Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (22)

タグの絞り込みを解除

アートに関するgoldheadのブックマーク (31)

  • 正直好きじゃない画家でも有名なら観に行っても損ないかな?

    ゴッホ展が距離的に行きやすいとこでやるらしい 正直好みじゃないんだけどよく来るもんでもないし観るほうがいいかな?

    正直好きじゃない画家でも有名なら観に行っても損ないかな?
    goldhead
    goldhead2025/02/20非公開
    「教科書に載ってるような退屈な作品」みたいなの、実物見ると衝撃受けることあるやで
    • 北九州市の倉庫壁面アートの公募企画の内容がひど過ぎる?「横18m高さ9mの大きさで100万円」「著作権は自治体に」「ラフは無料で」「プレゼンは役所にて」

      赤澤岳人/ WOW!コンセプター / OVERALLs代表取締役 /ミューラル(壁画)アーティスト @overalls_aka 日は貧しい。 心が貧しい。 この国はアートなんか興味ない。 とある自治体で壁画のプロポーザル。 この大きさに壁画を描いて100万円。 しかも著作権は全て自治体に奪われる。 しかもラフスケッチは無料で出せと。 しかもプレゼンは役所まで来いと。 そして評価基準。 実績を求め、SNSで発信を求め、ストーリー性を求められる。 壁画は観光資源にしたいらしい。 何度も言うよ。 それで100万円。 観光資源にしたいならもうちょい出しませんか? 著作権はアーティストの命よ? それを簡単に全部差し出せって。 ロゴデザインとかで著作権も著作人格権も放棄するケースはあるけど、それはそれなりのお金を支払いますよ? アーティストの著作権を奪っておいて、壁画まで作らせて観光資源にして100

      北九州市の倉庫壁面アートの公募企画の内容がひど過ぎる?「横18m高さ9mの大きさで100万円」「著作権は自治体に」「ラフは無料で」「プレゼンは役所にて」
      goldhead
      goldhead2025/02/12非公開
      この人にとっては、去年第一弾を引き受けた人は生半可でやった、貧しさに魂を売り飛ばしたアートの敵ということなんだろうか。金のない地方自治体と赤字でもメリットを感じる人の間で契約が成り立てばそれだけの話
      • 東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真..

        東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真家、彫刻家の話は出ない 大きい屋や図書館が充実してるっていうわりに、の話題はラノベしか漫画しか出ない イベントにしょっちゅういける、ライブハウスがたくさんあるっていうけど、話題になるのはせいぜいオタクライブ文化にアクセスしやすい=文化があるではないんだよな 家にギターがあってもギターが弾けないみたいな感じ 追記ブコメでいっぱいイキってる人が出てきて良いもの見せてもらったって感じある よかった。

        東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真..
        goldhead
        goldhead2024/05/30非公開
        これは東京の話だしだれも触れてないけど横浜トリエンナーレやってんぞ。つまらねえけどな(https://goldhead.hatenablog.com/entry/2024/04/29/100000)。
        • 「騎龍観音」、東京国立近代美術館で展示 台湾でかつて流行 注目集める - フォーカス台湾

          東京国立近代美術館で展示されている原田直次郎の「騎龍観音」。これを告知するフェイスブックの投稿が台湾から注目を集めた。この絵はかつて台湾で流行し、「都市伝説」として記憶している人が多いためだ。 龍の背に乗った観音菩薩が描かれたこの絵は、洋画家だった原田が1890年に手掛けたもので、2007年には重要文化財に指定された。台湾では1960年代から80年代にかけて流行したとされる。「水害の際、観音菩薩が上空に現れた」「パイロットが撮った写真に観音菩薩が写り込んでいた」などとして宗教団体が広めたとみられる。大量に印刷されて出回り、著作権を巡って裁判にかけられたこともある。 同美術館の投稿には繁体字で「台湾では多くの人がこの絵を知っている」「家の近くにあるベジタリアンの麺店の壁にかかっている」「台湾で展示してほしい」などのコメントが寄せられた。

          「騎龍観音」、東京国立近代美術館で展示 台湾でかつて流行 注目集める - フォーカス台湾
          goldhead
          goldhead2023/05/30非公開
          大学の課題でこの絵の東洋と西洋のなんたらをどうたらというので実物を見てみたが、見たっけな、という思い出しか残っていない。台湾で流行していたとは知らなんだ。
          • 見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)

            東京都美術館のマティス展にいってきた。回顧展だが、とくに1910年前後のマティスの作品群が、個人的にはモダンアートの歴史全体においてピークの一つだと考えているので、それらを見ることができたという意味においては展示に満足した。ただ、帰ってカタログの論考を読んでみて、思うところがあったので記事にしておく。 今回のカタログでは、近藤学氏、藪前知子氏、アラステア・ライト氏、岡崎乾二郎氏の論考が掲載されていた。アラステア・ライト氏以外の三人については日の美術業界では著名なので知っていたが、ライト氏の名前はまったく聞いたことがなかった。どうもオックスフォード大学で美術史について教えている方らしい。 ライト氏の論考は「プリミティヴィズム––アフリカ芸術との出会い」という題で、マティスとアフリカ彫刻の影響について論じている。こういった文物がヨーロッパに入りこんでくるのは言うまでもなく帝国主義による植民地

            見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)
            goldhead
            goldhead2023/05/03非公開
            自分もこの展覧会に行くつもりだけれど、決して植民地主義を忘れずに、全く楽しんではならないという、現代の人間が踏み外してはならない絶対の良識を持ってのぞみたいと思いました。
            • 吉備大臣入唐絵巻 - Wikipedia

              第二段、吉備大臣の幽閉されている高楼を訪ねる赤鬼(実は遣唐使阿倍仲麻呂の亡霊)。楼上では衣冠姿の赤鬼(=仲麻呂)が吉備大臣と対面している[1]。 第六段、右は吉備大臣と唐の囲碁名人との対局の場面。吉備大臣は相手方の碁石(黒石)を1箇、呑み込んでしまう。怪しんだ唐人は吉備大臣に「かりろぐ丸」という下剤を飲ませるが、吉備大臣は術を使って腹中に黒石を留め、下痢便の中からも碁石は見つからない。中央は装束を脱がされて小袖(下着)姿で立つ吉備大臣。左は悪臭に顔を歪めつつ下痢便を調べる唐人たち。 敷物の上には、黒袍、指貫、檜扇、笏、畳紙といった当時の貴人が身につけていた物がまとめて描かれており、後世の有職故実研究にとって貴重な史料となった。 吉備大臣入唐絵巻(きびのおとど にっとう えまき、または、きび だいじん にっとう えまき)は、日の12世紀末から13世紀初めに作られた[2]絵巻物の一つ。所蔵者

              吉備大臣入唐絵巻 - Wikipedia
              goldhead
              goldhead2022/08/19非公開
              "唐に渡った吉備真備が、現地で数々の難題を吹っかけられるも、鬼となった阿倍仲麻呂の助けを借りてこれをことごとく退ける説話を生き生きと描いた、院政期文化を代表する絵巻物の名品"
              • エドワード・ホッパーと戦争

                エドワード・ホッパー(1882 - 1967)の「ナイトホークス Nighthawks」は、彼の最も代表的な作品だ。 ホッパーの最も有名な作品のひとつ、「ナイトホークス」は、夜の都会の生の光景である。場所は、彼がよく知っていたグリニッチ・ヴィレッジのダイナー。1940年代には蛍光灯の照明は比較的目新しく、ホッパーはその明るさを用いて、ダイナー内部を都会の暗い夜の安らぎのオアシスとして強調している。Ita G. Berkow [1] 「ナイトホークス」の評には、<都会の孤独>、<寂寥>、<静寂>、あるいは<オアシス>、<光と闇>といった言葉が頻繁に現れる。また、ホッパーがアーネスト・ヘミングウェイの短編小説「殺人者(The Killers)」を大変気に入っていたことから、そこに登場するダイナーと関連付けて鑑賞する人も多い。1930年代~40年代はいわゆるハードボイルド小説の古典期にあたり、

                エドワード・ホッパーと戦争
                goldhead
                goldhead2022/06/22非公開
                “「ナイトホークス」はホッパーの世代が経験した最大の出来事のひとつ ── 1941年12月7日の真珠湾攻撃、そしてアメリカの第二次世界大戦への参戦 ── に対するホッパーの応答だということを、知る人は少ない。
                • なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ

                  どこかノスタルジアを感じさせるドット絵・GIFアニメを発信し、国内外から支持されるイラストレーターの豊井さん。 彼が主に扱うモチーフは、特別で非日常的な何かというよりは、日で暮らす人なら日常的に見かけるような、生活の中にありふれた景色です。 *画像は全て豊井さんのTumblrアカウントより引用* アニメーションの動き自体は単調なようで、思わずついじっと見入ってしまい、いつの間にか時間が経ってしまっているような、人を惹きつける作風が魅力です。 そんな作品を描いて生活する豊井さんですが、実は絵の仕事の収入が不安定で、生活保護を受給していた時期もあったといいます。 しかし、現在は海外発のクリエイター支援サービス「Patreon」(パトレオン)で500人を超えるパトロンから金銭的な支援を受けているおかげで、絵の仕事に集中できているそうです。 なかなか安定しなかったイラストレーターとしての活動が、

                  なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ
                  goldhead
                  goldhead2021/11/18非公開
                  世界の人のある種の郷愁がドット絵というのはおもしろい→“音楽と光景と、それだけじゃない体験を、ほとんど同じように体験しているって、なかなかないことです”
                  • バンクシーの壁画、ハリウッド俳優がペンキで塗りつぶす BBCドラマの撮影中

                    ハリウッド俳優のクリストファー・ウォーケンが英BBCのテレビドラマ「ジ・アウトローズ」で物のバンクシー作品を破壊した/Big Talk/FourEyes 覆面アーティスト、バンクシーの作品といえば何百万ドルもの高値で売れる。ところがその最新作のひとつが、ほかでもない、ハリウッド俳優のクリストファー・ウォーケンによって一瞬のうちに破壊された。 バンクシーの新作「ザ・ラット」は、英BBCのテレビドラマ「ジ・アウトローズ」の最終回で最後の場面に登場する。同番組は、英コメディー番組「ジ・オフィス」を共同制作したスティーブン・マーチャントが監督、脚、主演を務める。 ジ・アウトローズはイングランド南部の都市ブリストルが舞台。バンクシーの初期の作品の多くがブリストルで描かれていることから、この覆面アーティストが同市出身だと信じる人も多い。 ウォーケンはこのドラマの中で、法を破って一緒に社会奉仕活動

                    バンクシーの壁画、ハリウッド俳優がペンキで塗りつぶす BBCドラマの撮影中
                    goldhead
                    goldhead2021/11/12非公開
                    “ウォーケンは「これ、すごくいいんだよ」と言い募ってダイアンを振り向かせようとする。 それでもダイアンに「口答えは少なく、塗りつぶしは多く」とぴしゃりと言われる”
                    • 西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった

                      cha_bo @cha_bo39趣味は多摩川の河川敷を散歩することです 🚶‍♀️ 最近は眠ることに凝っています 🛌 夢を題材にした作品 & 夢日記 -Togettertogetter.com/li/1930822.

                      西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった
                      goldhead
                      goldhead2021/08/16非公開
                      スーラは雨粒をポツポツ点描してるのかなーと思ったが、日傘の絵ばかり出てきたのでわからなかった。
                      • 篠原有司男の作品に酷似。「SHIBUYA BOXING ART」の顛末を追う

                        篠原有司男の作品に酷似。「SHIBUYA BOXING ART」の顛末を追う東急株式会社が渋谷の街なかで展開していた「SHIBUYA BOXING ART」が、ニューヨークを拠点にするアーティスト・篠原有司男の作品と酷似しているにも関わらず作家人の広告への理解を得ていなかったことを受け、同社が謝罪。篠原がコメントを発表する事態へと展開した。この出来事の顛末を追う。

                        篠原有司男の作品に酷似。「SHIBUYA BOXING ART」の顛末を追う
                        goldhead
                        goldhead2021/02/06非公開
                        本件はギューちゃん先生へのリスペクトがないと批判的に見られて仕方ないレベルと思う→”「著作権侵害にはならないことと、作品として問題がないことはまた別だ」”
                        • 「電柱・電線」の美を愛でる絵画を見に行きませんか?

                          世界的デザイナーと3組のキュレーターが紡ぐ、3つの空間。〈BoConcept〉AWコレクションが渋谷に登場。

                          「電柱・電線」の美を愛でる絵画を見に行きませんか?
                          goldhead
                          goldhead2021/02/03非公開
                          川瀬巴水いるかなと思ったらいた。練馬区立美術館。
                          • みんなでエッチに見える方の画像を選ぶ『遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!』→3500世代目にしておっぱいとお腹誕生へ

                            群青ちきん @miseromisero エッチな画像が欲しかったので、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生成するシステムを開発しました。サイトでみなさんの好みを送り続けると、だんだんとエッチな画像が表示されるようになるはずです。 エッチな画像を作るために、よければRT等お願いします。 gamingchahan.com/ecchi 2021-01-10 19:24:01

                            みんなでエッチに見える方の画像を選ぶ『遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!』→3500世代目にしておっぱいとお腹誕生へ
                            goldhead
                            goldhead2021/01/15非公開
                            技術なのかアートなのかわからない。
                            • コロナなんかどうでもいいから石岡瑛子展に行きなさい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                              Executive Summary この展覧会を前にしてどうでもよくないと思う人は、豚に真珠もいいとこだから観に行かないほうがいいよ。 はじめに 先日、無料券をもらったので石岡瑛子展にでかけてきたのです。 www.mot-art-museum.jp ぼくは石岡瑛子は昔からとても好き、というか崇めていて、『風姿花伝』も持っているし、『私デザイン』も持っていて、何度も見ている。 石岡瑛子風姿花伝―Eiko by Eiko 作者:石岡 瑛子求竜堂Amazon 私 デザイン 作者:石岡 瑛子講談社Amazon だから別に今回の展覧会で何か新しい発見があるとは特に思っていなかった。いろんな衣装の実物があるというのは聞いていて、それは楽しみだったかな。でもまあ、知っていることのおさらいだろうと思っていた。 ちがった。すげえ。みなさんも是非行きなさい。 いまなお衝撃力を保つバブル期広告作品 まず入ると、

                              コロナなんかどうでもいいから石岡瑛子展に行きなさい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                              goldhead
                              goldhead2020/12/08非公開
                              "逆に彼女が古びていないというのは、その後日本が新しいものを創り出せていないという証拠でもある"
                              • 横浜美術館『トライアローグ展』は、近現代美術に強い横浜愛知富山3美術館の競演 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                横浜美術館で開催中の「トライアローグ」展の内覧会で、特別に写真を撮らせてもらったりしながら鑑賞してきた トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション |横浜美術館 (yokohama.art.museum)横浜美術館、実はこの展覧会が終わると、3年近く閉館しちゃうんだよね…。1989年のYES’89、横浜博覧会の時に建てられてもう30年になるから、見えないところにいろいろガタもきていて、大規模修繕が必要なのでしょう。横浜市民にとってYES'89は白歴史、Y150は黒歴史横浜美術館はコレクションの充実ぶりでも知られていて、時として企画展よりもコレクション展のほうが面白い場合もある。そのコレクションの充実ぶりについては、あるサイトに書いたこともある横浜美術館はコレクション展も面白い | 創造都市横浜 (yokohama-sozokaiwai.j

                                横浜美術館『トライアローグ展』は、近現代美術に強い横浜愛知富山3美術館の競演 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                goldhead
                                goldhead2020/12/05非公開
                                来年2月までか。行っておくか。
                                • 角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕

                                  11月6日、埼玉県所沢市に「ところざわサクラタウン」がグランドオープンし、同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」も同時にグランドオープンを迎える。 ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で建設した巨大施設。そのなかの文化の発信拠点に位置づけられているのが、角川武蔵野ミュージアムだ。 すでに7月のプレオープンで「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」が開催されていた同ミュージアム。今回のグランドオープンで5階すべての施設がオープンする。 建物内部は5階建てとなっている。1階には約1000平米の空間を持つ「グランドギャラリー」と「マンガ・ラノベ図書館」を開設。2階は総合インフォメーションやカフェ、ミュージアムショップ、3階はアニメを文化として紹介する「EJアニメミュージアム」だ。4階は、美術

                                  角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕
                                  goldhead
                                  goldhead2020/11/06非公開
                                  いつか行くかも。
                                  • アニメーターさん「小学生の図画工作の授業はゴミ作りがテーマなんでしょうか」 - Togetter

                                    アニメ私塾 @animesijyuku 小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。 現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。 よくわからない。 はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。 だってそうなるプログラムになってるんですから。 2020-10-25 12:02:49 アニメ私塾 @animesijyuku 僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。 基比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。 高学年は全身。 小学生向けの当の教科書作りたいな。 2020-10-25 12:07:12 アニメ私塾 @animesijyuku 家庭からゴミを持って来てもらってそこからさらにゴミを作らせるようなことをさせる。 それを「個性」「子供らしい」と称する訳です。 今ある綺麗な画材で一番綺麗なもの、楽しいもの、描きたいものを描かせろよ

                                    アニメーターさん「小学生の図画工作の授業はゴミ作りがテーマなんでしょうか」 - Togetter
                                    goldhead
                                    goldhead2020/10/26非公開
                                    おれの通っていた小学校は「自由に書きましょう」に全振りしてたので、デッサンだかの基礎みたいなものは習いたかったという思いはある。
                                      • パリの美術館所蔵の10万点以上のアート作品画像が無料取得、商用利用が可能に

                                        『Soleil couchant sur la Seine à Lavacourt, effet d'hiver』Monet, Claude/Paris Musées POPなポイントを3行で パリの美術館に所蔵されている約10万点のアート作品 高解像度画像が無料でダウンロード可能に 「クリエイティブコモンズゼロライセンス」のもと商業利用も パリ市内にある14の美術館に所蔵されている10万点以上に及ぶアート作品の高解像度画像が無料でダウンロードできるようになった。 これは上記の美術館を統括する公的機関・ParisMuséesが1月8日に発表したもの。 印象派を代表するフランスの画家であるクロード・モネや写実主義画家のギュスターヴ・クールベらの歴史的価値の高い作品画像が、商業的使用の有無にかかわらず使用できる。 ※記事初出時に公開作品の数に関して「約1万点以上」と誤りがございました。正しくは

                                        パリの美術館所蔵の10万点以上のアート作品画像が無料取得、商用利用が可能に
                                        • 初公開!東京2020公式ポスター全20作品/一覧 - スポーツ : 日刊スポーツ

                                          東京五輪(オリンピック)・パラリンピック開幕200日前となった6日、大会組織委員会は完成した大会ポスター20作品を初公開した。ポスターは国内外のアーティスト19組が手掛け、五輪をテーマにした12作品、パラリンピックをテーマにした8作品が制作された。 64年前回東京大会は亀倉雄策氏が手掛けた。 7日から2月16日まで、東京都現代美術館で「東京2020公式アートポスター展」を開催し、20作品がお披露目される。 <五輪12作品> 浦沢直樹氏「あなたの出番です。」 <コメント> これはオリンピックのために描きおろした漫画です。競技・人種・性別を超越した描き方に挑戦してみました。すべての人に出番があります。次はあなたの出番です。漫画家の浦沢直樹氏が手掛けたオリンピックをテーマにした作品「あなたの出番です。」@Tokyo2020 大竹伸朗氏「スペース・キッカー」 <コメント> 1964年東京オリンピ

                                          初公開!東京2020公式ポスター全20作品/一覧 - スポーツ : 日刊スポーツ

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp