Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

638usersがブックマークコメント57

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント57

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            ewq
            留学生が一定数いるのは、他国から日本や東大に魅力を感じて学びにきてくれてるってことだし、日本人学生にとっても他文化を身近に感じられるからいいことだと思う。日本が魅力なくなったらどこからもこないよ

              その他
              raimon49
              デジタル革新のゴールは印鑑をそのまま電子印に替えるのでなく、そもそもなぜ印鑑が必要だったかという原点にまで立ち返って制度設計に取り組むべしって提言、本当にその通りだ。

              その他
              muu2000
              修士博士専門職学士の4500人中、留学生が1000人以上いることに驚きだわ…まあ数字なんて他の大学や過去と比較しないとなんの意味もないけど。日本の就職で博士が報われるような給与を得ない限りこの傾向は続きそう。

                その他
                miulunch
                振り幅と引き出しがめちゃんこ多い素敵な祝辞、素晴らしいな

                  その他
                  workingasadog-kt
                  リモート便利だけどやっぱリアルには敵わないよねー、とあらゆる所で言われる一般論がここまで知的な文章になるとは…知識人ってこういうことよね

                    その他
                    anmin7
                    マジか、東大総長はゼロ点振動してたんだな! https://togetter.com/li/1681052 総長が光を放つメカニズムが明かされたぞ!

                      その他
                      takeda_h
                      コロナ禍で激動の今を生きていく人達への素晴らしいメッセージだった。思えば自分も節目節目で学校の先生達から素晴らしいメッセージを贈られていたんだろうに、当時は何となく聞き流していただけだったかもと後悔。

                        その他
                        ranra8200
                        “真に重大な発見のほとんどは、有用性を追う人々ではなく、単に自らの好奇心を満たそうとした人々によってなされた”

                          その他
                          blueboy
                          ありふれた話を取りまぜただけで、デジタル厨二病みたいな人だな、と思った。昨年の話題になった入学祝辞とは、レベルが違いすぎる。  https://bit.ly/3vIeEA6   https://bit.ly/30Y3FED  https://bit.ly/39owX4m  https://bit.ly/3c7V2Od

                            その他
                            gcyn
                            『残念ながら、社会には見える「1」になった成果しか評価しない人びともいます。高度経済成長期に1を10にすること、すでに実現した10を100に増やすことが歓迎されたのは、成長の道筋がはっきりしていたからです』

                              その他
                              TakayukiN627
                              物理空間とサイバー空間を対立させ分離してしまうのでなく、私たちの身体が実現しているようになめらかに統合させるべきなのです。この「身体性」は、デジタル革新を考えるうえで、とても重要なキーワードなのです。

                              その他
                              t2wave
                              コロナ渦を受けて、サイバー空間のこれからと大学が果たせる役目について

                              その他
                              iga_k
                              いい話。物理の話だけ解像度めちゃ高いのよさ。「たとえば2枚の金属板を接近させると電磁場のゼロ点振動のエネルギーが隙間の距離に依存することになり、金属の間にカシミール力とよばれる力が生まれます。」

                              その他
                              anklelab
                              聴いてるか?ハンコ大臣。 "デジタル革新は、印鑑をそのまま電子印に替えるような、既存の仕組みをそのままデジタル化することではありません。"

                              その他
                              smura0
                              “じっくりと考え、言葉を探っている姿は、ゼロ点振動のように、傍からは何もない状態に見えます。しかし、それは新しい知を生み出すために不可欠のプロセスなのです。”

                                その他
                                mouki0911
                                いつも思うけど長くない?

                                  その他
                                  gadie_8107
                                  こうして振り返ってみると、壮絶な1年間だったなと思わされる

                                  その他
                                  justsize
                                  どうやったらこんなにすごい文が書けるんだ

                                    その他
                                    youkass912
                                    じっくりと考え、言葉を探っている姿は、ゼロ点振動のように、傍からは何もない状態に見えます。しかし、それは新しい知を生み出すために不可欠のプロセスなのです。

                                      その他
                                      gcyn
                                      gcyn『残念ながら、社会には見える「1」になった成果しか評価しない人びともいます。高度経済成長期に1を10にすること、すでに実現した10を100に増やすことが歓迎されたのは、成長の道筋がはっきりしていたからです』

                                        2021/03/20リンク

                                        その他
                                        onemuda4
                                        五神真という名前すごい。

                                          その他
                                          jmako
                                          結局オンラインだったのかな?

                                            その他
                                            ranra8200
                                            ranra8200“真に重大な発見のほとんどは、有用性を追う人々ではなく、単に自らの好奇心を満たそうとした人々によってなされた”

                                              2021/03/20リンク

                                              その他
                                              Ingunial
                                              留学生が多数いるのは留学生に対する奨学金が手厚いからです。一方で東大に行ける日本人はだいたい金持ちという皮肉よ。

                                                その他
                                                keys250
                                                ストロングゼロ

                                                  その他
                                                  doksensei
                                                  素晴らしい告辞だ。サイバー空間の身体性と現実空間の身体知、そしてemoji。なめらかな融合。明るい未来を作ろうという熱い気持ちが学生に伝わるだろう

                                                  その他
                                                  yu173
                                                  多様なゼロを揃える。一見「無駄なこと」がイノベーションを起こし文化を発展させる力になる。他者への共感、議論、社会性を武器にしてこの時代を生き抜く。

                                                    その他
                                                    do-do
                                                    “emojiはいわば感情を表現する「表感文字」であり、現代の情報技術を使いこなして、情動と身体性を備えた新しい文字を生みだす工夫なのです。それは、言語本来の触れあいの共感を復活させるものとなるのかも”

                                                      その他
                                                      yokoichi-7th
                                                      “東京大学総長  五神 真”

                                                        その他
                                                        rawwell
                                                        "皆さん自身の人生の脚本家となり、自分の活動領域を超えた高さから俯瞰する力、他人事を自分事としてとらえる力、そして現在だけでなく、過去から未来への流れをとらえる力を大切にし、社会のなかでより良い"

                                                          その他
                                                          kazuau
                                                          いつもながら格調高いとは思うけど、「ゼロ点振動」の話とか詭弁だよね。主題との関係を示さずに難しいたとえ話で煙に巻くレトリックに過ぎない。

                                                          その他
                                                          mshkh
                                                          この人の在任当時を考えると、素直に感動もできない。私は関係者じゃないけどね

                                                          その他
                                                          ornith
                                                          昨年話題になった「バーチャル東大」とVRにも言及しつつ、「サイバー空間」の本質について「身体性」をキーワードに話されている部分が印象的。「いつか1に変わりうるゼロ」という表現、いいな……。

                                                          その他
                                                          natu3kan
                                                          emojiって日本のガラパゴスが産んだ技術ともいえるけど、その源流は『:-)』みたいなアスキーアートだろうしな。アスキーアートや顔文字をマクロ化してワンタッチで出せるようにしましたみたいな革新性はあるけど。

                                                          その他
                                                          dpdp
                                                          “勝負どころは「ゼロから1」をさまざまな領域で創出する豊かな苗床と機動力”、東大だけに委ねず、多くの大学がこうであってほしい。

                                                            その他
                                                            facebooook
                                                            合計4,523名、うち留学生1,129名 “自分と離れた立場からも見ることができ、多様な人びとと対話することができる場。対話を通して自分事としてとらえること、つまり好奇心と共感性が大学における創造の基盤”

                                                            その他
                                                            daishi_n
                                                            前回が「個人の権利と相互尊重」なら今回は「新しい空間と今の空間のつながり」という意味で排他的なものではないと思うけどな。「有を生み出す多様なゼロを揃える」価値観は確かに重要

                                                              その他
                                                              t_f_m
                                                              あとで

                                                                その他
                                                                blueboy
                                                                blueboyありふれた話を取りまぜただけで、デジタル厨二病みたいな人だな、と思った。昨年の話題になった入学祝辞とは、レベルが違いすぎる。  https://bit.ly/3vIeEA6   https://bit.ly/30Y3FED  https://bit.ly/39owX4m  https://bit.ly/3c7V2Od

                                                                  2021/03/20リンク

                                                                  その他
                                                                  fujisong
                                                                  サイバー空間バンザイな話かと危惧したらそうではなかったので安心したらここまでは単なる話の枕で、そこから後が面白い話だった。

                                                                    その他

                                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                    リンクを埋め込む

                                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                    プレビュー
                                                                    アプリのスクリーンショット
                                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                                    • バナー広告なし
                                                                    • ミュート機能あり
                                                                    • ダークモード搭載
                                                                    アプリをダウンロード

                                                                    関連記事

                                                                      usersに達しました!

                                                                      さんが1番目にブックマークした記事「令和2年度 東京大...」が注目されています。

                                                                      気持ちをシェアしよう

                                                                      ツイートする

                                                                      令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

                                                                      令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞日ここに東京大学より博士、修士、専門職の学位記を授与...令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞日ここに東京大学より博士、修士、専門職の学位記を授与される皆さん、誠におめでとうございます。 このたび、修士課程3,156名、博士課程1,046名、専門職学位課程321名、合計で4,523名の皆さんが学位を取得されました。そのうち留学生は1,129名です。 皆さんは、私が総長として送り出す最後の修了生となります。皆さんの学業の最終年に起こった新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの社会のあり方や日常を大きく変えました。この一年は、東京大学の144年の歴史のなかでもとりわけ困難で、かつ大きな転換に挑んだ年として、人びとの記憶と記録に刻まれ、永く語られることになることでしょう。 そうした不自由と困難のなかでも諦めず、日々研鑽に励み、日ここに修了の日を迎えられた皆さんに、東京大学の教職員を代表して、敬意を示すとともに、心よりお祝いを申し上げます。ま

                                                                      ブックマークしたユーザー

                                                                      • tyosuke20112024/11/29tyosuke2011
                                                                      • techtech05212023/09/01techtech0521
                                                                      • yukkikki082022/04/13yukkikki08
                                                                      • shirasugohan01412022/01/15shirasugohan0141
                                                                      • hamati6662021/09/27hamati666
                                                                      • tama33332021/04/02tama3333
                                                                      • TakayukiN6272021/03/31TakayukiN627
                                                                      • usausau-tan2021/03/30usausau-tan
                                                                      • patagonia72021/03/27patagonia7
                                                                      • t2wave2021/03/26t2wave
                                                                      • gggsck2021/03/26gggsck
                                                                      • iga_k2021/03/24iga_k
                                                                      • esuji52021/03/22esuji5
                                                                      • aranoe2021/03/21aranoe
                                                                      • hatekura3312021/03/21hatekura331
                                                                      • hiroki0512jp2021/03/21hiroki0512jp
                                                                      • gerobaketu2021/03/21gerobaketu
                                                                      • Kenyat19892021/03/21Kenyat1989
                                                                      すべてのユーザーの
                                                                      詳細を表示します

                                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                      同じサイトの新着

                                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                                      いま人気の記事

                                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                                      いま人気の記事 - 学び

                                                                      いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                      新着記事 - 学び

                                                                      新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                      企業メディアをもっと読む

                                                                      はてなブックマーク

                                                                      公式Twitter

                                                                      はてなのサービス

                                                                      • App Storeからダウンロード
                                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                      設定を変更しましたx

                                                                      [8]ページ先頭

                                                                      ©2009-2025 Movatter.jp