人が、コカインを使用したとして、麻薬取締法違反の疑いで警察に逮捕されました。2人は友人だということで、警察は今後、コカインの入手経路などを調べることにしています。 逮捕されたのはいずれも岐阜県各務原市に住む14歳の中学3年の男子生徒と15歳の少年の2人で、警察によりますと、先月、岐阜県内またはその周辺でコカインを使用したとして、麻薬取締法違反の疑いが持たれています。 警察が別の事件を捜査する過程で、2人が違法薬物を使用した疑いがあることが分かり、尿検査の結果、コカインの成分が検出されたということです。 警察によりますと、コカインは南米産のコカの木の葉を原料とした麻薬で、使用すると幻覚や妄想が現れ、大量に摂取すると全身にけいれんを起こすほか、死亡する場合もあるということです。 2人は友人だということで、今後、コカインの入手経路などを調べるこ

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい > 個人サイト むかない安藤Twitter >ライターwiki 青物横丁ってなんだ 京浜急行は東京とヨコスカとを超高速で結ぶ路線だ。かつて沿線に住んでいた僕にとってはもっぱらそういう認識である(もちろん他にも横浜とかいろんなところに止まる普通の電車です)。 そんな京急には魅力的な名前の駅が多い。たとえばこれなんてどうだ。 八百屋か。 「青物横丁(あおものよこちょう)」。wikipediaで調べると「横丁」と付くのは日本でもここだけらしい。そりゃそうだろう、八百屋か、と思う。 いっこ前の新馬場(しんばんば)とかいっこ先の鮫洲(さめず)なんかも響き的にはグッとくるものがあるが、わかりやすく目立つ

飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

株式会社ゼンリン @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp 株式会社ゼンリン @ZENRIN_official 明日は節分の日かつ、#大豆の日 です🫘 大豆からの連想で、なぜか思い出したのが難読地名で有名な茨城県の「大角豆(ささぎ)」...これ初見では読めないですよね。 そこで突然ですが、地元の人以外 #初見では絶対読めない地名選手権 を開催したくなりました。タグを使っておしえてください! pic.twitter.com/FuXJ3vd8Nq 2024-02-02 18:00:08

コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

アメリカ最大の都市、ニューヨークですが、このニューヨークの語源をたどると「エブロス」になるということがわかりました。 エブロスがどうやってニューヨークになるのか……さっぱりわかりませんが、順を追って説明すると「そういうことねー」となったので、紹介します。 ニューヨークは、ヨークが語源 まず、現在のニューヨーク(New York)ですが、元々はニューアムステルダムと呼ばれていました。アムステルダム、ということはつまりオランダの領地だったわけです。 ニューヨーク市の旗。オランダのプリンス旗がモチーフとなっている。ちなみに、紋章に書かれている1625は、オランダ人がアメリカインディアンから土地を奪い取り、ニューアムステルダムとして建設を始めた年。ニューアムステルダム以前、現地の先住民はマンハット、マンナハッタ(マンハッタン島の語源)などと呼んでいたと言われる ニューアムステルダムは、1664年、
リンクWikipedia 鬼死骸 鬼死骸(おにしがい)は、現在の岩手県一関市の南町、千代田町、台町及び真柴の一部の地域にかつて存在した鬼死骸村に当たる地域。 奈良時代から村落があったと言い伝えられ、当時は吾勝郷桜野荘と呼ばれていた。 801年(延暦20年)、蝦夷征伐のため陸奥国へ侵攻した坂上田村麻呂が大武丸を討伐し、その亡骸を埋めたことに由来して鬼死骸と呼ばれるようになったと言い伝えられている。ただし史実に基づく地名伝説ではなく、霧山禅定(衣川村)などと同じく江戸時代の東北地方で盛んにかたられた奥浄瑠璃『田村三代記』の内容と直接関係しつつ 2 users

ロストフ・ナ・ドヌ市の議会(ドゥーマ)議事堂 ロストフ・ナ・ドヌの街の始まりは1749年12月15日とされている。ピョートル1世の娘で当時のロシア皇帝だったエリザヴェータの命令で、ドン川の支流テメルニク川のほとりの「ボガトゴ・コロデゼヤ」(Богатого колодезя、豊かな井戸)にオスマン帝国との交易を管理する税関が建てられた時のことである。1756年、ロシア・コンスタンチノープル商業貿易会社がこの地に設立され、ドン川沿いの台地の上に集落を築きクペチェスカヤ・スロボダ(商人の町)と名付けた。1760年から翌年にかけてオスマン軍の侵攻に備えて税関からほど近い場所に要塞が建てられ、1761年に皇帝エカチェリーナ2世により要塞に対して、1700年代に北方の古都ロストフの大主教を務め、当時列聖されたばかりのロストフのディミトリーにちなんでロストフの名が与えられた。砦の近くにできた集落は次第
市のランドマークといえる電波塔 スカイタワー西東京(田無タワー) 西東京市(にしとうきょうし)は、東京都の多摩地域北東部に位置する市。 2001年1月21日、田無市と保谷市が合併して発足した[1]。21世紀最初の新設合併により誕生した市である。 西東京市のランドサット衛星写真。 地形的には武蔵野台地のほぼ中央に位置し、関東ローム層に覆われている。水利の便の乏しい多摩地域にあって市内に石神井川、白子川、新川(白子川支流)と玉川上水から分水した千川上水があり、比較的水利に恵まれた土地である。市域は東西4.8キロメートル、南北に5.6キロメートル、北側がすぼまった葉の形をしている。区部と境界を接している隣接5市の内の一つである。 交通は東京の中心へ向かう東西が主で青梅街道、五日市街道の主要道路、鉄道も西武池袋線、西武新宿線がいずれも市内を東西に連絡している。鉄道は南北への連絡はなく、南北の移動は
北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:北海道民は本当にダウンコートを着ないのか北海道には179の市町村が存在する 広大な土地を有する北海道だが、抱える市町村の数も多く、なんとその数 179市町村。二番目に市町村数が多い長野県でも77市町村であるので、もう断トツの多さであるといえる。 こんな感じで179市町村に分かれている(本記事では北海道地図の素材としてこちらを利用いたしました) 2005〜6年頃に盛んになった「平成の市町村大合併」ムーブによる統合が進んだ結果がこれで、2004年までは212もの市町村が存在していた。北海道のローカル夕方番組に「どさんこワイド179」という市町村数を冠したタイトルのものがあり、大合併期間中は数日スパンで番組

稲葉振一郎 @shinichiroinaba 五十を過ぎたあたりでふと気づいたわけですが今日まで確認することなく過ごしておりましたがFBに書き込んだあと不安になって確認いたしましたところ「この「京王」の名称は、東京の“京 ”と八王子の“王”から名付けられました。」 『京王ハンドブック2021』97頁 keio.co.jp/.../pdf/2021/a…2022-01-15 21:08:58 リンク 毎日新聞 もとをたどれば:京王電鉄 東京の「京」、八王子の「王」 | 毎日新聞 新宿から京王八王子(東京都八王子市)、橋本(相模原市)までをそれぞれつなぐ京王線と、渋谷-吉祥寺(東京都武蔵野市)間を走る井の頭線の2線で都心と郊外を結ぶ。 前身の京王電気軌道は1910(明治43)年の設立。3年後に笹塚-調布間を開通すると、その後、順次路線を延ばし、26年に新宿-東八王子(現・ 24


リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く