Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - Web > SEO
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

621usersがブックマークコメント139

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - Web > SEO

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント139

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            t-w-o
            オーナーGoogle広告によるサポート詐欺への誘導が数ヶ月続いています。キャプチャ保存し続けていた広告をまとめつつ、問題をブログに書きました。詐欺グループは手法の改善を続けているのに、Google側の対策は進みません。

            その他
            colonoe
            広告ブロッカーを批判するのであれば詐欺広告を出さないようにしてからだな

              その他
              s-supporter
              プラットフォームは管理にコストをかけたくないから詐欺広告と共犯関係とも言えますね。自浄作用が働かないなら社会問題として世間に広く知らしめて、かつ罰則を設けるしかない所まで来ていると感じています。

                その他
                keshitai
                もう素人に見分けろというのは無理なので広告ブロッカー入れるのが良い

                  その他
                  dollarss
                  広告ブロックは今や最大のコンピュータ被害対策だ。みんなもやろうね。肌感だけどウイルス対策ソフトより重要だ。詐欺、フィッシング、マルウェア感染の最多経路。犯罪の温床、それがネット広告だ。下等で不快な蟲

                    その他
                    Multicam12
                    こういうのがあるからイマイチ Youtubeの広告ブロックはサービスタダ乗りしてるものだからやめろって言うのに100%は賛同できんのだよなぁ・・・

                      その他
                      khtokage
                      Coinhiveは「利用者の意図に反するプログラムではあるが、社会的に許容される範囲内で不正性は認められない」で無罪になったわけだけど、これらは「社会的に許容される範囲内」と思えないので逮捕すべじゃないのかな?

                        その他
                        mshkh
                        これは本当にひどい。adblock 必須なんだが、広告ブロッカー入れてると見れないサイトとかもあるしな

                        その他
                        mohno
                        「Google広告がサポート詐欺誘導の広告を多く出し続けている事が被害拡大の一因」←もはや主因だよね。「テレビはオワコン」って言ってる人、放送局の審査基準がgoogle並になったらどうなるか考えてみる方がいい。

                        その他
                        burnworks
                        もう Google 広告側の対応を待ってても無駄なので広告は全部ブロックしよ

                          その他
                          オーナーコメントを固定しています
                          t-w-o
                          オーナーt-w-oGoogle広告によるサポート詐欺への誘導が数ヶ月続いています。キャプチャ保存し続けていた広告をまとめつつ、問題をブログに書きました。詐欺グループは手法の改善を続けているのに、Google側の対策は進みません。

                          2023/12/18リンク

                          その他
                          text-sakura-ne-jp
                          WEBサイト内で見かける“詐欺系ネット広告(Google広告)”の画像をまとめた記事。[特徴]日本語が不自然、不安を煽る内容、フェイクニュース、「〇〇は危険」、「〇〇が目撃」、「隠された〇〇」、「謎の〇〇」

                          その他
                          tukanana
                          多分まとめ主は辻さんだとオモタら辻さんてした。

                          その他
                          Cyana
                          凄い労作。

                            その他
                            nisisinjuku
                            「ラーメンは危険だ」www 二郎とかかな? ⇒飛んだ先がサポート詐欺なのね。酷いなぁ…。

                              その他
                              gd-pishi
                              こういうのがあるから広告ブロッカーを入れている

                                その他
                                daumaneko
                                これらの広告はブロックしまくっても詐欺師が新規アカウントを作って表示してくる。1アカウント1広告で絨毯爆撃してくるから手動では対応しきれない。おまけにクリックされてもサイト運営者には1円も入らないと思う。

                                その他
                                ami-go40
                                地震、台風、水晶玉。

                                その他
                                mrnns
                                銀行はネットバンキング使え使えいうけど、一方でネットはこんな誘導とも隣り合わせ。もう少し若い頃はPCを積極的に使いこなしていた高齢の親は、終活もありどうすればいいか戸惑っていた。ひとまず広告ブロックした

                                  その他
                                  theNULLPO
                                  詐欺支援業者Google

                                  その他
                                  kaerudayo
                                  “Googleが提携したアドネットワークから流し込まれている広告です。しかしGoogleのネットワークで配信されており、Googleであればどうにでもできるはず”

                                  その他
                                  fumirui
                                  Googleさんは一度この件で訴訟起こされればいいと思う…👀

                                  その他
                                  yorkfield
                                  広告は必要だと思ってるけど、広告配信者側に良心がなさ過ぎる。詐欺でないこと、なんて本来は当然の前提条件。

                                    その他
                                    sanam
                                    雪女とは。

                                      その他
                                      manaten
                                      広告ブロックできる人は引っかからんと思うんだよな。googleどうにかしてくだされ

                                        その他
                                        hunglysheep1
                                        詐欺かどうかが分かりづらいw 昔に比べて上手くなってませんかね

                                          その他
                                          sihou1
                                          既にGoogleは終わった存在。検索すれば糞サイトの嵐。Youtubeが最後の砦だが、それさえも違法コンテンツで成立。

                                            その他
                                            estragon
                                            対策は広告クリックしないに尽きるから広告ブロックするのと実質変わらないか。最近は全画面広告で閉じるボタンが小さかったりとか、売り上げになることよりなんとか触らせようとするのを優先してるのも多いしな

                                              その他
                                              l-_-ll
                                              「ラーメンは非常に危険であることが検査で判明」これは完全に否定できない気がする…

                                              その他
                                              beed
                                              Googleは広告を掲載するサイトは事前に審査するけど、広告自体はほぼノーチェックで問題起きたら止めるだけだからなー。Facebookに広告出した時は多少は審査してるっぽかったけど、それでもアレだから……

                                                その他
                                                monochrome_K2
                                                広告ブロッカーが今やその枠を超え最大のセキュリティ対策になっている事実。批判はあれどこの状況が続くなら推奨せざるを得ないと思う

                                                その他
                                                asakura-t
                                                ここに書かれてない(見落としてなければ)パターンとしては「著名人に関するきわどいネタ」みたいなのがいくつかあったと思う。

                                                  その他
                                                  anonruru
                                                  Webメディアが取る手段として、広告載せるのとペイウォール式にするのどっちがいいのかな。正直好きなサイトに悪質広告が載ってたの見てなんだかガッカリした事があるのでそれよりはペイウォールのがマシかなと思う。

                                                    その他
                                                    Jcm
                                                    わたし個人としては広告ブロックなどで対応できるけど、その手段を知らないひとにとっては脅威。やはりプラットフォーム側が厳しく対応すべきだし、プラットフォーム側に対する規制も強化することも必要だと思う。

                                                    その他
                                                    anklelab
                                                    こんなガバガバなのに、自分が出稿するときは不明瞭な理由でリジェクト祭になったりするんだよなぁ。腹立つ。

                                                    その他
                                                    horaix
                                                    Be evil.

                                                      その他
                                                      lex010
                                                      フォントの感じから余裕でクリック回避できそうだと思ってたのに「アライグマが人を襲う」で急に自信を失った

                                                        その他
                                                        IGA-OS
                                                        広告配信側を信用しきれず、ユーザーは自衛手段として広告ブロッカーを導入するという負のサイクル

                                                        その他
                                                        edamax
                                                        これでもAdblockでyoutubeの広告見ないのがタダ乗りだみたいな批判は続くんだろうか。運営元同じだろ。最近のサイトってブラウザバックでお勧め一覧ページに推移させたり広告閲覧しないとサイトが見れないとかばっかり

                                                          その他
                                                          NEXTAltair
                                                          こういうの見るたびにろくにアクセスもないブログだけど広告レビュー センターでブロックは地道にやり始める

                                                          その他
                                                          flagburner
                                                          『多くの詐欺被害をネット広告が生み出している。そのことをネットに関わる人間はもっと重大に捉えるべきです。大手プラットフォームの詐欺広告問題をもっと非難すべきです』ほんとにね~

                                                          その他

                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                          リンクを埋め込む

                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                          プレビュー
                                                          アプリのスクリーンショット
                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                          • バナー広告なし
                                                          • ミュート機能あり
                                                          • ダークモード搭載
                                                          アプリをダウンロード

                                                          関連記事

                                                            usersに達しました!

                                                            さんが1番目にブックマークした記事「Googleがサポート...」が注目されています。

                                                            気持ちをシェアしよう

                                                            ツイートする

                                                            Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - Web > SEO

                                                            サポート詐欺とネット広告 サポート詐欺の被害拡大が大きな問題になっています。 サポート詐欺は様々な...サポート詐欺とネット広告 サポート詐欺の被害拡大が大きな問題になっています。 サポート詐欺は様々な手法でパソコンの不調を警告する画面をPC上に表示させ電話をかけるように煽り、サポート費用としてGoogle PlayギフトカードやiTunesギフトカードを買わせて支払わせたりPCの遠隔操作で振込をさせて、お金を奪う詐欺です。 この詐欺自体は昔からあるものですが、増加したようで2023年9月末には消費者庁も注意喚起を行っています。 www.caa.go.jp また、夏以後に日各地の警察も注意喚起を始めた他、様々な報道機関やネット媒体がその問題を報じ続けています。 (2/14)詐欺:“サポート詐欺”に注意! |NHK (5/15)パソコン「サポート詐欺」電話かけてみた 72分間の通話の全容 |NHK | デジタルでだまされない (7/2)【動画解説】パソコン「サポート詐欺」警告が出た時の対

                                                            ブックマークしたユーザー

                                                            • iudaena2025/04/11iudaena
                                                            • Yyyyyy2025/01/18Yyyyyy
                                                            • doopylily552024/07/19doopylily55
                                                            • koseki2024/05/21koseki
                                                            • xoc2024/05/09xoc
                                                            • nakakzs2024/01/12nakakzs
                                                            • akitakakun2024/01/10akitakakun
                                                            • yogasa2023/12/28yogasa
                                                            • PlugOut2023/12/27PlugOut
                                                            • mikeneko3sei2023/12/25mikeneko3sei
                                                            • text-sakura-ne-jp2023/12/24text-sakura-ne-jp
                                                            • snaka722023/12/23snaka72
                                                            • klim08242023/12/23klim0824
                                                            • mieki2562023/12/22mieki256
                                                            • tukanana2023/12/22tukanana
                                                            • Cyana2023/12/21Cyana
                                                            • field_combat2023/12/21field_combat
                                                            • HolyGrail2023/12/20HolyGrail
                                                            すべてのユーザーの
                                                            詳細を表示します

                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                            同じサイトの新着

                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                            いま人気の記事

                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                            いま人気の記事 - テクノロジー

                                                            いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                            新着記事 - テクノロジー

                                                            新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                            企業メディアをもっと読む

                                                            はてなブックマーク

                                                            公式Twitter

                                                            はてなのサービス

                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx

                                                            [8]ページ先頭

                                                            ©2009-2025 Movatter.jp