これ、世間の独身女性ならだいたい賛同してくれると思って言うんだけどさ おっさんってなんかすっげー女性とご飯食べようとしてこない? もう周囲でも自分でもそういう話禿げるほど聞く 別に下心満載でホテルに誘ってくる、とかじゃないんだよ ただただご飯食べるだけ とにかく「女性と話しながら食事する」という行為をしたいだけ パパ活おじさんが大量にいるのを見てもわかるように、なんか男って女性と飯食いたがるんだよな パパ活おじさんはいいよ。金を払って美人の若いねーちゃんと喋るんだから対価を払っている でもパパ活費用もないおっさんたちはどうするかわかるか 「元会社の同僚」 「元英会話教室などの趣味のXXで一緒だった生徒」 「前職などで知り合った別会社の知り合い」 程度の属性の「独身女性」を食事に誘ってくる 微妙に断り切れない女性達。だってなにかその人に酷い事されているわけでもないし、前に世話になったことも多


この記事の続き、なぜか保存はできるのに表示はできなかった。(文字数制限がDB側とビュー側で違うのかな) 今更だけど続きを入れておく。(色々反応もらえて嬉しいのもある) https://anond.hatelabo.jp/20250604003003 の末尾の行から続ける。(当時書いたものをそのままコピペしただけです) ==================================================== 学習曲線が落ち着いた遊び初期は女の子とデートするたびにPDCAサイクルが回って学びが多かったが、だんだん得られる学びが減っていった。 終盤は言ってしまえばコスパが悪くなっていた。 それに正直やりたいだけなら遊びは風俗と比べて金銭的なコスパも極めて悪い。 遊びは1件目→2件目→ホテルを奢ることを考えると優に1回あたり3万程度は消える。飲みももちろんだが、ラブホの宿泊もかなり

Junichi Takahashi(tontonjyo) @tontonjyo1 ジェンダー・バランスとは、そんなつまらない話でな無くて、特に頭脳に関して女性も男性と同じ程度の能力が有るのだから、男女の比率が均衡してる方が全体の能力は高くなると言う研究結果から来てるんですよ。 バランスで男性多いなら、女性の最高能力よりも低い人が合格してると言う事でしょう? x.com/gerogeroR/stat… 2025-09-06 13:19:21 もへもへ @gerogeroR 正直単純に「理系に女性がすくないのは社会的抑圧され、理系を選べない状況されているからだ」というなら「音大に男性が少ないのは社会的に抑圧され、芸術系を男性は選べない状況にされているからだ」 も成り立つはずなんですが、前者だけ問題にされ、前者だけ金銭を投じて、前者だけ差別的な優遇枠が作られます。 2025-09-06 09:2

過去のオレとぴったり同じ考えで顔から火が出そうだ。 学生の本分は勉強 学校は恋愛をする場所ではないんやで 個人的には性衝動みたいな劣情に時間取られるより、目の前に立ちはだかる難問に真っ直ぐに立ち向かっていけば、幸せは必ず付いてくる https://anond.hatelabo.jp/20250806111819 真面目だな、オレも真面目だった。 受験勉強で国立に行くためにすべてを捨てて戦ったよ。 失礼ながら、昔のオレもろともに批判させてもらう。 間違ってる。 勉強ってペーパーテスト対策じゃない。 専門分野の問題を解くことだけじゃない。 …勉強って、アップデートだ。 受験勉強だけに視野狭窄するのは、前歯だけを磨くようなもの。 実際に、孤独で家族を持たない男性は、有意に不幸率と自殺率が高い。 アニメが少女マンガ原作と分かって切りすてたガキの頃のオレ、聞いてるか? そう、日傘はオンナの刺すものだ

校地が隣接する賢明女子学院中学・高校(兵庫県姫路市本町)と淳心学院中学・高校(同)を隔てているブロック塀の一部が、撤去された。およそ半世紀にわたって女子校と男子校を分断していた「壁の崩壊」。両校の生徒は「こんな日がくるとは」と感慨深げだった。(後藤亮平) ■「体育祭を合同で開きたい」 賢明女子学院は1951年に、淳心学院は54年に設立された。両校間は当初、並木で仕切られていたが、約50年前にブロック塀が設置されたという。 塀は両校のグラウンドを仕切る形で立っており、高さ約1・8メートル、長さ約100メートル。上部は金網フェンスになっている。今回撤去されたのは塀の真ん中部分の約4メートル。今後はスライド式のドアが設置される予定で、共同文化行事などでの開放を予定している。 カトリック教育を基盤とする両校はこれまでも、文化祭の相互出演や合同弁論大会などを実施してきた。今年4月には「教育事業連携協

まずレンジャーとは何か?というのを知らないための増田向けに「挺進行動(※1)の能力を付与するため、天候・気象に関わらず、長距離かつ数昼夜に渡り諸種の悪条件を克服して任務達成することを目的とした特技(※2)教育課程」 (※1)ゲリラ戦術、コマンドー作戦の日本語訳…少数で敵陣の後方に潜入して、待ち伏せや襲撃、爆弾などで破壊工作を行う戦い方 (※2)MOS…軍隊用語でそれができる教育を受けたという資格制度、軽機関銃、ロケット砲といったMOSがある まぁ一言で言えば「メタルギアソリッドのスネークみたいな奴になるために鍛える特別訓練課程」といえばイメージは特に間違いではない現在では特殊作戦群(これの問題点も後述)といった特殊部隊があるが、それ以前は「特殊作戦を行える訓練を受けた隊員を臨時編成して有事の際は柔軟に運用する」という方法をとっていて、 災害派遣のFF(FAST-Force、自治体や政府の命

ヨッピーが言っているけど、老人向けの学校ってよいアイデアだと思うんだよね。。 https://x.com/yoppymodel/status/1920651348003205414 子どもが減って老人が増えているし、小学校や中学校が統廃合で不要施設が増えているんだから、その施設の中で使えるものを老人向け学校にしたらいいじゃない。 老人向けの事業って乱立しているし、変に新しい事業を起こすよりも「学校」というフォーマットを老人向けにカスタマイズしていく方が、市民の理解もしやすいし同意も得られやすいし、わかりやすいと思うんだよね。

ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER東大はダメっていう人が一定多数いて、「丸暗記ばっかりできて考える力がない」と、あたかも自分が考える力があるかのように振る舞う人たちに名前を付けたい。 衛星の打ち合わせしてたら、こいつら学生なのにどれだけ深く考え尽くせるんだと何度驚かされてきたか。 x.com/uv312gwqdkt0/s… 2025-04-29 07:45:04 無知は罪なり @UV312GwqDkt0東大に入学してすぐに思ったのは、日本のエリートってのは中高6年間で「自分で考えてみる」という能力を潰されてるんじゃないかと。で、自分じゃ何も考えないくせに、模範解答を丸暗記するのだけは得意で、それをスラスラ喋って見せて、『自分くらい頭のいい人間はいない』と思い込んでいるのね。だけど自分自身では何も考えないんですよ。 なお、こんな人等を凄いと崇めるような人達も、イカれてるの

旧制中学ルーツの昔からある男子校で、かなり自由な校風で 「勉強だけじゃない!人間力が高まる!」 みたいなイメージが地元で強いらしく何気に人気の伝統校だったけど。 入学1ヶ月くらいは12歳の子供らしく席が近い同級生同士がちょい他人行儀に会話したり、とりあえず一緒に帰ったりして緩く仲良くなり始めるんだけど、1ヶ月経ったくらいから明白なマウント合戦が始まる。 いとうせいこうみたいな髪型で強度近視用のメガネ掛けてる「いかにもお坊ちゃん育ちです」って見た目の連中(ていうか半分くらいそんな外見だった。入学初日にクラスのメガネ率弾き出したら8割超えてて仰天した記憶がある)でも、歳の割に体格良かったり元々の気性荒かったりする奴なら弱そうな同級生に突然馬乗りになって鼻血出るまでボコボコにしたり、「顔が暗いから笑」で前の席の奴の後ろ髪をライターで炙ったりしてた。 そんな様子を傍から見てて 「こいつらなんて恐ろ


ある高校の水泳の授業が男女一緒にスクール水着で 同じプールでおこなうらしい。 変態の私には信じられない。 (汗) 同じクラスの女子と 水着になって水泳を習う…。 やべ、好きな女子のスクール水着 見てしまったら、どうしよう(汗)。 なんてハレンチな…(笑)。 高校の教員たちは、 なんて、のんびりと?というか 鈍感なのだろうか? 鈍感を通り超えて、 ただの精神的手抜かり? この話は、3日前に流れてきた ネットニュースで知りました。 ネットニュースと言っても 記事は河北新報さん発信。 東北を代表する新聞社だ。 そこに、仙台の高校生3人が 投書したのが発端でした。 3年ぶりにこの夏から 再開される水泳の授業で、男女一緒ということに、違和感を感じ、 学校で対応して欲しいと。 3日たちましたが、 別の続報はないから、 学校側は知らんぷりを 決め込んでるつもりかな。 「昔からやってきた」 「たった3

叶わなかった昔の恋だけど、幼馴染がずっと好きだった。 途中から執着なのか、幸せだった過去に縋りついてるのか、あるいは本当に好きなのかわからなくなってしまったけど、あれほど一人の人を真剣に思い続けることはこの先の人生であり得ないと思う(当方20代前半)。 またあれくらい人を好きになりたいなあと思いつつ、辛いから勘弁だなあとか、もう大人になっちゃったから無理だよなあとも感じている。 ところで、どうして幼馴染ってあんなに魅力的だったのだろうか。どうして自分は、それ以外のものを信じられなくなってしまったのか。 思春期の感性が鋭すぎたのか、美化された思い出と郷愁がごちゃ混ぜになってしまったのか。自分の体験に引っ張られて、ラブコメでは幼馴染ポジションのキャラしか推せなくなった。現実の恋愛でも、他人を信じようとすると心のどこかでブレーキが掛かるようになってしまった。 受け入れて生きていくしかないのでしょ

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く