Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1008usersがブックマークコメント289

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント289

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            orangestar
            オーナーインターネットの集合知幻想が終了して、知識はdiscordとかで専門家に独占されてるって話を書きました。あと漫画も描きました。はてな人力検索のことも少しは思い出してください

              その他
              qwerty86
              なんでもgoogleのせいにするのはやめよう。専門家がクローズドコミュニティに引きこもるのはオープンコミュニティの民度コントロールができないからで検索システムは全く本質ではない

                その他
                shields-pikes
                discord、ログを追うのも面倒なんだよね。俺は濃いめのコミュニティに注力してプレゼンスを獲得するのとか苦手だから、Twitterくらいの方が緩くてオープンで良かったのに。ちなみにXになってからは、もうダメですね。

                  その他
                  anmin7
                  なまじ金になるようになって、昔情報置いといてもコピられて他人の稼ぎになるだけだからなあ。

                    その他
                    p_shirokuma
                    これは本当に思う。だから私は書籍づくりにリソースをより多く傾けるようになった。ただ、自分が過去に書いたブログやウェブサイトはできるだけ長く維持しようと努力を続けるつもりです。

                    その他
                    north_korea
                    20年も経ったらマジで何も残らない。電子の海は幻だったのだ…

                      その他
                      unfallen_castle
                      「世界で起こった全てのことにログが残り、それにアクセスできる、それがインターネットだと、そのように思われていた時代があった」

                        その他
                        hatayasan
                        「インターネット以前の「専門家が専門家だけで集まって情報をやり取りしている」状態に戻ってしまった」

                        その他
                        korok_kuma3
                        強すぎる悪意と対立から自分たちを守る手段としてDiscord鯖によるコミュニティの自治は有用だと思うがそれはそうと情報発信の手段は絶やすべきでないと思う。なんとかして社会へ還元していくことが理想よね。

                          その他
                          PJ_purejam
                          全くその通りで賛同しかない。個人の感想とニッチなノウハウと専門家の議論。遠くに離れていってしまった

                            その他
                            オーナーコメントを固定しています
                            orangestar
                            オーナーorangestarインターネットの集合知幻想が終了して、知識はdiscordとかで専門家に独占されてるって話を書きました。あと漫画も描きました。はてな人力検索のことも少しは思い出してください

                              2024/02/13リンク

                              その他
                              geromi
                              しかし、はてながまともかというと

                                その他
                                gattolibero
                                なるほど~・・・。(そもそもdiscordってなんだろう・・・(;・∀・)💦)時代の流れに取り残された~~

                                  その他
                                  nuryouguda
                                  私が千人目や

                                  その他
                                  asiamoth
                                  そして、漫画の感想目当てで検索して出てくるのが、はてな作の漫画ビューア・サイトというw

                                  その他
                                  nisisinjuku
                                  なんともならない。に残念ながら同意。雑誌に作家の住所が載ってた昭和には戻らない。クローズドがよりクローズドな世界に。ってのとバズるまで小さいピースを集め続けるしかないのかな。という厳しさ。

                                    その他
                                    pmint
                                    気のせい。オープン/クローズ両方ともずっと続いてる。

                                    その他
                                    paradoxparanoic
                                    人力検索で思い出したけど、Googleより5chで聞いたほうが有用な場合がある

                                      その他
                                      aosiro
                                      私が20年前にAAA!CAFEで作ったホームページかまだネットの海に漂ってる。今やどこの会社が管理しているかわからないのでどうしたら削除してもらえるのか......

                                        その他
                                        gmochein
                                        “自分は2000年ごろにインターネットに夢を見ていた人間”そうなんだよね 20年以上前の手弁当でやってたインターネットみたいなやつが一番よかったと思う

                                          その他
                                          DecoyMaker
                                          discordではなくblueskyとかのオープンなところに移動してほしい気持ちはある

                                            その他
                                            hryord
                                            2chの石ころの中から宝石を見つけるのが楽しみだったけどもう石ころすら転がらなくなった。discord興味湧いてきたけどなんかfjの頃に戻ってないか?

                                              その他
                                              fa11enprince
                                              Google検索微妙なところもあるけど、いったいこの人たちは何をそんなに検索してるんだろ。普通に使う分には、ノイズが多少あるくらいで問題ない。正確性を求める検索が必要な機会がないので単純に騒いでる理由が謎。

                                              その他
                                              Chron
                                              タイトルにツッコむと「Googleの劣化」と「専門家は…に行った」を安易に繋げ過ぎではと思う。この書き方だとDiscordに専門家が流れた理由として Google の劣化が挙げられてるように読めるが。そんな因果関係あるのかなぁ?

                                                その他
                                                dhrname
                                                Googleインデックス系(NTT Goo、Line Yahoo Japan、楽天infoseek)

                                                  その他
                                                  chintaro3
                                                  無料のものはそうなる運命にあるんだろう。携帯電話には毎月何千円も払うのにネット上の情報には1円も払わないなんて変だよね。

                                                  その他
                                                  yoshi-na
                                                  Google検索が劣化したのではなくて、Google検索にSEO対応し続ける劣化サイトが増えてるなんだけど、わかってるでしょうから言わないです

                                                    その他
                                                    otation
                                                    遠いところに旅立ってしまった

                                                      その他
                                                      ebmgsd1235
                                                      「インターネットの情報やログというものは紙よりも消失が早く、10年前のログには殆どアクセスできない。~今、専門知はクローズドなサークルに独占されて、『インターネット集合知』という幻想も消えてしまった」

                                                      その他
                                                      chambersan
                                                      ゲームの攻略情報がYouTubeに移行してるのには閉口している。データのまとめも昔のような有志のwikiページがヒットせず何処も同じ情報の商業サイトになってしまったなあ。かろうじて個人ブログがたより

                                                        その他
                                                        OKIIZO
                                                        (英語の情報なら)検索ワードに reddit って付け加えると検索結果の精度が良くなる場合もあるよ

                                                          その他
                                                          hayasinonakanozou
                                                          情報収集は不便になったけど株式の購入、イベントやチケット予約、フリマでの売買、各種申請等ネットのおかげで日々便利になってるのも事実。利便性を享受しつつ昔のように外へ出るのが適切な付き合い方なのかも。

                                                            その他
                                                            yf23blackwindow
                                                            昔読んだネット記事、保存してなかったのでキーワードで探そうとしつこくググったけど見つからず。Bingで検索したら一発で出てきた。後、無限スクロールはやめて欲しい。

                                                              その他
                                                              G68KU553
                                                              noteやQiitaとかGIthubとかあるじゃんと思うし、単にdiscordがSNSライクで使いやすいからでしょ。googleにクロールされるdiscord鯖があっても専門家は使うと思うが。

                                                                その他
                                                                potnips
                                                                あの頃ただで提供していた情報や遊びでやってたことはお金になるようになった。ネットのインプレッションもアフィリエイトも動画も。当然質のいい情報は無料で出回らなくなった

                                                                  その他
                                                                  daumaneko
                                                                  個人運営のサイトもブログも数年更新していないものが多くなった。検索がグーグルの独占になり個人運営のサイトやブログがヒットしにくくなったことが原因。実際の経験と解決法が知りたいのにヒットしない。

                                                                    その他
                                                                    zoidstown
                                                                    “素人や一般人がそういう知識にアプローチしようとしても、その入り口がない。インターネット以前の「専門家が専門家だけで集まって情報をやり取りしている」状態に戻ってしまった。いや、今は以前よりもひどい。”

                                                                      その他
                                                                      pekoraaaaa
                                                                      これ知り合いのいない初学者初心者がdiscordにたどり着けなくて、新規参入が途絶えdiscord内だけで熟しすぎて腐敗しそうだしそうなってそうなとこもあるっちゃあるみたいなんだよな

                                                                        その他
                                                                        hotelsekininsya
                                                                        個人的な感覚は真逆で、細かく検索するように丁寧にやると、Googleが最も精度高く見たいサイトを素早く提示してくる。検索窓だけでなく、Googleそのものをどれだけうまく使うかがポイントなのでは。

                                                                          その他
                                                                          hate_flag
                                                                          ボランティアの好意による献血だと質の良い血液が集まるが、売血にするとカネ目当てに貧困層が売りに来るので輸血に適さない質の低い血しか集まらない、というのをちょっと思い出した

                                                                            その他
                                                                            ukayare
                                                                            メーリングリストでやりとりしてた頃に先祖返りしただけだからそのうちまた歴史は繰り返されるんじゃないかしら

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「google検索の劣化...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

                                                                                またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自...またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • mmm110611kun2025/05/07mmm110611kun
                                                                                • InAct2024/12/16InAct
                                                                                • on8myway2024/11/20on8myway
                                                                                • techtech05212024/06/26techtech0521
                                                                                • lugecy2024/04/30lugecy
                                                                                • saimel2024/03/28saimel
                                                                                • PlugOut2024/02/26PlugOut
                                                                                • xkzx2024/02/25xkzx
                                                                                • mythm2024/02/24mythm
                                                                                • nemumim2024/02/24nemumim
                                                                                • kobokusan2024/02/23kobokusan
                                                                                • headcc2024/02/23headcc
                                                                                • sandwich_man2024/02/23sandwich_man
                                                                                • siomaruko2024/02/22siomaruko
                                                                                • geromi2024/02/22geromi
                                                                                • soratobi_neko2024/02/22soratobi_neko
                                                                                • John_Kawanishi2024/02/21John_Kawanishi
                                                                                • turtlecat2222024/02/21turtlecat222
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                新着記事 - テクノロジー

                                                                                新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp