Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

職業AI使いに関するeroyamaのブックマーク (4)

  • 事務員が面倒だと思った作業の話が一人情シスである私の元へ届かず、本人がAIで自動化するコードを書いていた。情シスとして仕事はなくなり、社内ニートへ一歩前に進めてる気がする

    sinomori_sou @snmr_s 総務の若めの人にGASを教えてるんだけど、なんかすごいよ 基礎から勉強しない、とりあえずやりたいことをGeminiに書かせて、うまくいかないところだけ聞きに来るの で、ぼくはその都度連続性のないヒントを出すの でも何日か後には形になってて、次のステップに進むのよ 新しい勉強方法見てるよ今 2025-06-14 08:46:20 もふもふライオン @mofumofu_LION Geminiのおかげで、事務員でもそこそこの自動化ツール作れるようになっているんだけど、そのうち、能力のない情シスやシステム受託会社は駆逐されてくよね。 例えば、弊社では社員が出勤した際に簡易アプリ(AppSheet)で出勤時間を打刻して、そのDBをスプレッドシートにしてるんだけど、事務員が一人一人の打刻漏れをDBを検索して確認し、めんどくさいとの声があった。 普段であれば、そ

    事務員が面倒だと思った作業の話が一人情シスである私の元へ届かず、本人がAIで自動化するコードを書いていた。情シスとして仕事はなくなり、社内ニートへ一歩前に進めてる気がする
    eroyama
    eroyama2025/06/16非公開
    職業AI使い
    • ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo

      昨今のAI の進化を見ていると、自分が会社員のソフトウェアエンジニアとして仕事をできるのは、あと何年間だろうかと思う。 まだ 5 年はだいじょぶかもしれないけど、10年はもうもたないかもしれない。正直 15 年はかなり厳しい気がする。 いや、5年後ももはやわからない。 ここ 1,2 年の間に就職すれば、その会社で 5 年以上はまだ働けるかもしれない。 しかし 5 年後にソフトウェアエンジニアとして自分が就職できる働き口はほとんどない可能性は十分にある。 正直今までのぼくの考えとしては、ソフトウェアエンジニアという職種は、AI が進化していっていろんな職業がなくなっていっても、そのAI を作るのはソフトウェアエンジニアなのだから、他職種よりかは相対的に安泰だと思っていた。 でもここ半年くらいは、自分のキャリアの最後までソフトウェアエンジニアとして生きることはないだろうと思い始めている。

      ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo
      eroyama
      eroyama2025/06/09非公開
      職業AI使い
      • ウェザーニューズ、AIが気象情報報告 労働削減月7000時間で最高益 - 日本経済新聞

        民間気象会社のウェザーニューズが人工知能AI)で労働時間に大なたを振るっている。これまで顧客企業への報告を人手に頼ってきたが、AIで業務の一部を自動化。月に7000時間を削減し、2025年5月期は過去最高益となる見込みだ。社員からのアイデアでさらにAI活用を加速し、気のAI改革を推し進める。AIからの電話「災害リスクスケールの変化のご連絡です。21時50分に全エリアの中で、最大のスケール

        ウェザーニューズ、AIが気象情報報告 労働削減月7000時間で最高益 - 日本経済新聞
        eroyama
        eroyama2025/06/05非公開
        いやいや、AI時代で残るのはAI使いでしょう。事業用設備(AI等)が安くなれば資本家は不要(自己資本だけでできる)、事業設備のAI率が高まるにつれ経営判断も減る故経営者も兼務可能になる故
        • 40超えWebエンジニアの収入と貯金とこれからと生き残るために

          https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 見たので。 そう言えば「貯金1000万円溜まったら、それをシードマネーにしてスタートアップを作る!!」と心に決めていた20代だったのに、気づけば40過ぎたことにも気づいた。 貧すれば鈍する。満足すれば挑戦しなくなる。自分もそうなってしまったことをあらためて噛みしめる。 プロフィール40超え。既婚。転職しまくり。 Webエンジニアだけどそれなりに専門性があるジャンル。この分野を専門的にやってるの日で千人以下だと思うが、一方で専門性を活かす機会はたまにしかない。 収入給料:1,000万円/年くらい。額面技術とマネジメントで、7:3くらい。 社内にはマジで技術で、より年収が倍くらい高い人も何人かいる。つよい。給料:700〜1,000万円/年くらい。 業績給の変動がすごい。平均850ぐらい?DINKS。望ん

          40超えWebエンジニアの収入と貯金とこれからと生き残るために
          eroyama
          eroyama2025/05/28非公開
          職業AI使い /そうそう、都市雇用圏人口110万人以上だと早くから下水道を整備したから雨水を一緒に流す合流式で、雨水部分はトラップを作れないから逆にやってこれる /片働きなら養子もいけるが住居費を考えると
          • 残りのブックマークを読み込んでいます1

          お知らせ

          公式Twitter

          • @HatenaBookmark

            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

          • @hatebu

            最新の人気エントリーの配信

          処理を実行中です

          キーボードショートカット一覧

          j次のブックマーク

          k前のブックマーク

          lあとで読む

          eコメント一覧を開く

          oページを開く

          はてなブックマーク

          公式Twitter

          はてなのサービス

          • App Storeからダウンロード
          • Google Playで手に入れよう
          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
          設定を変更しましたx

          [8]ページ先頭

          ©2009-2025 Movatter.jp