Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • “脱マッチョ労働” 子どもも仕事も諦めない社会とは | NHK | WEB特集
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

238usersがブックマークコメント77

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        “脱マッチョ労働” 子どもも仕事も諦めない社会とは | NHK | WEB特集

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント77

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            augsUK
            父親の労働+育児時間が長くて睡眠が削られてるという調査結果が出て、父親自身に講義をして何とかしようとするのは普通に地獄だろう。

              その他
              futab
              良いのだけど、法規制とセットでなく大企業がこれをやると派遣社員と下請け社員のマッチョ度がより一層上がってそちらの出生率が『更に』下がる

                その他
                a_ako
                そうなのよ!既婚子持ち男性の仕事の成功はパートナーの犠牲の上に成り立ってる!!脱マッチョ労働、脱長時間労働は必要!でもカンガルー出勤とやらには反対。職場に未就学の子供を連れてきても仕事にならんよ。。

                  その他
                  rck10
                  そうだね、言うからには消費者としても覚悟はしてんだよね?店に行けばなんでもあって、電車は遅れなくて、そういう便利な社会は諦める覚悟だよ。「でも僕は便利なサービスを選びます」じゃ社会は変わらない。

                    その他
                    yabu_kyu
                    「●会議の前に資料を配付して読んでから参加することで、時間を短くする。●メールの内容を1往復で終わるよう、回答がほしい内容を分かりやすく短く伝える●思い切って部下に仕事を任せる」それで解決するか?

                      その他
                      Aion_0913
                      しかも労働時間に通勤時間は含まれてないからな。子供育てるには職住近接じゃないと夫婦でも厳しい。

                        その他
                        hunglysheep1
                        辛い人間が男性か女性かで共感格差があるのが悩ましい。日本人男性の長時間労働が問題だ、というのは育児に限らず20年前位には話題に出てた、が、なぜかマッチョを求める女性の不満の声が大きい

                          その他
                          peperon_brain
                          ぶっちゃけパピートラックに入りたいと思っていたがそんなもんはない。子ども発熱や保護者会で抜けるのは容認されても仕事量は減らない。無能になれば主力中堅・管理職候補から降りられるが。上司は独身かDINKS。ハハ

                            その他
                            TakenokoGod
                            首都圏はそうだろうなうちの地方はスープの冷めない距離に祖父母がいて支援してくれるのがよくあるし通勤の事故が怖くて睡眠時間を切り詰められない追記お上りさんが書いた主語デカな記事でとにかく違和感があった

                              その他
                              ueshin
                              女性が育児と仕事の両方で社会進出したのだから、男の長時間労働を抑えないと、少子化なんて解決するわけないだろ。男の無際限奉仕労働こそ、本丸だろ。

                                その他
                                kaos2009
                                “「“カンガルー出勤制度”です」と社員が説明してくれました。子育て中の社員は誰でも、子どもを会社に連れてきてもいいというこの制度。男性社員の子どもも利用でき、保育園や小学校が終わったあと放課後を会社の

                                  その他
                                  estragon
                                  「「将来子どもは3人欲しい。3人産んでも仕事と育児を両立できると思う」 カンガルー出勤制度を導入したあの建設会社で働く独身の女性社員の言葉です。みずからの将来の姿を力強く語る女性の姿に、大きな可能性を感

                                    その他
                                    youtanwa
                                    妻の語りから始める構成のせいで離脱する人が多そう。

                                      その他
                                      sds-page
                                      管理職の皆さんを中心に老親介護の話がぼちぼち上がってきましたがそっちの方は諦めるんですかね・・・?

                                      その他
                                      lucky_slc
                                      “私が仕事を辞めたとしても、夫の収入だけで息子の教育費や老後の資金が本当に足りるのか。”欧州は税金が高いが教育費無料や老後資金を軽減してる。日本は税率も高く負担も自己責任にしてるので生活が苦しい。

                                        その他
                                        Baybridge
                                        「子どもも仕事も諦めない!」とか言われるとそっちの方がマッチョな感じがするんですが。

                                        その他
                                        maninthemiddle
                                        いまだに「子供が生まれたら男は仕事に集中できるように原則転勤(単身赴任)させる」っていう会社も存在してるんだよな…

                                          その他
                                          kerokimu
                                          うちの夫いつか過労で死ぬんじゃないかと思っている。(彼は育児も趣味も諦めないタイプなので)今の所2人目は考えていません。

                                            その他
                                            keeeeei
                                            どれだけ個人が仕事を効率化しても、できた隙間に新しい仕事が入るので、意味がない。しかも報酬は増えない。個人が諦める前に、組織、会社、社会が諦める決断をしないと末端が皺寄せをくらう構造は変わらない。

                                              その他
                                              oeshi
                                              全員週休3日or6時間労働くらいでバランス取れないかな。学校の方もゆとり教育をもう一度ってすれば何とかなるよ。私学にも抜け駆け禁止で。でも愚かな親は塾漬けにするだろうな…

                                                その他
                                                tribird
                                                フレックスタイムと保育施設の活用が絶対。せめて子供が一人で留守番できるまでは。

                                                  その他
                                                  SL230
                                                  育児を代わりにやってくれる人がいなければ解決しない問題。育児を家庭から社会に移転すれば少子化や教育格差の問題は解決する。

                                                  その他
                                                  lbtmplz
                                                  労働者である父親に説教してどうする。まるで労働者自身が悪いみたいな言い方だな。結局政府側は企業の肩しか持たないと思える記事

                                                    その他
                                                    nouramu
                                                    本当の問題から目を背けて、歯ざわりのいい言葉だけが書かれている…。根本的には男でも女でも育児にコミットした瞬間に給料が下がって子育てする金がなくなる矛盾が問題と思う。育児と仕事の両立こそマッチョでは。

                                                      その他
                                                      rci
                                                      そんなに働いたところで、企業のたんまり内部留保になるだけで、働く側にはたいした賃上げもしてくれないしねえ

                                                        その他
                                                        ultimatebreak
                                                        8時間労働がデフォなのが間違ってんのよ、6時間でいい

                                                          その他
                                                          uotocs
                                                          家庭で子供を産んで育てるシステムに限界きてる気がする。国家と企業主導にして行こ

                                                            その他
                                                            mrnns
                                                            NHKさん忖度なくよろ。

                                                              その他
                                                              yood
                                                              保育園は楽だった(病気以外は)。小学生になった後が大変。昼寝が無いから早く寝せないといけないのに宿題はあるし。身の回りも自分でさせると時間がかかる。

                                                                その他
                                                                Crone
                                                                一度本気で変えると「遅くまで残業しないも無理」って思ってた仕事も意外と回る。ただ、「残業しても終わらない」状態の人に改善を求めても難しい。改善は一時的にリソースかかるから。

                                                                  その他
                                                                  ShimoritaKazuyo
                                                                  マッチョ労働したい人もいるよ。本質的な問題は自分で自分の働き方を選べないってことでしょ。日本人は自分自身の人権について深く考える習慣なくて、メンタルが奴隷になってることに気づいてないよね。

                                                                    その他
                                                                    wildhog
                                                                    短時間勤務で低出生のイタリアやスペインを抜いてるグラフは研究者として不誠実。フルタイム共働きでサピックスに課金するモデルが良くない。祖父母が使えなければ育児は時短前提で女性と同等に男性も時短がいい

                                                                      その他
                                                                      jssei
                                                                      この観点だと、NTTとかが最強だったりする

                                                                        その他
                                                                        mkotatsu
                                                                        「言うからには消費者としても覚悟はしてんだよね?」、過剰労働してるから店が早く閉まると行けなくて詰むとか、表裏一体の面あって、そこまで困らないと思う。ダラダラ残業の方が何も考えなくていいってこと?

                                                                        その他
                                                                        maguro1111
                                                                        営業電話とかレポート書くだけの仕事とか万博とか、不要な仕事だらけの一方でこれは社会の歪みでしかない

                                                                          その他
                                                                          kkkirikkk
                                                                          金が全てを解決させる。通勤時間を減らすための金、家事を楽にするための金、ベビーシッターだってアリ。仕事をがむしゃらに頑張るのも出世した金を貰うため。全て金。

                                                                            その他
                                                                            shea
                                                                            なんで、女が「子供が生まれる前と比べて睡眠時間が減った」というのは『そりゃそうだろ』なのに、男の睡眠時間が減ると「大変だ」なの。家庭に育児が加わるんだから睡眠や余暇が減るのは当然なんじゃない?

                                                                              その他
                                                                              KoshianX
                                                                              長時間労働してない国でも出生率は2.0に届かないんだからこれさえ直せば解決するという類ではないが、これも直さないと解決しない問題。俺も小さい頃は父の会社に連れて行かれたことあったな。昔は普通だったんだよね

                                                                                その他
                                                                                fluoride
                                                                                知人が同じような生活で夫婦関係も悪くなってるのでまじで昭和ズブズブ営業は悪い文明。酒・ゴルフ・風俗で人間関係つくるシステムが終わってる

                                                                                  その他
                                                                                  algot
                                                                                  洗濯ブラザーズや味の素批判の連中はここら辺を理解してんのかね

                                                                                    その他

                                                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                    リンクを埋め込む

                                                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                    プレビュー
                                                                                    アプリのスクリーンショット
                                                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                    • バナー広告なし
                                                                                    • ミュート機能あり
                                                                                    • ダークモード搭載
                                                                                    アプリをダウンロード

                                                                                    関連記事

                                                                                      usersに達しました!

                                                                                      さんが1番目にブックマークした記事「“脱マッチョ労働” ...」が注目されています。

                                                                                      気持ちをシェアしよう

                                                                                      ツイートする

                                                                                      “脱マッチョ労働” 子どもも仕事も諦めない社会とは | NHK | WEB特集

                                                                                      どこにでもいる夫婦共働きの家庭だが、育児は主に私が担っている。 4年前に出会った夫は、建設関係の商...どこにでもいる夫婦共働きの家庭だが、育児は主に私が担っている。 4年前に出会った夫は、建設関係の商社勤務、入社以来、営業職として働いている。連日の残業に出張は当たり前、取り引き先との会も多く、平日に家族そろって事をすることはほとんどない。 これが夫の4月のある1週間の予定表。連日の残業に、3日間の出張。夜の会もあって、土曜日も取り引き先との接待ゴルフ。 私も平日は仕事育児で息つく間もなく過ごし、やっとたどりついた週末に夫はゴルフ。 「飲み会とゴルフで何が変わるの」と夫に尋ねたこともある。しかし、取り引き先との関係が大切な営業の仕事では欠かせないのだという。 私の体が限界を迎えて、倒れたことも1回や2回ではない。体調が回復しないまま元気な子どもに向き合い、ずっと体調が悪い状態が続く悪循環。 子どもは大好きで、当にかわいい。でも、今の夫の働き方で仕事と子育てを続ける自信がない。 私だ

                                                                                      ブックマークしたユーザー

                                                                                      • techtech05212024/07/04techtech0521
                                                                                      • tok_hima2024/07/03tok_hima
                                                                                      • lotus-sutra2024/06/30lotus-sutra
                                                                                      • W53SA2024/06/28W53SA
                                                                                      • kaos20092024/06/27kaos2009
                                                                                      • jegog2024/06/27jegog
                                                                                      • son_toku2024/06/26son_toku
                                                                                      • estragon2024/06/26estragon
                                                                                      • takumi_fire2024/06/26takumi_fire
                                                                                      • youtanwa2024/06/26youtanwa
                                                                                      • ruinous2024/06/26ruinous
                                                                                      • sds-page2024/06/26sds-page
                                                                                      • lucky_slc2024/06/26lucky_slc
                                                                                      • gggsck2024/06/26gggsck
                                                                                      • Baybridge2024/06/26Baybridge
                                                                                      • lonelyman2024/06/26lonelyman
                                                                                      • skzs2024/06/26skzs
                                                                                      • fueteruyo2024/06/26fueteruyo
                                                                                      すべてのユーザーの
                                                                                      詳細を表示します

                                                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                      同じサイトの新着

                                                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事

                                                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事 - 世の中

                                                                                      いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                                      新着記事 - 世の中

                                                                                      新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                      企業メディアをもっと読む

                                                                                      はてなブックマーク

                                                                                      公式Twitter

                                                                                      はてなのサービス

                                                                                      • App Storeからダウンロード
                                                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                      設定を変更しましたx

                                                                                      [8]ページ先頭

                                                                                      ©2009-2025 Movatter.jp