
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

ネットワーカーとしてのワタシは「雑文書き、翻訳者」を肩書き(?)にしているが、自分の中で重きを置...ネットワーカーとしてのワタシは「雑文書き、翻訳者」を肩書き(?)にしているが、自分の中で重きを置いているのは「雑文書き」のほうである。元々「プッと笑える雑文サイト」をやりたくてウェブサイトを立ち上げたのがすべての不幸の始まりだった。とにかく読ませる文章が好きなのだ。 今日は企業サイトの中で輝きを放っていた個人のコラムやエッセイを思い出すままに取り上げる。 「思索の副作用」はなぜ書籍化されなかったのだろう これを書こうと思ったのは、少し前にふと思い出してTech-On! の「思索の副作用」に久しぶりにアクセスしたからだ。 最後に更新されて、実に二年経っていた。 「思索の副作用」は編集委員の仲森智博さんのコラムで、息の長い文章を楽しみにしていたものだ。 連載が止まっているのに2010年中に気づいていたが、そのときは何の根拠もなく、ああ、この連載がもうすぐ書籍化されるのだな! とむしろそれを楽

