Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

492usersがブックマークコメント143

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント143

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            Rishatang
            CSSフレームワークは細部を妥協することの引き換えに保守性を得る物だと思ってる。CSSフレームワーク使ってるのに細部までこだわりたいとかしだしたらそりゃ地獄 / CSS書ける人には不要、というのは誤解だと思う

              その他
              dexia2
              デザイナーがいる前提だとしたら、まず使わない方が良さそうです。

                その他
                rgfx
                「SimpleとEasyは違う」定期だ

                  その他
                  junpeso
                  もともとwebデザイン専任じゃないバックエンドエンジニアがそれっぽく作るために存在してるはずなので正しいと思う

                    その他
                    arapro
                    CSSフレームワークは「CSSを基本いじらない前提で使用する(HTML側で極力どうにかする)」ものと認識してる。ちょっとトリッキーなことやろうとすると、HTMLも追記CSSもぐっちゃぐちゃになりがち。

                      その他
                      nunulk
                      分かる "頭の中では「2段にすればいいかなー」と思っていたら蓋を開けたら5段、6段になっていてゲッソリする。"

                      その他
                      newnakashima
                      CSSフレームワークはCSS書きたくない人が使うもんだと思う。WEBサービスの管理画面とかだいたいデザイナー不在だからすごくフィットする。

                        その他
                        suika3417
                        あんまりこだわらずに手を抜きたい時に使うイメージ。Gridは最高

                          その他
                          shintoshrine
                          scss こそわからん

                            その他
                            eru01
                            使う使わないはぶっちゃけ好きにすればいいと思うが俺は使う。ていうかデザインとかやりたくない。センスもねえし何より無駄な時間すぎる。動けばいいだろ動けば。フロント書く時間でバックエンド書くわ

                              その他
                              kkeisuke
                              プロダクトに合わせた技術選択をすれば、自ずと使う使わないは決まるはず。

                                その他
                                tonchix
                                CSS書けない時は便利だったけど書けるようになってくると邪魔だなぁと思う

                                その他
                                akahigeg
                                わかりみ

                                その他
                                manabuyasuda
                                CSSを覚えるのにBootstrapやFoundationをよく読んでた。デザインとコーディングをする人がそのフレームワークをよく理解してたらうまく利用できるかも。全体の7割以上にならないなら使わない方がいいかも。

                                その他
                                thingsym
                                CSSフレームワークはとっくに卒業している。グリッドレイアウトのSass Mixinライブラリだけを使ったら。class属性の嵐が収まる。フレームワーク単体のツールの話より開発環境の方で決まってくる感じがする。

                                  その他
                                  braitom
                                  CSSフレームワークを使いたくない理由について。CSSを書く方が楽、学習コストが高い、HTMLが汚くなる、結局カスタムCSSが必要になるなど。

                                  その他
                                  hachiame
                                  レスポンシブデザインの必要性がクライアントに浸透し始めた5年前ぐらいにフレームワークを採用したけど、細かいカスタマイズがやりづらい印象があった。Webサービスを作る時には重宝しそうだと思うけど。

                                  その他
                                  hoadnis
                                  cssフレームワークをやめるとhtmlがきれいになる…か、なるほどなぁ

                                    その他
                                    tailtame
                                    わかる。趣味なので同じ理由で使わないな…共有制作だと無理なんだねぇ。ブコメにあるような2019年サイトです→http://b.hatena.ne.jp/entry/s/sfvac.jp/ グリッドレイアウトいいなぁ。IE11も捨てよう!

                                    その他
                                    tomtoma1025
                                    わかりみがすぎる

                                      その他
                                      s99e209
                                      CSSは自由度が高い分、スクラッチで書き始めると悪い意味で独自の職人芸を発揮しがち。やはりフレームワークは必要。

                                      その他
                                      D_first
                                      弊社はテーブルレイアウト+スペーサーgifで、CSSは必要に応じてインラインで書くという地獄です。

                                        その他
                                        aroechan
                                        で、保守は?/ちょっとデザインとか配置変えたいときとかにそいつの独自のスタイルでやっていて、あなたがいなくなった場合どうするの?

                                          その他
                                          nekoruri
                                          あの手のはデザイナーやフロントエンジニアが付かないプロジェクトでサーバサイド開発者が最低限使用に足る画面をでっち上げるためのものじゃないの。

                                            その他
                                            dikn
                                            バックエンドの人がフロント作る時のツールだと思ってる

                                              その他
                                              hotate0
                                              bootstrap使うことになっているのにcssの調整をやらされると破綻しかしない。途中からbootstrap使いたいと言われるのも辛い。さっとそれっぽい画面作るには最適だと思うけど、そのルールの中でやりきるということが重要。

                                                その他
                                                igrep
                                                自分も正直避けてたけど、複数人での保守性とか考えたら入れるべきなんだろうな...

                                                その他
                                                ledsun
                                                見た目とAPIが統一されたUIコンポーネントを複数作るのが難しすぎる。APIだけなら、あるいは、なんとかなる。見た目と動きは、僕の手には、完全に追えない。ので、(僕はCSSに限らず)フレームワーク様にお願いする。

                                                  その他
                                                  kondoly
                                                  ライブラリは既存環境に複合開発したり複数人で開発とかコア以外納品後保守しない独立構造に使うのに便利だけど個人で1製品練りあげるのには大きすぎだし維持管理も面倒ですね。

                                                    その他
                                                    renos
                                                    いま携わってるシステム、色んな人がCSS適当に書きまくってるからまともな人が見たら卒倒しそうなんだよなあ…たぶんこういうのを防ぐのもフレームワークの役目なのではないかと

                                                      その他
                                                      t-murachi
                                                      「CSS もなんども調べなおすんだけど、こっちは Web 標準だからまだ良くて、フレームワークは本当にその場限りの知識になってしまうから」<分かりみしかない(´・ω・`)

                                                      その他
                                                      versatile
                                                      わかりすぎる

                                                        その他
                                                        yuu-yuiken
                                                        CSSが一番むずかしいんだよなあ(個人の感想です)

                                                        その他
                                                        otoan52
                                                        デザインにこだわりたい時には不便だよね。こなれてない新しいフレームワークも地獄……

                                                          その他
                                                          tettekete37564
                                                          各プラットフォームx各ブラウザxバージョン互換地獄を味わったことがない世代かな

                                                            その他
                                                            cartman0
                                                            理想はフレームワークカスタマイズ版かな

                                                              その他
                                                              boonv4m312s
                                                              理屈はわかるけど、CSSの仕組みをきちんと理解している人の言葉だな。俺は今Bootstrapを使ってCSSの動きを理解した後に勉強しようと思う。

                                                                その他
                                                                tatemakura
                                                                めちゃくちゃわかる

                                                                  その他
                                                                  gyochan
                                                                  BS付属のJSライブラリはよく使うものが一通り揃ってて助かってるな(スクラッチしたり単品プラグイン探したりするよりラク)。スタイルは上書いちゃうけど。あとこまごました単機能クラスもその場しのぎに便利。

                                                                    その他
                                                                    toaruR
                                                                    グリッドなんかの非セマンティック要素のclassが嫌い

                                                                      その他

                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                      リンクを埋め込む

                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                      プレビュー
                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                      • バナー広告なし
                                                                      • ミュート機能あり
                                                                      • ダークモード搭載
                                                                      アプリをダウンロード

                                                                      関連記事

                                                                        usersに達しました!

                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「CSS フレームワー...」が注目されています。

                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                        ツイートする

                                                                        CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

                                                                        CSS フレームワークが辛い。 ここでいうCSS フレームワークとはBootstrap とか Bulma とかそういうや...CSS フレームワークが辛い。 ここでいうCSS フレームワークとはBootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                        • rikimaru_we_spex2024/04/15rikimaru_we_spex
                                                                        • techtech05212023/05/26techtech0521
                                                                        • bizen2412021/05/17bizen241
                                                                        • kkeisuke2020/08/22kkeisuke
                                                                        • ahya3652020/08/22ahya365
                                                                        • shozzy2020/06/02shozzy
                                                                        • tonchix2020/01/16tonchix
                                                                        • hi_yamamoto2020/01/15hi_yamamoto
                                                                        • kamawada2020/01/15kamawada
                                                                        • batti-82020/01/05batti-8
                                                                        • m0t0m0t02019/12/22m0t0m0t0
                                                                        • daido19762019/12/07daido1976
                                                                        • advancive612019/09/03advancive61
                                                                        • akahigeg2019/07/26akahigeg
                                                                        • wushi2019/05/07wushi
                                                                        • heatman2019/04/12heatman
                                                                        • wate_wate2019/03/22wate_wate
                                                                        • k_ume752019/03/20k_ume75
                                                                        すべてのユーザーの
                                                                        詳細を表示します

                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                        同じサイトの新着

                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                        いま人気の記事

                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                        いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                        いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                        新着記事 - テクノロジー

                                                                        新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                        企業メディアをもっと読む

                                                                        はてなブックマーク

                                                                        公式Twitter

                                                                        はてなのサービス

                                                                        • App Storeからダウンロード
                                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                        設定を変更しましたx

                                                                        [8]ページ先頭

                                                                        ©2009-2025 Movatter.jp