Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

569usersがブックマークコメント129

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

        569 userslevtech.jp

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント129

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            tamura_maru
            (取材しました)メモ帳でのコードベタ打ちではなくジオシティーズのUI上のエディタでHTML打つのが原体験だった気がします

              その他
              sushitabetaiyon
              ようわからん企業サイトのまとめとかばっかりがネット検索上位に来るから個人ホームページに検索からたどり着くなんてめったになくなった。はてブなかったら個人サイト完全に見なくなってたと思う

              その他
              A_Ichiro
              人には「情報伝達欲」があると思う。生物の基本かもしれない。

                その他
                anmin7
                たまにはブクマカもblogを読みにきていいのよ

                  その他
                  kijtra
                  俺の昔のサイトは Flash とともに始まり Flash とともに消えたけど、Flashサイトのことも思い出してあげてくださいw

                    その他
                    WildWideWeb
                    そう言えば2001年の時点では、ブログと日記、どこが違うんだ?と思ってたな。個人用Web発信ツールとしてはtDiaryのほうがMovable Typeより先にリリースされてたこともあり、そっちを贔屓してた。

                      その他
                      ichise
                      「津田日記リンクス」にもきちんと触れてるWeb日記論を令和の時代に読めるとは……

                        その他
                        rainbowviolin
                        「上位者を直視するのは不敬、目を伏せるのが敬意」としつつ、日記では好き勝手自由に書く、1000年以上続いた不思議文化の痕跡。/ 公文書より侍従長日記の方が、歴史史料として信頼できる国、よく考えるとヤベーな…。

                        その他
                        kenzy_n
                        あの頃のwebサイトはこんな雰囲気だった。

                        その他
                        karzusp
                        ドーモ、零細個人サイト管理人です。24年間、ほぼ毎日更新してますが、寂しいですね。カトゆーさん、俺ニュースさん、ゴルゴさん、みんな帰ってこいよ!またReadMe!でランキング競おうぜー!

                          その他
                          georgew
                          文字から動画への流れも特筆すべきでは。個人のお手軽情報発信がYouTubeあるいはTikTokなどへ移った感。

                            その他
                            mame-tanuki
                            確かにWeb日記の役割をAIチャットが引き継いでいくのかもという予感はしてる〉「「仮想的な聞き手」の役割を、新たに担ってくれそうな存在がいます。生成AIです。」/迂回的・非同期的コミュニケーション

                            その他
                            kojikoji75
                            “「誰にも言えないことを、安心して語れる相手」を担える生成AIは、Web日記が果たしてきた役割を、よりパーソナルな形で引き継いでいくのかもしれません”

                              その他
                              ueshin
                              個人日記の時代に戻ってほしいわな。自分の意識や考えを知らない人に知ってもらうとはすごいことだったが、SNSの流行や検索上位に出てこないことによって、すっかり存在しないものになった。

                                その他
                                ykktie
                                私の場合はmsnのチャットに行ってて、そこで知り合った人とメッセでつながって何度か会ったり、同じルームの人とオフ会したり。東京だけどかなり平和だった。同時に日記書いたりジオシティーズでHP作ったりもしてた

                                  その他
                                  hatayasan
                                  「自己表現や他者との交流の欲求を満たす「非同期的コミュニケーション」の場として、Web日記が機能したのではないでしょうか」ブログ=手紙をボトルに入れて海に流す感覚。

                                  その他
                                  mayumiura
                                  “自分の身元は明かしたくない。しかし、自分の内面や日常については、不特定多数に見てほしい。//「迂回的コミュニケーション」”

                                    その他
                                    todomadrid
                                    個人のウェブ日記やブログが衰退したのって、GoogleがRSSリーダーを廃止したもの大きい気が。勿論SNSのリアルタイム性で需要下がったのもあるかもだけど。更新チェックで巡回ができなくなった。

                                      その他
                                      hatepy
                                      自分でもページ作れるの?って思って始めてみた(四半世紀前!)マネタイズとか情報発信とか目的ありきで始めないとダメみたいな感じになってるけど、「面白そうだからやってみる」でいいじゃんって思う。

                                      その他
                                      kerodon
                                      “自分の身元は明かしたくない。しかし、自分の内面や日常については、不特定多数に見てほしい。”

                                      その他
                                      inks
                                      でもさ。手打ちのウェブ時代の方が知らない一般人と繋がれたよな。オフ会までやってた。今はSNSで、門戸が開き過ぎた。昔は、個人の「人となり」をホームベージで判断出来た。

                                        その他
                                        rat_and_east
                                        2chも板やスレによっては低親密、高テンション共有みたいな場面はあったと思う

                                        その他
                                        karzusp
                                        karzuspドーモ、零細個人サイト管理人です。24年間、ほぼ毎日更新してますが、寂しいですね。カトゆーさん、俺ニュースさん、ゴルゴさん、みんな帰ってこいよ!またReadMe!でランキング競おうぜー!

                                          2025/10/10リンク

                                          その他
                                          gamil
                                          1999年、中学生だった当時、親に買ってもらったSOTECのパソコンでHTML解説本を片手にキーボードを打ち、ローカルでHTMLファイルを作っただけでキラキラ目を輝かせていた、そんな時代を思い出した…。

                                            その他
                                            unkkk
                                            googleが企業サイトの評価を上げすぎて個人サイトを排除した結果、個人サイトに辿り着く手段がかなり減った AIを持ち込むと辿り着く手段がさらに減るだろう

                                              その他
                                              miketaro1234
                                              広告を持ち込んで梯子を外したgoogleが戦犯だろ。

                                                その他
                                                hsabetto
                                                スゴくわかりやすくまとまっている。“迂回的コミュニケーション”

                                                その他
                                                rainbowviolin
                                                rainbowviolin「上位者を直視するのは不敬、目を伏せるのが敬意」としつつ、日記では好き勝手自由に書く、1000年以上続いた不思議文化の痕跡。/ 公文書より侍従長日記の方が、歴史史料として信頼できる国、よく考えるとヤベーな…。

                                                2025/10/09リンク

                                                その他
                                                sukekyo
                                                ぷららで2002年からの(前身は1998年から)ホームページは2025年3月に消滅させられてしもうたわ。こんなことならぷらら止めとけばよかった。

                                                  その他
                                                  rasterson
                                                  コメントのリンク先情報が怪しいナ。ばうわうさんは日記猿人の名前考えただけで、立上げて運営していたのはI川さん。一緒にwafu.com立ち上げたので横で見てた。「名前使うな」と言われて日記才人に名前変えたって聞いた

                                                    その他
                                                    oriak
                                                    「迂回的コミュニケーション」って平安時代のお付き合いみたい

                                                    その他
                                                    harvestsignal
                                                    なるほどと頷けること多数。テレホタイムからネット使ってた人たちには腹落ちすること多いのでは。

                                                      その他
                                                      ydf
                                                      Web日記を2001年から継続しているので、自分の考え方の一部を言語化して頂いた感じ。良記事。[Web日記]

                                                        その他
                                                        cubick
                                                        「自作のアクセスカウンター設置したい」がきっかけでプログラム (Perl) や Linux 触り始めたのもいい思い出。

                                                          その他
                                                          tissue55
                                                          個人絵サイト1998年から転々としながらやってたけど、廃れたのはpixivできてからだなー

                                                            その他
                                                            t-kawase
                                                            人がすなるWEB日記といふものを・・・というノリだったのは確か。今やTwitterが日記代わりですが。実は先日、僕も個人サイトを閉めました。FTPソフトもインストールしていないし。

                                                            その他
                                                            kawabata100
                                                            仕事に・勉強に・趣味に・リアル人付き合いしてたら、暇つぶしに個人ブログ読むか…ってならなくない?

                                                              その他
                                                              robamoto
                                                              “「個人的な日記でありつつも、書き手が常に漠然としたオーディエンスを意識して筆を執っている」”

                                                                その他
                                                                yamatedolphin
                                                                またはてなーが、素人の個人日記なんぞに価値見いだす論にブクマしてんの、と思ったが、総じてオッサンオバハンが懐か昔しんでるだけの様子

                                                                  その他
                                                                  lex010
                                                                  個人サイトをフリーホームページに作ってた世代なのだが、「サーバー借りてなんかやるなら今どうやればいいか」とAIに聞いて、CSSやらHTML5くらいは覚悟したものの、知らないツールの名前が羅列されて泣いちゃったよ

                                                                    その他

                                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                    リンクを埋め込む

                                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                    プレビュー
                                                                    アプリのスクリーンショット
                                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                                    • バナー広告なし
                                                                    • ミュート機能あり
                                                                    • ダークモード搭載
                                                                    アプリをダウンロード

                                                                    関連記事

                                                                      usersに達しました!

                                                                      さんが1番目にブックマークした記事「個人ホームページ...」が注目されています。

                                                                      気持ちをシェアしよう

                                                                      ツイートする

                                                                      個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                      個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9...個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9日 立教大学社会学部メディア社会学科 教授 木村 忠正 1964年生まれ。文化人類学者。専門はネットワーク社会論、メディア・コミュニケーション研究。国際大学GLOCOM、早稲田大学理工学部、東京大学大学院総合文化研究科などを経て現職。1990年代半ばのネット黎明期より、オンライン空間における自己と他者の関係性、コミュニティの形成と変容、日社会における情報技術の受容の特質などを研究。デジタルデバイド、デジタルネイティブ、ネット世論などの研究にも取り組む。『ハイブリッド・エスノグラフィー』『ネットワーク・リアリティ』”Keitai,Blog, and Kuuki‐wo‐yomu (Read theatmosphere): Communicative Ecology in Japan

                                                                      ブックマークしたユーザー

                                                                      • shimbaco2025/10/22shimbaco
                                                                      • izuyan2025/10/15izuyan
                                                                      • swingwings2025/10/14swingwings
                                                                      • ioritorei2025/10/13ioritorei
                                                                      • cube_mm2025/10/13cube_mm
                                                                      • lugecy2025/10/12lugecy
                                                                      • smomo2025/10/11smomo
                                                                      • mirry-a2025/10/11mirry-a
                                                                      • jegog2025/10/11jegog
                                                                      • georgew2025/10/11georgew
                                                                      • wushi2025/10/10wushi
                                                                      • JunichiIto2025/10/10JunichiIto
                                                                      • xyzzyxyz2025/10/10xyzzyxyz
                                                                      • hyougen2025/10/10hyougen
                                                                      • tg30yen2025/10/10tg30yen
                                                                      • mame-tanuki2025/10/10mame-tanuki
                                                                      • kenkaton2025/10/10kenkaton
                                                                      • aeternal2025/10/10aeternal
                                                                      すべてのユーザーの
                                                                      詳細を表示します

                                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                      同じサイトの新着

                                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                                      いま人気の記事

                                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                                      いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                      いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                      新着記事 - テクノロジー

                                                                      新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                      企業メディアをもっと読む

                                                                      はてなブックマーク

                                                                      公式Twitter

                                                                      はてなのサービス

                                                                      • App Storeからダウンロード
                                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                      設定を変更しましたx

                                                                      [8]ページ先頭

                                                                      ©2009-2025 Movatter.jp