Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1897usersがブックマークコメント220

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント220

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            alfe1025
            「Web業界の変化は激しい」とよく言われますが、情報の教科書に載るレベルの変化があまり認知されてなさそうな雰囲気を感じたので書いてみました/追記: 「廃止」は W3Cドキュメント内の"superseded 28 January 2021"の直訳

              その他
              tmtms
              へー、HTML5 は廃止になってたのか。しらなかった。

                その他
                tettekete37564
                href タグの ping 属性って邪悪な匂いがするな

                  その他
                  maninthemiddle
                  停戦って書いてるけど、実質的にW3Cの降伏では

                    その他
                    kako-jun
                    変化スピードの遅いW3Cがボトルネックであると企業が不満を持った時、合法的&段階的に企業が乗っ取る方法を示したのが面白い。スピードの遅い公的機関や政府を企業が代替してくSFは、実現されるのかもしれない

                      その他
                      otoan52
                      XHTMLはコンピュータサイエンスとしてはそんなに間違ってなかったと思うんだけどね。Webはそこにとどまらない何かだった。「生きた実用品」に必要とされるものは違うんだよな。

                        その他
                        uyotrace
                        タイトルが釣り。企業ブログだろうにバズれば何でも良いのか / 「W3C 勧告は」廃止、WHATWG LS はバズワード化した HTML5 の呼称を止めて単に HTML と呼んでいる、が正確なところ

                          その他
                          emj1025
                          なんとなくだけど廃止という言葉は微妙にニュアンスが違うような気もする

                          その他
                          greenbow
                          てっきりこうなってると思ってた。 “WHATWGのHTMLのスナップショットがW3Cという構造になってくれれば”

                          その他
                          point2000
                          HTML5にW3Cが勝手に味付けを加え始めたくだり、W3Cがどうしたかったのかが全然わからないんだよな。単純に規格発行権限を奪われたくなかっただけ?

                            その他
                            yfukuda827
                            もう2024なのに知らなかった💦

                              その他
                              bk246
                              “有志の方が日本語訳も進めてくださっています。本当にありがたい。https://momdo.github.io/html/”/ 歴史的には、これからWHATWGの中で内紛するターン?

                              その他
                              kikiki-kiki
                              W3C が HTML5 だったんだ… W3CとMDNとかとで書いてること違ったりしてるけどどういうこと?ってなってなのの謎を今理解した

                              その他
                              mashori
                              2政府統治をやめて共同化したって感じだな。W3Cが折れた感じで。知らんかったな

                              その他
                              bleu-bleut
                              HTML5 と HTML Living Standardの違い

                              その他
                              mallowlabs
                              “HTML Living Standard”

                                その他
                                netafull
                                知らなかった “HTMLの規格策定はW3Cでなく、WHATWGがつくることになりました。それに伴って、HTML5は廃止され、HTML Living Standardがこれからの主流になったという話でした。”

                                  その他
                                  arajin
                                  “HTMLの規格策定はW3Cでなく、WHATWGがつくることになりました。それに伴って、HTML5は廃止され、HTML Living Standardがこれからの主流になったという話でした。”

                                  その他
                                  zilog80
                                  こんなことしててはWebが廃れる。次の標準となるものを探し始めた方がいいのかもしれない。

                                  その他
                                  tasshi820
                                  追えてなかったので助かる〜

                                    その他
                                    belgianbeer
                                    HTML5の動向なんてまったく知らなかった

                                    その他
                                    kitamati
                                    これもう半分南北朝だろ

                                      その他
                                      temtan
                                      web 業界で働くのはしんどそうだなあという感想。

                                      その他
                                      Journey
                                      全然知らなかった

                                      その他
                                      khigashigashi
                                      めちゃめちゃ勉強になったわ

                                        その他
                                        mas-higa
                                        HTML に対する W3C の役割って何だったんかな。みんな WHATWG 実装してたんでしょ?

                                        その他
                                        snjx
                                        冥府魔道

                                        その他
                                        nuance
                                        ところでスーパーマンみたいなロゴはどう変わるの?

                                          その他
                                          kt_kyoto
                                          “方向性の違い”

                                            その他
                                            kno
                                            “HTML Living Standardの仕様書を読むと確実”はあ

                                            その他
                                            nekonyantaro
                                            WHATWGとW3Cの問題か

                                            その他
                                            kuronama2404
                                            “HTMLの規格策定はW3Cでなく、WHATWGがつくることになりました。それに伴って、HTML5は廃止され、HTML Living Standardがこれからの主流になった”

                                            その他
                                            Cru
                                            “別URLにpingを送信する” 邪悪の匂いを感じたのはここだけかな。AppleやGoogleが課金できないFlash代替機能を妨害してるという話かと思ったが違ったようだ……

                                              その他
                                              gyampy
                                              ヘー

                                                その他
                                                yoga3po
                                                なんとまあ </marquee>

                                                  その他
                                                  mabushii_sign
                                                  こんなことが起きてたのか

                                                    その他
                                                    reihighjcj6a
                                                    あるべき形式 VS 実用性になって実用性が勝つのは、SAMLだけは生きてるけどOASISみを感じる

                                                      その他
                                                      wata88
                                                      意外と知られてなかったんやな

                                                      その他
                                                      myrmecoleon
                                                      名前が変わったくらいの話なのかと思ったが、だいぶ前にフォークされた仕様に切り替わったのか。まあ互換性はあるんだろうけど。へえ。

                                                      その他
                                                      zkangaroo
                                                      WHATWG?何て?なんて読むの?まず読み方を画定してよ。

                                                        その他

                                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                        リンクを埋め込む

                                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                        プレビュー
                                                        アプリのスクリーンショット
                                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                                        • バナー広告なし
                                                        • ミュート機能あり
                                                        • ダークモード搭載
                                                        アプリをダウンロード

                                                        関連記事

                                                          usersに達しました!

                                                          さんが1番目にブックマークした記事「どうしてHTML5が廃...」が注目されています。

                                                          気持ちをシェアしよう

                                                          ツイートする

                                                          どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

                                                          フロントエンド連載の5記事目です。HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバ...フロントエンド連載の5記事目です。HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

                                                          ブックマークしたユーザー

                                                          • miityan52025/06/11miityan5
                                                          • saje2025/02/23saje
                                                          • yfukuda8272024/11/14yfukuda827
                                                          • issyurn2024/10/10issyurn
                                                          • matsui2024/08/16matsui
                                                          • ysuitable2024/05/22ysuitable
                                                          • atmos-phere2024/01/29atmos-phere
                                                          • takayan2024/01/28takayan
                                                          • ahasyonaimaimai2024/01/08ahasyonaimaimai
                                                          • stntaku2023/11/13stntaku
                                                          • aucfan-noda2023/11/01aucfan-noda
                                                          • alchemy64202023/09/19alchemy6420
                                                          • katsukiniwa2023/09/02katsukiniwa
                                                          • futonchan2023/09/01futonchan
                                                          • sosialclub2023/08/03sosialclub
                                                          • mangakoji2023/05/19mangakoji
                                                          • techtech05212023/04/28techtech0521
                                                          • len_prog2023/02/12len_prog
                                                          すべてのユーザーの
                                                          詳細を表示します

                                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                                          同じサイトの新着

                                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                                          いま人気の記事

                                                          いま人気の記事をもっと読む

                                                          いま人気の記事 - テクノロジー

                                                          いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                          新着記事 - テクノロジー

                                                          新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                          同時期にブックマークされた記事

                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                          企業メディアをもっと読む

                                                          はてなブックマーク

                                                          公式Twitter

                                                          はてなのサービス

                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx

                                                          [8]ページ先頭

                                                          ©2009-2025 Movatter.jp