いま、日本人女性との結婚を希望して日本で婚活する韓国人男性が急増しています。その背景には、いったい何があるのか?お見合いに密着しました。 【写真を見る】お見合いのため、髪をセッティングするハさん ハ・ギョンミンさん 「韓国の飛行機を作る会社で研究開発をしています」 ぎこちない日本語で自己紹介するのは、韓国人のハ・ギョンミンさん(35)。日本人女性とのお見合いのために来日し、日本語もこの日に向けて勉強してきました。 お見合い場所も女性に人気の抹茶カフェを選択。 「かっこいい。こういうのを作ってるんですね」仕事で関わる戦闘機のバッジもプレゼントして、自身の魅力をアピールします。結婚相談所の入会金や日本までの旅費、髪のセッティング代など、かかる費用は100万円以上。結婚相手がみつかるまで、年に何回も来日するといいます。なぜ、ここまでするのでしょうか?婚活で来日 ハ・ギョンミンさん 「韓国の
米農務省は、首都ワシントン地域の職員を半数以上削減し、全米各地のオフィスに再配置する。コスト削減の一環となる。 24日の発表によると、ワシントン地域の職員数は現在の4600人から2000人以下に減少する見通し。本省機能およびスタッフの大半はノースカロライナ州ローリーやミズーリ州カンザスシティー、インディアナ州インディアナポリス、コロラド州フォートコリンズ、ユタ州ソルトレークシティーの各拠点に移される。トランプ米政権は「過剰」と見なす政府支出の削減を強力に推し進めている。農務省は今回の再編について、地域社会に寄り添った行政を実現する取り組みだとも説明した。 ロリンズ農務長官は「トランプ大統領はワシントンに真の変革をもたらすべく選出された。われわれは主要なサービスを首都圏外に移し、全米の素晴らしい都市にもたらすことで、まさにその変革を実行する」と声明で述べた。

ミサンドリーこじらせてその対抗武器として法学を振り回してる学者はそもそも論外として、このまとめの最後で「うちの子、女の子だし、日本では差別があるからやっぱり外国に出そうかと思って」というツイートが入ってて、この手の人たちは具体的にどこの「外国」を想定しているんですかね https://posfie.com/@hanakazuv1/p/G4l4npL 人権以前に「日本人」「女性」が生きやすい地域を考えてみると、イスラム、ヒンドゥー地域は真っ先にアウト、欧米豪もアジア人差別・透明化に素人が耐えるのは相当厳しい。中南米は知らんが、治安面とかどうなんですかね。アフリカ? じゃあやはり「日本人」として安全なのはアジア圏かってことになるんですけど、韓国の儒教思想は強化版日本思想って感じでそれはそれで「女性」にはハードだし中国で「人権」を語る必要はない。そもそも日本人ってだけで攻撃対象になるケースもある

政府が6億ウォン以上の住宅担保融資を禁止する超高強度の融資規制を実施した29日、ソウル松坡区のロッテワールドタワーの展望台「ソウルスカイ」から眺めたソウル市内のマンション集合地/聯合ニュース 米国プリンストン大学のアティフ・ミアン教授は共著『ハウス・オブ・デット 銀行でもなく、国家でもなく、個人を救え』で、様々な国の事例をあげ、「不動産バブルは常に家計負債の膨張が先行する」と述べている。不動産の価格が実際の価値以上に高騰した例を調べると、常に低金利環境においてモーゲージ(住宅担保ローン)などの家計負債が急激に増えていたという分析だ。2008年のグローバル金融危機へとつながった米国のサブプライムローン(低所得者向け住宅ローン)事態以降も、「住宅価格は上がり続けるから、とりあえず借金して買え」とそそのかした融資機関があり、返済能力がないのに大きな借金を抱えた人々がいた。韓国でも「住宅価格は上

林業試験場展示館(石川県)誰かがTwitterで言及していた、石川県にある謎の公共施設だ 俺の(一回しか行ったことないけど)心の故郷のひとつである豊中市都市緑化植物園の温室とデザインした人が同じらしくて、たしかに同じような、なんだろうな、森の中に無機質な角ばった建物があって、しかし奇妙に調和している感じというか、そういう雰囲気があるように思う 思うだけ!行ったことないからね 林業試験場じたいが、そもそも地味な植物園をさらにストイックにしたような、まあいわばでけえ公園であり、でけえ公園の中にある謎の展示館なんていったら、基本的に客は全然いない、冴えない公共施設って感じなんじゃなかろうかと思われる しかしGoogleマップで内部の写真をみてみると、でかい窓の外には一面に森が広がっていて、床は綺麗に磨き上げられた木製で、美しさと温かみを両立、それなりに見応えのありそうな展示物なんかもあるようで、


これまで鶴巻は庵野の下請けみたいな仕事ばっかやらされてアラカンのベテランアニメーターなのに自身の監督作品はフリクリとトップ2と歯医者ぐらいしかない 今回のジークアクスにしたところで前日譚脚本で庵野に割り込まれたせいでジークアクスも庵野作品として語ろうとするアニオタがやたらいて鶴巻は名ばかり監督のように扱われていた それが乃木坂やその他もろもろの庵野なら絶対やらないであろう方面の仕込みが発覚して一変したガンダムジークアクスという作品を好き勝手にしているのは鶴巻本人以外にないと 制作チームに共犯者はもちろんいるだろうがそれは少なくとも庵野ではない ジークアクスが成功するにしてもそれはおそらく庵野の手柄にされてしまうということまで鶴巻は予想していて炎上承知で鶴巻はジークアクスは俺の作品だというスティグマを見る人が見れば絶対にわかるように執拗に刻みつけたのだ

山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNGアメリカの『サマーキャンプ』という制度は、実はアメリカの格差や教育問題と密接に結びついていて闇が深いのですが、日本ではあまり知られていないと思うので連ツイで簡単に説明しようと思います。欧米の風習を取り入れて商業化するのが得意な日本でも今後ビジネスチャンスがあるかもしれませんね↓ 2025-05-12 07:04:13 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG まず日本人が『サマーキャンプ』と聞いてイメージするのは「夏に自然の中でテントを張ってキャンプをする」という感じだと思いますが、アメリカでいう『サマーキャンプ』は夏休みに子供が有料で参加するイベントで、アウトドア活動に限らず芸術やスポーツ、プログラミングなど様々な種類があります↓ 2025-05-12 07:04:36 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @gi

現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。)ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分の視点で色々してみる。 メインで使ってるのは英語なので、ドイツ語は簡単な文法と定型フレーズが使える程度で全然話せません。 あと単身なので、家族で済むとかになると全然話が違ってくるかとは思います。 医療まじで一回も病院にかかったことがないからわからないです。 (日本にいたときから病気も怪我もほとんどしたことがない人間です) ビザの時点で任意保険加入必須で、保険証明書で病院での支払は免除になります。保険料は月2万円弱(多分年齢や属性による) 電車ストはありますねー。多いときで週の半分くらい地下鉄が止まるのが月2回とかそんな感じ。 地下鉄、地上線、トラム、バスと4種類あって、半分くらい止まるのでそれ以外のルートでなんとかするイメージ。 困


🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規で労働ビザが出る日本人国民の1%居ないと思う。日本が厳しく成ったら海外へ〜っていうのは正直現実的では無いと思う。 合わせて昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる。コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行った?って位。 🇨🇦は特に急速に厳しくなって大学卒業して職場に入った位じゃ移民ステータスが先ず取れなくなってる(首=帰国必須)、今スムーズに移民に成れるのは結婚移民位では?と思う。 🇨🇦の日本との差異は医療は無料(但し待機時間が長いし長期入院はまず無く自宅に即返される)、薬や歯科は10割負担(但し低所得は補助有)、子ども手当は低所得に厚い(1子辺り月7万位)、(ニーサ的積立や厚生以外は)年金は支払が無い、老後も高所得は不支給になる。中所得は月7万位、低所得は月15万位貰える感覚として老人向け生活



現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条書きしていきたいと思う。 ・衣食住 至極当たり前なんだけど、稼ぎのレベルで生活水準は大きく変わってくる。駐在員みたいに高給取りであれば問題ないだろうけど、日系企業の現地採用は給料が安いとこが多かったりする。ここ最近は物価の上昇が著しくCost of Living Crisisが叫ばれて久しいため、懐にある程度の余裕がないとせっかく移住してもヒーヒー言う羽目になる。家賃も家の値段も高騰してるのでロンドン内の家探しはすごい大変。 物価は円が弱いこともあって体感日本の約1.5~3倍程度。ただし青果と花は安い。フルーツも日本より安いし豊富だけど、それはブランド化されてないからというのもあり、買う前に品質チェックしないと見えない部分にカビ生えてたり傷んでたりとかは普通にある。 外食も基本高い。それでも天気のいい日はうちの近所のパブや


今回は、米三大ネットワークの1つである、 NBCのニュース専門放送局が放送した、 「ユニクロはいかにして北米市場で勝利したのか」 と題された特集からです。 ユニクロが販売しているミニショルダーバッグを、SNSや街中で見かけたことがあるかもしれない。 競争が非常に激しい小売市場の中で、 日本のユニクロは異例の存在だ。 2014年度、同社の海外事業の売上は20億ドル。 それから10年後、その額は110億ドルに達した。 ユニクロの成功の要因は、時代を超えて必要とされる、 ベーシックなアイテムを提供することにある。 流行に左右されず、「クローゼットに持っておきたい」 と思えるようなアイテムを提供しているのだ。 2021年には時価総額で最も価値のあるアパレル企業となり、 2025年1月時点では、ZARAの親会社インディテックスに次ぐ 世界第2位のアパレル企業となっている。 ユニクロの強みはミニマル

インポスター @inpostarrrアメリカは製造業も雑魚ってますが小売も正直雑魚で、様々なメーカーが作った商品を並べ消費者に比較させる日本と異なり、基本同一種類、同一商品のみを大量に仕入れて陣列して売るスタイルで、小売店に行っても同じメーカーによる製品ばかりなんですよね。品揃えの多様性がない。 pic.x.com/wuByfbMvdY x.com/inpostarrr/sta… 2025-04-06 16:08:05 インポスター @inpostarrrアメリカの書店って行けば分かると思いますがそもそものレベルが低くAmazonに駆逐されるのも仕方ないってくらい本の種類が少ないですからね。 専門書を探そうにもDummiesというシリーズ物しか置いてないし、無駄にスタートレックとスターウォーズものや政治家のオナニー伝記本しかない。 pic.x.com/4LdTWOY4zg x.com/

https://x.com/FedPoasting/status/1908020393404764408 2011年、私の祖父は解雇された。 勤めていたのは、かつて「アメリカを偉大にしてきた」と言われたような、Whirlpool(ワールプール)の製造工場だった。 金融危機の余波の中、経営陣はメキシコへの生産移転、つまり海外アウトソーシングを決断したのだった。 閉鎖されたその工場は、延べ面積およそ112,000平方メートル――巨大な製造施設だった。 そして一夜にして、1,000人もの人々が職を失った。 その多くは、何十年もそこで真面目に働いてきた人たちだった。 祖父が解雇された時、彼は57歳だった。 同じ工場で30年以上、黙々と働いてきた―― それが、パチン、と指を鳴らしたような一瞬で、すべて消えたのだ 私がまだ幼い少女だった頃――物心ついた頃からずっと、祖父は毎朝3時半に起きて、人口1,2

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く