Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • おもしろ
  • SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

248usersがブックマークコメント67

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント67

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            kozy55
            明日の日付の記事にすれば良かったのに。

              その他
              yoiIT
              この記事が現役SIerをビビらせるのが目的なら失敗だが、新たにSIerを志望している若手からSIerの道を絶たせる動機としてなら有効かもしれない。人材不足の業界全体にダメージを与える狼作戦かもな。

                その他
                getlife
                現在の出版不況を鑑みると、5年後の日経コンピュータのほうがヤバイんじゃないかな。。。

                  その他
                  fusanosuke_n
                  これをおもしろカテゴリに入れているはてブは優秀なのかダメなのか。

                    その他
                    shag
                    オオカミ少年は狼が本当に来るまで叫び続けるのが肝要ということですね。

                      その他
                      hiromo2
                      ワンカップ片手に公園でくだまいてるレベルの経済展望からしてもう参りました。

                        その他
                        Shin-JPN
                        またかw木村氏は毎度同じ間違いを犯す。問題点の把握とその解決策が正しくても社会が正しい方向に進むとは限らない。ユーザー企業事業部門がクラウド等を活用して自ら課題解決する正しい道に5年で辿り着くものか

                          その他
                          QJV97FCr
                          15年くらい前から余命が縮まってない

                            その他
                            houyhnhm
                            流石に予断しか無いのでは当たろうが外れようが妄想乙でしかない。もう少し有益な記事をお願いしたいです。/基幹系メインでやってる所ない。

                              その他
                              ysync
                              仮に言うとおりになったとしても、多くの下請けは死んでもユーザー企業との橋渡しでしかないSIerは死なないんじゃ?w

                              その他
                              vanbraam
                              viab:id:entry:346547191;この記事が2015年.今が2017年11月.残り2年少しの現在,SI業界の構造変化は全く起きていない様に見えるが...2021年を楽しみに?待とう

                              その他
                              lightcyan
                              ユーザー企業のが基幹システムの独自開発にこだわりつつ外部に丸投げしてしまう、その無駄金にSIerは支えられてたと

                                その他
                                lowpowerschottky
                                “ITでは15年もあれば世界を獲れる”

                                  その他
                                  masayoshinym
                                  1999年7の月を思い出した。

                                  その他
                                  masayuki5160
                                  2020年がたしかにひとつの区切りなのはなっとくした

                                    その他
                                    abracadabra321
                                    上っ面しか見てない記事

                                      その他
                                      Hayato
                                      当たり外れの検証はあまり意味ない

                                      その他
                                      yatmsu
                                      ずっと言い続けていればいつかは当たるのかもね

                                      その他
                                      me-tro
                                      ITが内製化できるような、文化、会社の体制が出来上がらないだろうから、急激な変化はありえんっしょ。 まぁ緩やかに変わっていくのはたぶんそうだと思う。

                                        その他
                                        tockri
                                        大きな企業の経営陣がようやく(もう遅いけど)ITが経営に必要だって理解できる世代に交代していく流れと、無駄金使う余裕が全く無くなる流れが合わさると、さすがに変わるんじゃないか。と思いたい…

                                          その他
                                          ocaesar
                                          オリンピック以降の反動はITに限った話ではないし、IT業界はまだ努力してリカバリーできる余地があるだけマシかもしれん。

                                          その他
                                          shigeo-t
                                          エイプリルフールのネタだと思ったら3/31付けだった

                                          その他
                                          tana_bata
                                          この論法でいくと海外展開できない会社はみんな潰れるな

                                            その他
                                            kz78
                                            オオカミ少年っちゅうか、絶対に成功する雨乞いの儀式ですわな。/雨が降る前に記者寿命が終わらなければ良いのですけどもw

                                              その他
                                              mizchi
                                              ITコンサルを二人並べてSierが滅びるまでの年数でハイアンドローするの面白そう

                                                その他
                                                tbpg
                                                ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ!  "SIerあるいはSIガラパゴスの余命は5年とも宣言できる"

                                                  その他
                                                  Hiro0138
                                                  Ω ΩΩ< な、なんだってー!!

                                                  その他
                                                  i-komo
                                                  このひと、わかってて書いてるよな、絶対。まあ、なんか書かなきゃ仕事にならんのだろうけど。

                                                    その他
                                                    inmysoul
                                                    「カネを稼がない基幹系システム」この一文で読む価値なし。

                                                      その他
                                                      sawarabi0130
                                                      紫おばさんメソッド。/でも詰んでる。独立系SIerはじわじわ淘汰される。

                                                      その他
                                                      sisya
                                                      記事を読んでも、ますます仕事が増える印象しかもてなかった。

                                                        その他
                                                        deep_one
                                                        …いや、ビジネスのデジタル化を誰が請け負うのよ?/なお、『記者の目』は『記者の個人的感想』と思われるので、中身がなくてもあきらめよう。雑誌の後ろについているアレ、的なスタンスで見るといいと思っている。

                                                          その他
                                                          Rinta
                                                          「事業部門は一緒にビジネスに取り組むパートナーを求めるから、御用聞きでしかないSIerの事業領域は急速に干上がっていくはずだ。」根拠はこれだけのようだ。ふーん。

                                                          その他
                                                          ysync
                                                          ysync仮に言うとおりになったとしても、多くの下請けは死んでもユーザー企業との橋渡しでしかないSIerは死なないんじゃ?w

                                                          2015/03/31リンク

                                                          その他
                                                          shioki
                                                          "アベノミクスやオリンピック開催決定により、日本の未来の見え方が変わってしまったわけだ。従来の「静かに没落していく国」から「5年後までは大丈夫だが、それ以降に大きな困難が来る国」に変わったのだ"

                                                            その他
                                                            Shin-JPN
                                                            Shin-JPNまたかw木村氏は毎度同じ間違いを犯す。問題点の把握とその解決策が正しくても社会が正しい方向に進むとは限らない。ユーザー企業事業部門がクラウド等を活用して自ら課題解決する正しい道に5年で辿り着くものか

                                                              2015/03/31リンク

                                                              その他
                                                              shag
                                                              shagオオカミ少年は狼が本当に来るまで叫び続けるのが肝要ということですね。

                                                                2015/03/31リンク

                                                                その他
                                                                tohokuaiki
                                                                “だが、あえてまた言う。「今度は本当にオオカミがやって来る」。SIerの余命はあと5年である。”こんなん笑うしか無いやろ。

                                                                  その他
                                                                  syasara
                                                                  新しい人狼ゲームかな?

                                                                    その他
                                                                    t-tanaka
                                                                    正確には,SIerの余命が5年なのではない。企業システムの構築をSIerにまるなげしている企業の余命が5年なのだ,と思っている。

                                                                      その他

                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                      リンクを埋め込む

                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                      プレビュー
                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                      • バナー広告なし
                                                                      • ミュート機能あり
                                                                      • ダークモード搭載
                                                                      アプリをダウンロード

                                                                      関連記事

                                                                        usersに達しました!

                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「SIerの余命は5年、...」が注目されています。

                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                        ツイートする

                                                                        SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る

                                                                        どうも私はIT業界の人たちから、オオカミ少年だと思われているらしい。随分前から「SI(システムインテ...どうも私はIT業界の人たちから、オオカミ少年だと思われているらしい。随分前から「SI(システムインテグレーション)ビジネスの終焉」を騒ぎ立てていたが、SIビジネスは幾多の不況期を乗り越え、しぶとく生き残ってきた。だから私がオオカミ少年だと言われるのは、まあ仕方が無い。だが、あえてまた言う。「今度は当にオオカミがやって来る」。SIerの余命はあと5年である。 SIビジネスはユーザー企業などからシステム構築を請け負う人月商売だが、日では“SIガラパゴス”と呼ぶ、世界に類を見ない多重下請け構造のエコシステム(生態系)を発達させてきた。このSIガラパゴスには、零細ベンダーも含めると約1万5000社がひしめき、元請けのSIerを頂点に、顧客である企業や公共機関のシステム構築に関するあらゆるニーズ(≒わがまま)に対応してきた。 これは、システム構築ではERP(統合基幹業務システム)をそのまま使った

                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                        • tsutomu_yasui2025/06/03tsutomu_yasui
                                                                        • vanbraam2017/11/06vanbraam
                                                                        • lightcyan2017/01/24lightcyan
                                                                        • warawarass8g2017/01/03warawarass8g
                                                                        • takahiroki2016/04/04takahiroki
                                                                        • lowpowerschottky2016/03/31lowpowerschottky
                                                                        • g08m112016/02/01g08m11
                                                                        • pero_01042016/01/28pero_0104
                                                                        • kkotyy2016/01/27kkotyy
                                                                        • masayoshinym2015/12/15masayoshinym
                                                                        • masayuki51602015/10/13masayuki5160
                                                                        • tarimoabc2015/09/08tarimoabc
                                                                        • alcus2015/09/08alcus
                                                                        • abracadabra3212015/05/15abracadabra321
                                                                        • hokusin2015/05/07hokusin
                                                                        • smihara2015/04/06smihara
                                                                        • curion2015/04/05curion
                                                                        • sunop2015/04/05sunop
                                                                        すべてのユーザーの
                                                                        詳細を表示します

                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                        同じサイトの新着

                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                        いま人気の記事

                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                        いま人気の記事 - おもしろ

                                                                        いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

                                                                        新着記事 - おもしろ

                                                                        新着記事 - おもしろをもっと読む

                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                        企業メディアをもっと読む

                                                                        はてなブックマーク

                                                                        公式Twitter

                                                                        はてなのサービス

                                                                        • App Storeからダウンロード
                                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                        設定を変更しましたx

                                                                        [8]ページ先頭

                                                                        ©2009-2025 Movatter.jp