Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 社会常識としての日経「たわわ」問題(追記済 - tikani_nemuru_M’s blog
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

571usersがブックマークコメント276

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        社会常識としての日経「たわわ」問題(追記済 - tikani_nemuru_M’s blog

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント276

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            tikani_nemuru_M
            オーナー日経と国連女性機関の「月曜日のたわわ」問題について。表現の自由の問題でないものを表現の自由の問題だといってバグるのはもうやめよう。

            その他
            n_knuu
            「社会常識」とは素晴らしく保守的な発想ですね

              その他
              tpircs
              契約の話であればハフィントンポストが報じてるのがおかしいんじゃないのって思うんだよね。UNWomenと日経の話のはずなのになんで主体がハフィントンポスト(日本)なんだよって。正直燃やしたいだけにしか見えない。

                その他
                iinalabkojocho
                これはおっしゃる通り。そしてかつ「『表現の自由』に対する検閲」は権力が行うもの。総員何と闘ってるのか不明ってこと。抗議も支持も勝手。作品も勝手だが、講談社の出広担当と受けた日経担当がマヌケに思える。

                その他
                frothmouth
                「(ネガティヴチェックであることは)一目瞭然」ではないですね/「私が、私の中の社会常識に照らして一目瞭然だと思った」なら合っている/「あいつらは常識がない、私たちはある」は言説の正しさを保障しません

                  その他
                  noki32
                  外部にはわからない二者間の取り決めで揉めている最中ならその規約、覚書違反の具体的な内容を示さずに抗議している事だけを公表し報道してしまうのは色々と問題がないかな。

                    その他
                    tzt
                    表現の自由戦士は文章が読めない。それどころか絵も理解できない。わざとわからないふりをしてゴネているのかもしれないと思っていたが、最近の事例を見ているとどうも本気でわかっていないようで頭を抱えている。

                      その他
                      unkkk
                      『制服女子を性的に描いた漫画の広告は「女子高生はこうあるべき」という固定観念つながり、男性が女子を性的に搾取することを奨励するかのような危険をはらむ』 つながりません それだけの話

                        その他
                        lemonjiru
                        不安になる堂々とした批判的なブコメばかり並んでたので、あの記事読んでなかったので、解説ありがたかった。表現の自由戦士はいつか鉄道の撮りオタと同じ扱いになる可能性があると思った。社会への無理解がひどい。

                          その他
                          ppppchan
                          SDGsが現状ポジティブチェックなのは間違いないわけで、その理念を土台に設立された団体は当然ポジティブチェックで運営されるべき / 「覚書」の内容すら分からないのに何故「違反」と第三者(著者)が決められるのさ?

                            その他
                            オーナーコメントを固定しています
                            tikani_nemuru_M
                            オーナーtikani_nemuru_M日経と国連女性機関の「月曜日のたわわ」問題について。表現の自由の問題でないものを表現の自由の問題だといってバグるのはもうやめよう。

                            2022/04/17リンク

                            その他
                            golotan
                            この主張でUNの抗議を正当化したければ、たわわ広告がUNの入会申し込み規約に反していることが言えなければならないはずだけど、元記事の中では一切触れられていないよね。言及されているのはポジティブリストだけ

                              その他
                              zyzy
                              「ポジティブリストに書いてないぃィ」ってそれ「ミシュランの三ツ星はポジティブチェックだから食中毒出したからって取り下げるのは酷い」論法だもんなぁ。ポジティブリストはネガチェッククリアしてるの大前提だ

                              その他
                              hate_flag
                              「未成年の女の子を守ろう」って点については誰も異論がないはずなんだが。おっぱいメインのマンガを大々的に広告するとイヤな気持ちにさせちゃうだろ?だから「控えよう」って言ってるのになぜ反対なのかね

                                その他
                                numa56
                                二者間の取り決めへの違反に抗議されただけなのに過剰反応するオタク。きっと未成年者を性的に描かれたものを消費することが大好物で、取り上げられた気持ちになって反射的に反応してるんだろう。

                                  その他
                                  IkaMaru
                                  一点突破で○○の陰謀だの侵略だのを見出すようになったこのクラスタは、もはや山田太郎や赤松健も含めてQアノンと何ら変わらない。違うとしたらまだ議会の襲撃には至っていないぐらい

                                    その他
                                    nippondanji
                                    3の段落が社会常識の部分?憶測じゃね?覚え書きが表に出てこない限りは誰も断定的なことは言えないんで、不毛な議論にしかならないと思うんだけど。むしろ憶測で話をしないことのほうが常識じゃねーの。

                                      その他
                                      gnt
                                      「全面広告は『敵』の本丸をあぶりだすための講談社の深く考え抜かれた戦略だったのだ!おれだけは感じ取りましたよ講談社様!」とかほぼトランピストと同じこと言い出してるやつとかいて金玉よじれる

                                      その他
                                      yuzuk45
                                      本場のPCを見せてやりますよってか

                                      その他
                                      cha9
                                      表現の自由戦士が騒いでるのって表現の自由の問題じゃないってそれ一番言われてるから。ほぼ広告案件。広告はやりたい放題発言できる自由なメディアではないんよ。多くの人に見られ影響あるからこそ大きな責任がある

                                        その他
                                        ton_ton_tone
                                        ほんとそう。そのへんは説明不要の前提としてくれないと困っちゃう。ロジハラはやめてほしいよね。

                                          その他
                                          dimitrygorodok
                                          日経が自ら進んで結んだ約束を破った廉で提携相手のUN Womenから非難されたのをもって検閲だとかウエメセだとか言うのはお門違いだという指摘。日経にとっては反差別イメージが欲しかった筈なので只の自爆もいいとこ。

                                            その他
                                            akupiyo
                                            “「私たちのところは性差別なんてやらないと宣誓した立派な企業の集まりですから、ネガティブチェックなんていりません」という話なのだ。 ”

                                              その他
                                              nabeteru1Q78
                                              表現の自由の問題ではないし、ジェンダーの観点から問題のある広告だったということを大前提に置かないといけない。

                                                その他
                                                udukishin
                                                とりあえずハフポストのWeb広告も改善されないといけないのはわかった

                                                  その他
                                                  Gragra
                                                  三つのPが本質じゃないとか言い出すんなら、あの記事は見出し詐欺だと認めたって事じゃん?そも、二者間の契約義務不履行が問題なら記事化せずに当事者間で解決すべきだし、当の漫画はただの被害者じゃんか。

                                                    その他
                                                    nittsui
                                                    ニツ子です。私も記事を書いたわ。

                                                      その他
                                                      OkadaHiroshi
                                                      新聞社という言論の自由を守る事が生存基盤の組織なのだから、仮にUNとの合意で言論を取り下げなければいけないと成ったときには言論を取り下げるのではなくUNとの合意を廃棄しなくてはならない。

                                                        その他
                                                        rgfx
                                                        表自erはチキンレースが生きがいなので、愚行権を鑑みるに彼らが次世代のネガティブチェックの礎になるのは避けられないことなのだと諦めている。ヘイトスピーチ対策法ができる流れと同じ。

                                                        その他
                                                        nagaichi
                                                        ちょっと驚きのブコメが星を集めてたので問うのだが、いつから「社会常識」(コモンセンス)が保守の専有物になったのだ?https://urotado.hatenablog.com/entry/20190329/1553840285

                                                        その他
                                                        differential
                                                        国連女性部のアレは筋が悪いと思うよ。制限は良くない。でも批判は断固としてするし、批判を封殺したり冷笑したりする奴らにはちゃんとお前らキモいって言う

                                                          その他
                                                          y-wood
                                                          ベットした石川氏のダメっ振りに撃沈しておいて下さい。「リベラル」って美しい主張だから、アホが多いんよ、それが石川氏(アホな保守は存在価値が無いのでホッテントリに挙がらないのよ)。

                                                            その他
                                                            fat-squirrel
                                                            クレーマー対策って本当に大変だと思う。先日のロシア語の案内の撤去もだけど。

                                                              その他
                                                              blueeyedpenguin
                                                              お気持ちコメントに多くの星が集まって、結局そういう問題なんだなと理解。

                                                                その他
                                                                nuara
                                                                日本に痴漢が多いのは、それが許される社会風土にあるのでは、ではその風土を育てるものは?と考えると、こういう広告に行き着くんやね。/ この話になるとみんなすごい熱量なので驚く。賛否両論あるのは良い事。

                                                                  その他
                                                                  dobonkai
                                                                  こいつ誰かと思ったら自分と意見が違う相手には発言の自由すら奪おうとするガチの言論弾圧者ことファシストクソジジイじゃんw差別主義者のブタ野郎が偉そうなことほざいてて腹がいてえわ。

                                                                    その他
                                                                    usi4444
                                                                    [id:n_knuu] 自らの意思で交わした約束を守れという社会常識が保守的な発想とは、米国帝国主義支配下の国連との取り決めなど無意味的な革命思考ですね(女性蔑視上等の連合赤軍的なものですが)。

                                                                    その他
                                                                    coper
                                                                    「社会常識」が、合理的な論理や明示的な規範やルールに則ることではなく、自分又は誰かの都合や感情を慮るだと思っている人の論理の欠片もない反応が悩ましい。

                                                                    その他
                                                                    alt-native
                                                                    審査機関という意図が発覚したことで、常識だのアンステレオタイプだのの議論は吹っ飛んで、UNWOMENの言い分は「要は金よこせ」だったよと。

                                                                      その他
                                                                      realintentionkun
                                                                      たわわって付けときゃはてなは釣れる

                                                                        その他
                                                                        big_song_bird
                                                                        肉屋を支持する豚とか言って分断を煽ったり、ブコメやTwitterで罵倒の限りを尽くす御仁に常識を問われるとわこれ如何にwww。笑わせるんじゃないよww

                                                                        その他

                                                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                        リンクを埋め込む

                                                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                        プレビュー
                                                                        アプリのスクリーンショット
                                                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                                                        • バナー広告なし
                                                                        • ミュート機能あり
                                                                        • ダークモード搭載
                                                                        アプリをダウンロード

                                                                        関連記事

                                                                          usersに達しました!

                                                                          さんが1番目にブックマークした記事「社会常識としての...」が注目されています。

                                                                          気持ちをシェアしよう

                                                                          ツイートする

                                                                          社会常識としての日経「たわわ」問題(追記済 - tikani_nemuru_M’s blog

                                                                          1 承前 b.hatena.ne.jp 国連女性機関(以降UN)と日経の件について、あまりにひどいことになっているの...1 承前 b.hatena.ne.jp 国連女性機関(以降UN)と日経の件について、あまりにひどいことになっているので簡単にまとめておく。 UNは「アンステレオタイプアライアンス」という運動を行なっている。 これは男らしさ・女らしさなどの性別役割・性別イメージのステレオタイプ(型通りのきまりきった表現)を広告で使うのはもうやめよう、という趣旨の運動で国連機関の主導で行われている。 概要は以下の通り。 2017年にカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルにて発足したUnstereotype Alliance(アンステレオタイプアライアンス)は、UN Women(国連女性機関)が主導する、メディアと広告によってジェンダー平等を推進し有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するための世界的な取り組みです。アンステレオタイプアライアンス日支部は、2020年5月に設立されました。 企

                                                                          ブックマークしたユーザー

                                                                          • kamezoo2025/05/09kamezoo
                                                                          • techtech05212023/08/05techtech0521
                                                                          • nagatomo-beautiful552022/06/05nagatomo-beautiful55
                                                                          • golotan2022/04/23golotan
                                                                          • zyzy2022/04/23zyzy
                                                                          • zeroset2022/04/22zeroset
                                                                          • hate_flag2022/04/21hate_flag
                                                                          • yogasa2022/04/21yogasa
                                                                          • numa562022/04/20numa56
                                                                          • imakita_corp2022/04/20imakita_corp
                                                                          • IkaMaru2022/04/18IkaMaru
                                                                          • nippondanji2022/04/18nippondanji
                                                                          • gnt2022/04/18gnt
                                                                          • feel2022/04/18feel
                                                                          • snobbishinsomniac2022/04/18snobbishinsomniac
                                                                          • yuzuk452022/04/18yuzuk45
                                                                          • cha92022/04/18cha9
                                                                          • ton_ton_tone2022/04/18ton_ton_tone
                                                                          すべてのユーザーの
                                                                          詳細を表示します

                                                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                          同じサイトの新着

                                                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                                                          いま人気の記事

                                                                          いま人気の記事をもっと読む

                                                                          いま人気の記事 - 世の中

                                                                          いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                          新着記事 - 世の中

                                                                          新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                          同時期にブックマークされた記事

                                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                          企業メディアをもっと読む

                                                                          はてなブックマーク

                                                                          公式Twitter

                                                                          はてなのサービス

                                                                          • App Storeからダウンロード
                                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                          設定を変更しましたx

                                                                          [8]ページ先頭

                                                                          ©2009-2025 Movatter.jp