
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

『デジタル音楽の行方』の訳者あとがきにも書いたが、この本を訳していて、「ロングテール」理論との親...『デジタル音楽の行方』の訳者あとがきにも書いたが、この本を訳していて、「ロングテール」理論との親和性を何度も感じた。それを裏付けるように、本家 Chris Anderson が Wired に The Rise and Fall of the Hit という音楽産業のスターシステムの終焉とニッチ市場の意義についての文章を書いている。 そして、既存の音楽産業から多様性が失われているという話についても関係する話があって、Neil Young が衝動的に『Living with War』というアルバムを作り、ネット公開後リリースしたが、そのときに「若いプロテストシンガーが現れるのを待っていたが、ちっともそういう気概のある奴が出てこないので自分で作った」といったコメントを出していた。 それに対して Stephan Smith が二つの文章で反論している。 Hey, Neil Young: We y



