村上総務大臣は、人口減少が進んだ先の国と地方のあり方をめぐり、13日、「極端なことを言うと県庁もいらない」などと述べたことについて、衆議院予算委員会で「長期スパンの話で次の世代が生き残るために今から考えていかなければ間に合わない」と述べました。 村上総務大臣は、13日の衆議院総務委員会で、今世紀末には人口が半減するという推計を踏まえ「個人的な見解だが、今世紀末には、国・県・市町村というシステムが構成できるか非常に危惧を持っている」と述べました。 そのうえで「30万、40万の人口の市で区切れば、全国で300から400の市で済む。その市と国が直結交渉できるシステムがいちばんいいのではないか。極端なことを言うと県庁も全部いらないし、道州制も意味がない」と述べました。 これについて村上総務大臣は14日の衆議院予算委員会で「個人的な見解で長期スパンの話だ。次の世代が生き残るために今から考えていかない

ストッキング着用がルールの職場で ベージュのタイツ履いてたけどわざわざ指摘してきたのは一部のおばさんだけ だから数人の男の上司にこのタイツじゃだめですかって聞いたけど 何も悪くないけどどうした?って言われた 生足じゃなかったらいいらしい 姪はどんなに寒くても学校では生足 ストッキングとかタイツは芋って言ってる女子がいるからって くだらねー


市川市立小学校の更衣室で録画中のスマートフォンが見つかり、所有者の30代男性教諭が学校側の聞き取り後に死亡した問題で、同市教育委員会は4日、記者会見を開き、回収したスマホの録画映像に、更衣室でスマホをセットしている同教諭と、複数の児童が映っていたことを明らかにした。 市教委によると、同校で1月22日午後0時20分ごろ、録画モードになったスマホを児童が見つけ、職員に報告した。教諭は「自分のものだ」と認めて回収。約1時間後、校長らの聞き取りに応じ「置いた覚えがない」と説明したという。校長らはスマホを没収し「警察に提出する」と伝え、同教諭を退勤させた。 その夜、校長らが再度調べたところ、切り取られた映像が残っており、映像を復元。スマホを机にセットしている同教諭と、複数の児童が映っていたという。 同教諭は翌23日から出勤せず、家族から25日に死亡したと連絡があった。 同校児童の保護者によると、同教

日本一の高さを誇る「麻布台ヒルズ」や「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」を昨秋相次いで開業させた森ビルの勢いが止まらない。 次に仕掛けるのは事業規模7000億、国内最大級の再開発事業となる「六本木五丁目西地区」計画だ。”第2六本木ヒルズ”とも呼ばれるその再開発計画の概要に迫る。 六本木五丁目西地区地区計画資料より(港区HPより抜粋)計画地は外苑東通りや鳥居坂、芋洗坂などに囲まれた約10.3ヘクタールにも及ぶ広大なエリア。六本木交差点や六本木共同ビル(通称ロアビル)など、バブル期以前より六本木の象徴として広く知られてきたスポットも計画地に入っている。 外苑東通りから東京タワー方面をのぞむ。写真右側がロアビルを含む計画地一帯。左奥に麻布台ヒルズがそびえ立つ。六本木を象徴する風景として外国人観光客にも人気の撮影スポットだ(筆者撮影)六本木駅から麻布十番駅にかけての高低差のある広大な敷地にある鳥居

まず最初にレスバにおいて相手を論破する…正確には相手に自分の間違いを認めさせたり、こちらの主張の方が正しいと宣言させるのは原則不可能だ。何故なら人間は男女に限らず説得されない方が得な場合、絶対に説得されないからだ。また前提知識量や世界観その他バイアスが強固な場合、人間はそもそも自分が論破されてる事に気付けない。その為レスバは如何に相手の言説が誤っているか?を周囲に広める事がゴールとなる。 その為、ここではその役に立つであろう男女論で既出の論題や詭弁に対してパッと引用して広める事が出来るような簡単なエビデンスや論理を提示していく。そのように利用していただくため、この記事は同1性保持権(無断改変)以外の著作権を放棄する。また追加して欲しい論題・詭弁や項目の修正があれば都度修正するのでDMなりコメントなりを送って欲しい。 (※労災死の男女比等の直接的な男性差別の証拠は主に「男性特権」項目にまとめ

新宿次郎 @shinjukujiro 数日前の「日本の9割のエリアは、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になる」のダイヤモンド記事、タイトルは刺激的だが、つまりそういうこと。具体では、東京23区、首都圏の駅前、大阪市、名古屋市、札幌市、福岡市以外では、今後コンクリの新築は採算的に不可能になるたろう 2025-02-02 15:47:28 リンク ダイヤモンド・オンライン 「日本の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】 全宅ツイによる2025年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。 41 users 14 新宿次郎 @shinjukujiro ここにあるように、今や「建築費坪250万円時代」、なので、原理的には、坪250万円以上で売れそう

イコネン「く」ん @phphphphpher ・この歳にもなって女からの目を気にしないのは、障害を持っているか勉強や進振りに夢中で周りから明らかに出遅れているせい ・就活の際は明らかにチー牛はふるいにかけている。周りより「老いてる」んだから、垢抜けを意識しろ ・異常旅行やアニメは異常独身男性への一歩だから今すぐ辞めろ 2025-02-02 19:52:22 イコネン「く」ん @phphphphpher ・女と飲み会まともにできないやつは文系就職しないでメーカー就職じゃないとガチで詰む ・イコネン芸で転がっていることを周りは「穴埋め枠の」ピエロとして楽しんでいるだけで、表面下では知り合いの中で「最底辺」として見ている ・お前は中年になってから若い女性に騙される「素質」がある 2025-02-02 19:59:30 イコネン「く」ん @phphphphpher ・仮面浪人や進振りで、開成から理

首都高速道路は2025年1月24日、C2中央環状線の全線開通10周年記念サイトをオープンし、その整備効果をまとめました。 「中央環状線」全通10年 山手トンネルも10年! 首都高速道路は2025年1月24日、C2中央環状線の全線開通10周年記念サイトをオープンし、その整備効果をまとめました。 拡大画像 C2中央環状線の山手トンネル。全線開通から10年が経つ(乗りものニュース編集部撮影) C1都心環状線と外環道の間をぐるりと結ぶC2(全長46.9km)は、1980年代から整備が進められ、2007年以降は西側の「山手トンネル」区間が順次開通。2015年3月8日に大橋JCT-大井JCT間の「品川線」が開通して全通し、山手トンネルは全長18.2kmという日本一長い道路トンネルとなりました。 C2の利用台数は1日あたり約33万台で、C1の約31.9万台をしのぎ首都高で最も利用される路線となっていると

六本木交差点から外苑東通りの東側を見る。写真の右側が再開発エリア 六本木交差点から下る芋洗坂。写真の左側が再開発エリア 芋洗坂をテレビ朝日方面に下る。写真の左側が再開発エリア 饂飩坂の左右も再開発エリアになる 森ビルなどによる「六本木五丁目西地区」(東京都港区)の再開発計画の概要が明らかになった。関係者の間で“第2六本木ヒルズ”とも呼ばれるこの再開発計画は、外苑東通り、芋洗坂、鳥居坂などに囲まれた約8万平方メートルのエリアが対象。超高層ビルを中心に、オフィス、住宅、商業施設、文化施設、公園などで構成する。延べ床面積は約108万平方メートルにおよぶ。2025年度に工事に着工し、30年度の竣工を目指す。 六本木交差点やロアビル、芋洗坂の飲食店街、麻布十番寄りの国際文化会館など広いエリアが対象となる。A〜Eの5つの街区に分けられ、A街区には高さ327m、B街区には高さ288mの超高層ビルがそれぞ

2005年に「おひとりさま」が流行語大賞にノミネートされてからはや20年、今やすっかり定着した「おひとりさま消費」。コロナ禍を経て需要が加速し、いくつかの旅行会社が販売する「ひとり旅ツアー」の売り上げは、過去最高を記録した。 【画像】「ひとりツアー」人気スポットはどこ? 1泊2日で行く弾丸離島ツアー、パワースポット巡りの魅力、絶景を楽しむ旅の風景(11枚) 1997年に参加者全員が1人で参加するひとり旅ツアーを販売したクラブツーリズム(東京都江東区)では、売り上げが右肩上がりに伸びている。近年は特に反響が良く、国内のひとり旅ツアーは毎年、過去最高を更新し、2023年度は前年比133%に伸長した。 2008年ごろから、ひとり旅ツアーを販売している阪急交通社(大阪市)でも、2024年の国内外のひとり旅ツアーの売り上げが過去最高に。特に海外旅の需要増が顕著で、2024年の海外のひとり旅ツアー参加

小林朋道 @Tomomichikobaya 野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる動物行動学者。公立鳥取環境大学学長。著書は『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『ヒトの脳にはクセがある ー 動物行動学的人間論』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』など。 koba-t.blogspot.jp 小林朋道 @Tomomichikobaya たぶんアイツ(同一個体)だと思うのだが、アイツは、“信号と横断歩道”を知っているのだ。ここらあたりの横断歩道では、信号が青になっている横断歩道を選んで、止まっている車を尻目に堂々と渡っていく。君、凄いよ。 pic.x.com/a6turCokzv 2025-01-28 09:48:11 リンクWikipedia 小林朋道 小林 朋道(こばやし ともみち、1958年8月24日 - )は、日本の動物行動学者。公立鳥取環境大学理事長・学長、鳥取

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く