Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 日本と海外の情報設計の違い|takumi
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

439usersがブックマークコメント78

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        日本と海外の情報設計の違い|takumi

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント78

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            wwolf
            中国や韓国のサイトも大概ゴチャゴチャだし、アジア系は情報過多を好む性質でもあるのでは

              その他
              hobbiel55
              楽天のサイトはインターネット黎明期から評判が悪いけど、それがここまで変わらずに続いてるのは日本人にはこういうデザインが合ってるということなんだろうな。

              その他
              osugi828
              表意文字と表音文字の違いもありそう

                その他
                flirt774
                欧米(主にアメリカ?)は自分で掘り下げる、の他に人に聞くことの抵抗感が低くて何でも聞く、もあるとどこかで見かけた。少ない経験だけど問い合わせサポートも軽い印象。問い合わせを誘発するデザインといえる

                  その他
                  toro-chan
                  日本はやたらと表レイアウトが好きなのはそれなんだろうか。しかも細かいのが好きなので、欧米のデフォルトレイアウトを使うとスカスカのように見られて縮めてくれって言われる。

                    その他
                    anonruru
                    楽天と違ってAmazonは商品名がスッキリしていて良いと昔はよく言われていたが、最近はAmazon販売の商品であってもキーワード羅列してる商品がほとんどであるように見える。

                      その他
                      MAJiDE
                      とっ散らかったドンキで買い物するのが海外の人にも人気だから、洗練しすぎないデザインの方が数字を稼ぐのは意外と世界共通かもよhttps://tech.a-listers.jp/2012/05/17/dave-mcclure-on-ebay-design-conversion/

                        その他
                        faux_pas
                        楽天のは実際ごちゃごちゃしたデザインの方が売上が良かったというデータに基づいてやってるとどこかで読んだ記憶あり。単純に日本のデザインはダサいみたいな短絡的な話ではない。

                          その他
                          khtokage
                          サイトに限らず、TVのリモコンも、広告も、町並み(風景を日本化させるにはネオンや看板をいっぱいつける)も、全体的に日本人は情報一括提示されることに慣れてて、下品さには鈍感になってる印象ですね

                            その他
                            yamadadadada2
                            なんか部屋に似てるなと思った。日本人は小さいスペースに色々詰めてる。海外は広い部屋に何も置かない。お弁当とかも似てるかも。面白いなー

                              その他
                              demAge
                              “海外は「必要だけ見せたい」”←これ、海外は「提供者が必要だけ見せたい」だと感じるんだよなあ…あしらいは現代っぽくても仕様とかどこやねんだったりスクロールをいちいち止める嫌がらせしてきたり

                                その他
                                KAN3
                                日本生まれ日本育ちだから栄養成分やアレルゲン情報表示ある方が好きだな。パッと見の印象を良くするためにマウスオーバーやクリックしないと情報見れなくする程度ならいいけど、情報自体を消すのは好きじゃない。

                                  その他
                                  bosatsumiroku
                                  そもそも定量性のない情報設計の比較なんて意味あるの?洋の東西問わずみんなYouTubeもAmazonも違和感無く使っているが。

                                    その他
                                    kitamati
                                    日本は幕の内弁当。アッチコッチ目移りしたいしさせたい。海外(US)はリンゴとスナック菓子。必要最低限。白黒つけたいから比較広告大好き。

                                      その他
                                      hiro7373
                                      楽天市場は縦長、情報商材チックなページの方が売れると結果が出たから、店子に推奨してるんだよね。最近、振り返り検証とかはしてるんだろうか

                                      その他
                                      cpw
                                      もしかして識字率とかそういうものも関係していたりしないかな。だから情報で訴求するよりも、感覚に働きかけたほうが良い文化になってるとか。

                                      その他
                                      kuyon94
                                      海外サイトってトップページがクソでかいプロダクトイントロダクションな事多いけど絶対に要らない

                                        その他
                                        prjpn
                                        全部アメリカだった

                                          その他
                                          tockri
                                          海外っていうか、アメリカとの比較だった。アジアとかヨーロッパとかも比べてみたら色々違ってそう。

                                            その他
                                            salamann
                                            アメリカの楽天はポイ活サイトだから、そもそも業種が違うことに注意。ポイ活サイトとしては結構有名

                                              その他
                                              felick
                                              言語の情報量の違いだと思うんだよねえ。アジア圏は1文字の情報量多いから文字を詰込みがちだけど英語圏はたいして情報量がないから詰め込んでも見にくいだけで詰め込まずに見やすさを重視する的な

                                                その他
                                                sigwyg
                                                アメリカ版は雰囲気とイメージ重視で、アジア圏は熟読して考える傾向があるかなって気はしている。単純にWebの2バイト文字だとフォントも選べないので余白のあるデザインは難しいというのもありそう

                                                  その他
                                                  t1mvverr
                                                  スマホだと、シンプルな欧米スタイルの方がUI理解しやすくて操作しやすいと思う

                                                  その他
                                                  crybb
                                                  北京やら香港の看板が大量に出てる繁華街とか見るとアジアってハデで情報満載なの好きだよなとは思う。日本には枯山水のような侘び寂び奥ゆかしさを尊ぶ傾向があるが、それでも渋谷は目が痛い

                                                  その他
                                                  aphextrax
                                                  日本の文化だと「情報の可視化によるユーザーへの安心感の付与」「問い合わせの先回り」「クリティカルシンキングの文化的難しさ(情報を切れない、断れない)」あたりが起因してるかなと感じる。

                                                    その他
                                                    s17er
                                                    ウォルマートやIKEAはここで挙げられた日本とアメリカの間って感じがした

                                                      その他
                                                      poipoi3
                                                      看板とか広告とか雑誌の表紙もそうだから、東アジアと欧米圏の違いなのかも。東南アジア、南アジア、中南米、中東、アフリカもそれぞれ違うかもね

                                                        その他
                                                        naoya2k
                                                        これはガラケーの頃のiアプリとMIDPのアプリでも、日本向けは項目を一覧にしてその画面で設定変更できるのがいいし、欧州の人はやたら画面切替するのを好むと。米国にはゴミみたいな携帯しかなかったのでわからん

                                                          その他
                                                          nemuiumen
                                                          Appleの目当ての情報がどこにあるのかさっぱりわからないサイトの言い訳はこれですか

                                                            その他
                                                            circled
                                                            日本は誰もが日本語話せるけど(中国、韓国含む)、米国は全員が英語話せる訳じゃないから、文字数よりも視覚情報で先に訴えなければ離脱が早いし、文字数も売り文句を言葉数少なく響くように並べるしかない罠

                                                              その他
                                                              netafull
                                                              “欧米では「まずは関心を惹く → 興味を持てば自分で掘り下げる」という使い方が一般的。情報をあえて絞り、直感的でストーリー性のある導線を大切にする傾向があります。”

                                                                その他
                                                                ekusax
                                                                海外は海外で欲しい情報がどこにもなかったりするから困るんだよな、日本はクソだるいけどまぁ探せば大体は見つかる

                                                                  その他
                                                                  albertus
                                                                  米はあっても欧はないのでは?もういい加減に、「海外」とか言っちゃダメだよ。

                                                                    その他
                                                                    yoiIT
                                                                    時代は繰り返される。20年前からWebデザイナー界隈では議論されているテーマで、そのうち日本も欧米風な情報設計が主流になるはずという見解の人もいたけど、やっぱりならなかったね。後20年経っても変わらないと思う

                                                                      その他
                                                                      qnq777
                                                                      ディズニー、引用しても問題ないと思うんだよね

                                                                        その他
                                                                        tettekete37564
                                                                        国民性かね。とりあえずやってみれば良い文化の欧米ととにかく失敗を恐れる日本人みたいなチャレンジ精神の違いとも関連してると思う。テプラベタベタ問題も似たような理由の気がする

                                                                          その他
                                                                          jsxll
                                                                          Rakuten USはマーケットプレイスではなくてキャッシュバックプログラムだから別サービス同士で比較しても意味ないのでは?Amazon JPとUSで比較する方が意味がある

                                                                            その他
                                                                            Fushihara
                                                                            スタバのコーヒー画像にズームレンズは面白すぎるな。ヒートマップ入れてどこ見られてるのか可視化したい

                                                                              その他
                                                                              theatrical
                                                                              アメリカのサイトしか出してないのに、欧米どうこう言うのは主語でかすぎる。アメリカとヨーロッパで文化違うし、ヨーロッパ内でも文化違うのに、アメリカだけの話を欧米に一般化するのはおかしい

                                                                                その他
                                                                                mayumayu_nimolove
                                                                                逆に楽天のデザインで海外でやったらどうなるんだろ。既にやった方いるのかしら?

                                                                                  その他

                                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                  リンクを埋め込む

                                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                  プレビュー
                                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                  • バナー広告なし
                                                                                  • ミュート機能あり
                                                                                  • ダークモード搭載
                                                                                  アプリをダウンロード

                                                                                  関連記事

                                                                                    usersに達しました!

                                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「日本と海外の情報...」が注目されています。

                                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                                    ツイートする

                                                                                    日本と海外の情報設計の違い|takumi

                                                                                    「情報設計(IA: Information Architecture)」は、ユーザーが目的の情報に迷わずたどり着くための基盤...「情報設計(IA: Information Architecture)」は、ユーザーが目的の情報に迷わずたどり着くための基盤となる重要な考え方です。私は国内向けのサービスを運営している事業会社に所属しており、普段からいろんなサービスを触っているうちに、日と欧米のサービスの情報設計に大きな違いがあることに気づきました。 この記事では、日海外における情報設計の思想の違いについて調べたことを紹介します。 情報量満載の日、削ぎ落とす欧米たとえば、楽天市場の日版は、文字・画像・リンクが密集し、ファーストビューだけで何十もの情報が目に入ります。一方、Rakuten USは白を基調とした余白のあるレイアウトで、ユーザーの視線を絞り込むように設計されています。 同じ傾向はスターバックスにも見られます。日版はキャンペーンや新商品を賑やかにアピールし、画像も豊富。一方、アメリカ版は大きなビジュアル

                                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                                    • mura_22025/07/10mura_2
                                                                                    • heatman2025/06/08heatman
                                                                                    • dealforest2025/06/01dealforest
                                                                                    • wkubota2025/05/13wkubota
                                                                                    • d128922025/05/12d12892
                                                                                    • demAge2025/05/12demAge
                                                                                    • phoope2025/05/12phoope
                                                                                    • donotthinkfeel2025/05/12donotthinkfeel
                                                                                    • warabi2025/05/11warabi
                                                                                    • fm3152025/05/11fm315
                                                                                    • ryusuke19722025/05/11ryusuke1972
                                                                                    • mizuumi172025/05/11mizuumi17
                                                                                    • ropo2025/05/11ropo
                                                                                    • miho_design2025/05/10miho_design
                                                                                    • kazuppo012025/05/10kazuppo01
                                                                                    • s20h11m2025/05/10s20h11m
                                                                                    • kira510ny2025/05/10kira510ny
                                                                                    • hiro_miya362025/05/10hiro_miya36
                                                                                    すべてのユーザーの
                                                                                    詳細を表示します

                                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                    同じサイトの新着

                                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事

                                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事 - 暮らし

                                                                                    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                    新着記事 - 暮らし

                                                                                    新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                                    はてなブックマーク

                                                                                    公式Twitter

                                                                                    はてなのサービス

                                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                    設定を変更しましたx

                                                                                    [8]ページ先頭

                                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp