[B!事件] 【速報】自称・ミステリー作家を緊急逮捕 兵庫県の城崎温泉にて 女性用浴場で全裸姿で見つかる | MBSニュース 注目コメント whkr 記事から名前が消えた?(どのような犯罪でも、逮捕時点で名前を報じない姿勢になるならよい傾向だが) enhai この容疑者は今年2月にも伊万里駅構内で下半身露出して現行犯逮捕されている→https://x.com/KBC_NEWS/status/1889295917926568245 (転載→https://webnews-z.net/archives/20250211-74/ )/MBSは容疑者名を消したのか。削除前→https://archive.is/n3Y6n ファイッ … 一部変に誤解されてるので追記 ancv よくわからない。個人が矛盾したことを書いてるならおかしいけど、ブクマカによるということなのでは。なにか問題があるの……?

読売新聞の社会部記者として、長年スクープを報じてきた清武英利氏。その後、巨人軍の球団代表になるも、2011年に「読売のドン」こと渡邉恒雄氏の独裁を訴え、係争に。現在はノンフィクション作家として活動を続ける。 そんな清武氏が、約50年にわたる波乱万丈の記者人生を振り返る『記者は天国に行けない 反骨のジャーナリズム戦記』(文藝春秋)より一部を抜粋して紹介する。権謀術数渦巻く巨大メディアで、あのとき何が起きていたのか。(全4回の1回目/続きを読む) ◆◆◆ 抜き抜かれの次元を越えた「あの報道」 社会部で取材班を率いていたころ、私たちはスクープを打つ一方で、何度も他紙や雑誌に抜かれた。抜かれると、悔しさの後で静かな反省が生まれる。 私は自分や部下を叱る一方で、同じような局面に立ち戻ったら、今度は自分たちがスクープを取れる用意はあるのか、と考えるように努めた。「できる」と思えればさほど問題はない。頑

【読売新聞】 読売新聞社は7月23日の夕刊1面と号外、24日朝刊1面で報じた記事「石破首相退陣へ」について、取材と記事化の経緯を検証した。その結果、石破首相(自民党総裁)が7月22日夜、日米関税交渉が合意に達した場合には「記者会見を

ご存じのように来年春のWBCの日本向けの放送がNetflixの独占になるとのことだ。地上波では見られなくなる。WBCはTBSで林アナや新タアナの実況と槇原の解説、テレビ朝日では清水アナの実況と古田の解説のイメージが強かった。そんな過去の思い出なども吹き飛ばす正に黒船襲来である。 地上波のテレビは2023年のWBCの優勝以来、大谷翔平だけで息を繋いできた。報道番組の時間の1割、スポーツニュースの5割はオオタニサンとその周辺を報じていたのがこの2年半のテレビだった。昨年くらいからは彼の報道になるとチャンネルを変えている。ドジャースが負けてパドレスが勝つとビールが旨くなった。今まで顔が映るだけでチャンネルを変えていたのは霜降り明星の粗品だけだったが、それにこんなスーパースターが加わるとは思いもしなかった。それくらい彼にテレビ画面は独占されたのだ。しかし大谷フィーバーの根源であるWBCを地上波は放

日本維新の会・池下卓衆院議員(50)の元公設秘書が秘書給与を不正に受け取っていたと報じた読売新聞が、2025年8月28日付の朝刊の一面で「誤報だった」と謝罪したが、誤った記事を掲載された池下氏は、「要望したレベルの記事とはかけ離れています」とXで怒りを露わにしている。 読売新聞はわずか270文字で謝罪...取り違えた原因は不明 読売新聞は27日付朝刊一面で、池下氏が採用していた公設秘書2人について、勤務実態がないにもかかわらず国から秘書給与を不正受給していた疑いがあるとして、東京地検特捜部が捜査していると報じた。 記事を受け、池下氏は「事実無根」だと抗議。その後、読売新聞は28日付朝刊で、「実際に強制捜査の対象となったのは同党の石井章参院議員でした。取材の過程で、池下議員と石井議員を取り違えてしまいました」と説明。「あってはならない重大な誤報だった」と謝罪した。 この謝罪・訂正記事を受け、

本日(令和7年8月27日)の読売新聞朝刊に、私の事務所における公設秘書の給与に関する記事が掲載されました。 平素よりご支援くださっている皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、まず心よりお詫び申し上げます。 記事では、 秘書としての勤務実態がないにもかかわらず給与を不正に受給していた 特捜部が関係者への事情聴取を進めている 私自身も勤務実態がないことを把握していた可能性がある 給与のキックバックを受けていたのではないか といった内容が報じられております。 しかしながら、これらは事実無根です。 実際には、秘書としての勤務実態があり、事務所内の役割分担、日々の業務記録、秘書が作成した各種書類など、明確な証拠が存在しております。にもかかわらず、匿名の「関係者の話」のみを根拠に一方的に報じられたことは、極めて遺憾であり、強く抗議いたします。 公人である私に関して誤った記事が掲載され

2026年3月に開催される野球の国・地域別対抗戦「2026 WORLD BASEBALL CLASSIC™ 」(以下「本大会」といいます)の全試合の生中継は、日本国内においてNetflixが独占配信することになりました。本大会はWORLD BASEBALL CLASSIC INC.(以下「WBCI」といいます)が主催し、当社はWBCIとともに本大会1次ラウンド東京プール(於:東京ドーム)計10試合の主催者として各試合の運営・興行を担っています。 前回2023年のWBC1次ラウンド東京プールの試合中継は、WBCIが当社を通じ、国内の複数の民間放送局及び海外の配信事業者に放送・配信権を付与し、地上波の番組での生中継が実現されました。しかし、本大会では、WBCIが当社を通さずに直接Netflixに対し、東京プールを含む全試合について、日本国内での放送・配信権を付与しました。 WBCは、世界一流

26年WBC 地上波で見られない…ネトフリが日本国内独占放映権獲得 “同時放送”は困難

独立行政法人の国際協力機構(JICA)が発表した国内4つの地方自治体を「JICAアフリカ・ホームタウン」とする事業をめぐり、該当国の1つとなるタンザニアのメディアが、「日本が山形・長井市をタンザニアに捧げた」と翻訳できる報道をしたことで、24日までにSNS上で議論が拡大した。 【写真】国民の怒りを知れ…へずまりゅう氏の投稿 同事業は、アフリカ開発会議(TICAD9)の一環として、21日に横浜で行われた会議で発表された。ホームタウンになった自治体と各国の関係性を強めることで、地域活性化や人材交流、とアフリカの発展につなげる狙いがあるとされ、愛媛県今治市はモザンビーク共和国、千葉県木更津市はナイジェリア連邦共和国、新潟県三条市はガーナ共和国、山形県長井市はタンザニア連合共和国のホームタウンに認定された。 この決定を受け現地メディアの1つ「タンザニア・タイムズ」は「Japan Dedicates

デマで外国人差別を扇動する極右政党の参政党が批判記事を報じる神奈川新聞記者を定例会見から排除した問題で、参政党が虚偽の説明を重ねている。事前申請が必要だったといううその理由で本紙記者の出席を拒んだが、共同通信の取材に党関係者は「これまで会見に出席してきた記者は事前申請不要だが、それ以外の記者は必要だった」と説明した。だが、初参加か否かのチェックは会見場で行われておらず、「初参加の記者は事前申請が必要」としていた事実はない。 神奈川新聞は、初めて参政党の会見に参加し、申請の有無を確かめられることなく出席した記者がいたことを確認している。そもそも排除された本紙記者と同様、事前申請を求められていない。共同通信の取材に虚偽の説明をしたことになり、公党としての責任がますます問われる。 市民の知る権利を踏みにじり、気に入らない記事を書く本紙記者を会見から閉め出す暴挙を、あくまで手続き上の問題で参加させ

日本代表MF久保建英(24=レアル・ソシエダード)が、代表人気に関する問題意識を持っている。 【写真】ゴールを決めた久保はこの表情 6―0で大勝した10日の北中米W杯アジア最終予選インドネシア戦(パナスタ)で久保はA代表10番初先発を果たし、キャプテンマークを巻いた。1ゴール、2アシストと結果を残した中、大挙押し寄せたインドネシアサポーターの大声援を踏まえ、試合後には自軍サポーターにお願いもしていた。「今日に関しては本当に(インドネシアと)五分五分ぐらいの歓声だったので、個人的にはもっと応援してほしい」 その上で「もっともっと日本のホームは簡単じゃないよってというのを、僕らの実力だったり、人気不足もあると思うけど、日本のファン・サポーターの方にはつくってほしい。僕らがインドネシアやサウジアラビアに行った時は圧倒されるものがあったので」。 近年、スター不在や代表戦の地上波放送が減ったなどの影

フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングス(フジHD)は30日、再生・改革に向けた具体的な強化策を発表した。 フジテレビ本社=東京・台場 80年代からの同局躍進を象徴するキャッチコピー「楽しくなければテレビじゃない」からの脱却を宣言。「放送法の原点に立ち返り、公共性をもって社会に貢献できる企業となり、社会の公器としての役割を果たします」とした。 これに伴い、「楽しくなければテレビじゃない」が社内の一部で過度に重視した風土が根付いていたことを受け、編成局、バラエティ制作局などの制作部門の組織を解体・再編。同局は80年代初頭、外部プロダクション化していた制作部門を編成局傘下に置く組織改革を実施することで長年にわたり視聴率三冠王を維持するなど躍進したが、ここから大きな方向転換を図ることになる。 また、行動指針をゼロから見直すべく、「リブランディング・ワーキング」を立ち上げ、次世代を担う

あの「4年に一度のサッカー祭典」で、権利ビジネスをめぐり異変が起きている。 国際サッカー連盟(FIFA)が、2026年に北中米で開催予定の「FIFAワールドカップ2026」において、日本での放映権販売の代理店を電通以外で調整していることが、東洋経済の取材でわかった。 これまでの男子ワールドカップでは、FIFAは電通と国内での代理店契約を結び続けてきた。しかしFIFAは目下、同社のライバルである博報堂と交渉を進めているとみられる。 今年3月にアメリカ・ダラスで開催された、2026年大会に向けた放映権ビジネスのワークショップ。「日本からはNHKと博報堂が参加した」(FIFA)とする一方、電通は参加がかなわなかった。「電通からの参加要請をFIFAが断ったようだ」(代理店関係者)。いったい何が起きているのか。 FIFAと電通にすきま風 電通はワールドカップが開催されるたびに、FIFAから放映権を預

大阪・関西万博を開催する日本国際博覧会協会が、「しんぶん赤旗」に万博会場での取材を認めないとしており、安全軽視とともに差別的な姿勢が問われています。 最近も4、5両日の一般市民参加のテスト開催や、9日のメディア対象のテスト開催もすべて取材拒否。国内だけでなく多くの海外メディアにも取材させながら「赤旗」を排除しました。本紙は記者会見やイベントなどの取材を認めるよう一昨年から再三要求。昨年11月に石毛博行事務総長宛てに「公正・公平な取材機会の提供」を求める要請書を出しましたが、回答もなく取材を拒否しています。 「赤旗」は、愛知万博でも万博協会から記者証が発行され、政府官庁・自治体でも他メディアと差別なき対応を受けており、今回の取材拒否は異常です。 「赤旗」だけでなく大阪民主新報やフリーの記者なども排除。多くは安全軽視などを追及するメディア・記者で、批判的報道を締め出す狙いが見えます。 万博に

コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く