エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
職場の同僚エンジニアAに対して抱いた思いは「コイツよく分かってるなー」だった。 Aはその分野ではもち...職場の同僚エンジニアAに対して抱いた思いは「コイツよく分かってるなー」だった。 Aはその分野ではもちろん重宝されている人材。今はシンガポールで暮らしているが、持ち前の技術力で世界の気に入った国を見つけてそこでエンジニアとして働いて、国々を移り住むスタイルで暮らしている。 そんなAだが会話をしていると A「なにその技術?そういうのはオレ知らないな」 A「その分野には詳しくねーし」 といったことを頻繁に言い出す。実際そうなのだが、それがAの評判を落とすとか、Aが不勉強なエンジニアだ、とは決してならない。 普通の不勉強なエンジニアとAとの違いを考えたのだが、Aの技術ポトフォリオは大雑把に言うと 2,3の専門分野知識 + 圧倒的な基礎知識になっている。実は専門分野は2,3しかない。それよりも圧倒的な基礎知識がしっかりとある。エンジニアとしては新技術の文献をなんでも読んでマスターして「なんでも知っ