エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
久しぶりに家のNAS をリプレースしていますシリーズその1, 2, 3の続きです。 OSのインストール時に、う...久しぶりに家のNAS をリプレースしていますシリーズその1, 2, 3の続きです。 OSのインストール時に、うっかり swap 用のパーティションをきってしまったのですが、swap に割り当てる領域を柔軟にコントロールしたくなってきました。 現状は、ブート用の USB メモリは以下のパーティションで構成されています。 "/" ルートパーティション swap 用パーティション この swap パーティションをつぶして、ルートパーティションの領域を拡大してみます。 (あらかじめ swap 領域は swapoff して外しておきましょう。) ディスクパーティションの拡張 # parted /dev/sdf GNU Parted 3.2 /dev/sdf を使用 GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。 (parted) p モデル: Jet